たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

1776
あと近代までの作品、たとえば川端康成の特に冒頭とかは、音読するとスラスラなうえに美しくてびっくりするので、ぜひ一度試してみてほしい。「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。」とかって、音節で分けると5-7-5-7ですよ。たぶんこれ、書いてから本人、声に出して試しているはず。
1777
「『枕草子』(のたぶん第一段)を関西弁で声に出して読んでみたらまったく違って受け止められて世界観が変わった」という話、いいエピソードだと思うけど、要素としては関西弁(京言葉)より音読の効果のほうが大きいだろうなとも思った。現代日本語作品は黙読にチューニングを合わせすぎてますよね。
1778
わたしに息子はいませんが、ただ、「自分がいま持ち場を離れたら、誰かの息子や娘が殺される」という状況で逃げずに踏みとどまって戦っている人に対して、日本にいるわたしは「いいから逃げろ」とは言えません。 twitter.com/samoyed_2012/s…
1779
根本的な話として、GDP世界第3位のはずの日本、ロシアからバカにされすぎでは。このタイミングであっても、何を言ってもどうせなにもできないだろうと思われているわけですよねこれ。
1780
それこそ人生をかけて交渉前進や解決に向けて努力した人たちも多いだろうに。ひどい話だと思うけども、鈴木宗男さんや佐藤優さんはこれで後顧の憂いなくロシアの所業を批判したらよいのではないか。 「ロシアと日本が北方領土問題に関してコンセンサスを見つけることは決してなかっただろう」 twitter.com/BloombergJapan…
1781
なおURLはこちら。 shugiintv.go.jp/jp/
1782
明日夕刻のゼレンスキー大統領、衆院インターネット中継で視聴可能とのこと。サーバーはもつのだろうか。さすがに大丈夫か。 twitter.com/kokkai_news/st…
1783
「そういう記憶があるウクライナだからこそ、もうロシアの支配下に入りたくないという気持ちは強いし、抵抗が強くなるということもいえるかもしれません。」
1784
「近年の歴史研究では、スターリンは必ずしもウクライナ人を狙い撃ちしたわけではなく、ソ連国土のあちこちで飢饉があったのであり、国全体がひどい目にあったという説が有力のようです。それでもウクライナは最も飢饉の激しかった地域のひとつで、被害が大きかった場所だったのは間違いないかと。」
1785
「(ホロドモールについて)以前わたしがウクライナ高官と面会した際、いきなりホロドモールの本を渡されて、これを読んでくれと言われた。ウクライナ高官が、外国人と会えばすかさず広めたい、広めねばならないと考えるほどの(ひどい)経験なのかと衝撃を受けました。」
1786
「ウクライナの人々にとって親ロシアや反ロシアはくっきり分けられるものではない。普段ロシア語を喋ってロシア文化を愛していても、自分の住む街にロシア軍がきたら歓迎する人は少ない。出て行けという人もいる。戦時で詳細に民意は測れないが抵抗を続けるゼレンスキー大統領の支持率は高いだろう。」
1787
「いまウクライナ軍に集まっている人たちは、(かつてはバラバラだったはずが)俺たちはウクライナを守るといって命をかけて戦っている。皮肉なことにプーチンは、侵攻によってウクライナをひとつにした。ウクライナのナショナルヒストリーを作った。」
1788
BS-TBS『報道1930』イズムィコ先生「ウクライナには本来、(特に東部は)さまざまな武装勢力が別個の思想や目的を持って存在していた。だからプーチンは自分たちロシアが侵攻すればウクライナはすぐバラバラになると思った。ところがごく一部を除いて、多くの武装勢力はウ軍に合流して戦っている。」
1789
