701
「 選択的夫婦別氏制を導入することによって向上する国民の福利は、同制度を導入することによって減少する国民の福利よりもはるかに大きいことが明白であり、かつ、減少するいかなる福利も人権またはこれに準ずる利益とはいえない。(続く→
702
それにもかかわらず、同制度を導入しないことは、あまりにも個人の尊厳をないがしろにする所為であり、もはや国会の立法裁量の範囲を超えるほどに合理性を欠くから、本件各規定は憲法24条に違反する。」
「草野耕一裁判官の反対意見」より。
今度の最高裁判所裁判官国民審査まで覚えておこう。
703
河野大臣によるワクチンデマへの否定ブログ更新。
本稿で一番印象に残ったのは、閣僚が発信前にきちんと専門家によるチェックを受けたことだった。
>この項は「こびナビ」( covnavi.jp , @covnavi)の監修をいただいております。
ワクチンデマについて taro.org/2021/06/%e3%83…
704
令和の時代に、天皇陛下と申次とそれを聞く一般庶民との間で、こんなに緊張感のあるやり取りが見られるとは思いもしなかった。権威と権力の狭間でギリッギリを攻めている印象。わたくしはこれ、さすがの答弁だと感じました。
「陛下は開催で感染拡大しないか懸念と拝察」asahi.com/articles/ASP6S…
705
わたしがワクチンを打って「遺伝子配列が変わって5Gに接続できるようになった」とか言い出したらブロックか通報していただければと思うのですが、「感染症対策に翻弄されていたであろう安倍晴明師匠の気持ちがいっそう分かるようになった」とか言い出すのは通常運転なのでそっとスルーでお願いします。
706
政府にちゃんとした仕事をしてほしかったら、まず公務員の皆さんをちゃんと尊敬して厚遇を支持するところからだと思うのよな。
707
709
都知事だって働きすぎて体調が崩れたら休むし、当初考えていたように回復しなかったら休暇を延長する。当たり前ですよね。当然だよ。働きすぎて体調を崩したまま無理やり最前線に立ち続けられるより、しっかり休んで普段通りの判断力を保ち続けてほしい。誰でも、どんな現場でもそうでしょ。
710
「体調管理も仕事のうち」と言ってる管理者、「部員のケアと誰か抜けた場合の業務の人員手当てはきみの仕事のど真ん中やぞ」と言いたい。
711
以前Twitterで見かけて、細かい文言は忘れてしまったのだけど深く納得したのが、「夕飯は何がいいか」という問いは思考プロセスとタスク責任の分担化提案であり、それに対して「なんでもいい」という返答は、「その提案の全却下」なんですよね。そりゃその返答は困るわなあ。。。と。
712
これを実感して以来、「何か具体情報を少しでも返答すること」は、「申し出の全却下、分担の全放棄ではない」というメッセージが込められると知り、「昨日はそうめんでしたよね」とか、「本日は早め帰宅なので買い物可能です」とか、補助情報追加や分担可能性の有無だけでも補い合うようになりました。
713
フォローを付記しておくと、「夕飯は何にするか」という問いは、一見、無条件下での自由記述問題に見えて、99.9%の事例でかなり条件が狭い中での選択式問題であり(しかも全条件開示は原理的に不可能)、大事なのは「これは思考プロセス参加の要請です」「了解した」というメタ認知の共有だと思う。
714
過労で病気になったり倒れて仕事を休むことになった人が「申し訳ない」という気持ちになって謝るのは痛いほど共感できるんですが、病気になることも過労でまいってしまうことも誰でもありうることだし、そうなったら仕事を休むのは当たり前のことだし、当たり前にしていくべく、当たり前に接しよう。
715
「本当に頭のいい人は難しいことを分かりやすく説明できる」というフレーズはずいぶん前から見かけるけど、「本当に頭のいい人」という文頭からして、その判定に際しての信頼度がゼロな単なる私見だし、迂闊に思い込むと悪い大人に騙される呼び水になるから気をつけたほうがいいと思います。(何か見た
716
本日は東京都議選です。「誰に入れていいかわからないし、、」という人は、Yahooが作成した政党ごとの公約まとめを見て「どっちかといえばこんな感じの未来がいいな」と思う政党に所属する政党に一票入れてくるといいんじゃないかなと思います。
news.yahoo.co.jp/pages/20210704
717
選挙の意義は、「誰が当選したか」というのは結果の一側面でしかなくて、それと同じくらい「誰が何を主張したか」や「どれくらいの人が投票に行ったか」や「投票にあたってどんな政策を検討したか」が大事で、そういう「政治への関心」が積み上がることが、民主主義社会を少しだけマシにしてゆきます。
718
「誰にも共感できないし、どの政党の政策にもグッとこない」という人は、「権力を握ると一番困る政党の対立候補」へ投票する、という選び方もありだと思います。現在、都議会の第1党は都民ファーストの会。自民党+公明党だとそれを上回ります。どっちも嫌ならそれ以外へ。
gikai.metro.tokyo.jp/outline/factio…
719
中間管理職、上からは「プレーヤー」として見られて下からは「マネージャー」として見られるため、「どっちもやらなきゃ」と思いがちで、潰れがちです。全体的に考えると(予算権があるなら特に)どう考えてもマネージャーに徹したほうがいいと思います。「自分がやれば早い」の呪いを解きましょう。
720
721
子供の頃、七夕の夜が曇りだったり雨模様だったりすると、天の川も織姫も彦星も見られなくて残念に思っていたけれど、母から「誰にも見られないほうがゆっくり逢えるんじゃないかな」と言われて以来、「よかったねえ、今年もゆっくりできるねえ」と思いながら、夜空を見上げるようになりました。
722
「しょうがない」と思っている人にも、「しょうがないで済むわけねえだろこのやろう」と思っている人にも、朗報があります。なんと今年10月末までに一回は必ず、18歳以上の全日本国民が投票できる選挙があるようです。
723
めちゃくちゃ二枚目なのにちょっと危うい暴力の匂いがある菅田将暉さんを、天才的な戦術家で難局を続々とひっくり返して軍功を挙げながらも慕っていた兄に誅殺されることになる源義経にキャスティングした次期大河、なんというか、もうそれだけで推せるし、しかもその兄役が大泉洋ってすげえな。。
724
やあやあ遠からん者は音にも聞け近くば寄って目にも見よ我こそは炊飯器に米と水を入れおかずの調理にかかりすべて整ってさあ晩飯だと茶碗を出したところで炊飯器のスイッチを入れ忘れた丸なり。腕に覚えのある者よ志あらば前に出よいざ尋常に勝負勝負!!!
725
「修学旅行中に女子の部屋で行われるトランプに、呼ばれたことがある男子と呼ばれたことがない男子」という命題がタイムラインに流れていき、思わず夏の太陽が沈んだ地平線を眺めてしまった。ああ、青春の日々よ。