おおおおおおお!!!! ついに来たぞぉぉ!!!!!! 片渕須直監督新作 紹介映像第一弾 2022年3月22日 youtu.be/f4OEi2ZirbU @YouTubeより
1790
上述のAP記者がマリウポリ脱出直前に配信した記事。ロシア軍はわざと民間人を都市内に残してゆっくり殺している(そのほうが防衛軍の食料を減らし注意を削ぎ抵抗の意志を挫きやすく、また自軍の損耗が少なくてすむから)という解説。本当に、地獄としか言いようがない。 apnews.com/article/russia…
1791
「街が落ちる」という表現を、自分もよく使ってしまうのだけど、それはそこに地獄が出現するということであり、住む人々の命も生活も未来も根こそぎ踏みにじることだと、よくわかる記事。そして絶望的なことに、街はこの先よりひどくなり、それを伝える国際的なメディアはもうマリウポリにはいないと。
1792
元記事です。マリウポリから市外へ脱出する際に検問が15カ所あったとのこと。現状を打破するにはロシア軍の包囲を突破する必要があるが、もしウクライナ軍がマリウポリを奪還しようとするなら、この包囲をすべて破らなければならず、それは絶望的であることが書かれています。 apnews.com/article/russia…
1793
マリウポリに最後まで残っていたAP記者は若い頃ウクライナで育ったのか…。 >以前は「死にゆく街を世界に見せてくれ」と懇願していた警官が、今は「どうか行ってくれ」と懇願している。 もしロシア軍に捕まったら「すべて嘘だった」と証言を強要されるから、どうか逃げてくれと頼む警官の話。凄絶。 twitter.com/akira2202_/sta…
1794
「締め切りは無限に伸びると思ってました」という衝撃の発言をライターさんから聞かされたことがある元雑誌編集者の一人として言うと、ある限界を越えると「破局が訪れすべてが無に帰す」などというロマンチックな事態は起こらず、ひたすらより一層の困難と膨大な経済的損失が訪れます。電気は大切に。
1795
ロシアによるウクライナ侵攻の米国政府対応を時系列で解説。このシリーズどれもすごく参考になる。本当に無料でいいのか…。米国の対ロ政策は、米国内支持(特に中間層)および対中政策とのバランスだという話。 「ウクライナ」(4) 小谷哲男・明海大学教授 2022.3.14 youtu.be/GhNRM31uwJU
1796
安全保障の研究者に「ゼレンスキー大統領の抗戦を支持するあなたにはウクライナの惨状に責任がある」とリプライした人のホームを見に行ったら、一番上にPayPayフリマ公式の「100名に5⃣0⃣0⃣0⃣円相当あたるRTキャンペーン🎉」のリツイートがあった。この人はなんの責任を背負って呟いているのだろうか。
1797
つまるところ、いまロシア軍が踏み潰し、破壊しているのは、ウクライナに住む人々の現在の生活や生命だけでなく、未来に生まれる命や生活も壊しているということなんですよね(そしてもちろん同時に、ウクライナ防衛軍が守ろうとしているのも、ウクライナの人々の現在だけでなく未来でもあると)。
1798
沈鬱な気分になるのは、いまロシア軍が砲撃を続けているキエフもハリコフもマリウポリも、長くユーラシア大陸の要衝で、つまりこの先も道路やビルや広場を直すことになるわけで、そこにかかる費用は本来誰かの命を救う医療費だったり誰かが学ぶ教育費、誰かの日々を支える福祉費だったかもしれなくて。
1799
Twitterを10年以上やってきてよくわかったのは、SNSで「みんなと違うオリジナルな意見」を呟いたからといって、「みんなと違うオリジナルな自分を示したい渇き」は満たされないということでした。砂浜の砂粒を顕微鏡で眺めると一粒一粒かたちが違うからといって、気にする人は誰もいないのと同じです。
1800
それはさておき、新型感染症禍にまつわる地上波テレビ報道の特に初期には、医療界でもわりと評判の危うい人が登板していたイメージがあるのだけど、安全保障や国際関係学については初期からかなり的確な人選を続けているように見えて、この違いはなんなんだろうか。