1526
1527
表現の自由とは、「自分の好きな作品が読めなくなるかも」という、ある意味わかりやすい危機とは別に、なかなか可視化されない「生まれていたかもしれないけれど生まれ得なかった名作」についても思いを馳せる必要があって、だからこそ表現者にはなるべく自由に作らせたほうがいいんだと思うわけです。
1528
谷崎もこの「改変」としか言いようがないいびつな自主規制を受け入れているんですよね。何が言いたいかというと、表現規制とは、もちろん公権力からの制度的規制や圧力が最も強力だし最も警戒すべきなんですが、その手前に、それぞれの表現者の心にかかる自主的な規制も大変危険だという話があると。
1529
『源氏物語』にも何度か規制論が起こっていて、有名なひとつに谷崎潤一郎が戦時中に刊行した現代語訳があって、藤壺と光源氏の密通がなかったことになっていて(皇妃と臣下が密通するなどあってはならないことだからという理由)、これ、谷崎自ら校正を頼みに行った山田孝雄(国語学者)からの提案で、
1530
「こういうアイデアがあって」という話をよく提案された際に「面白そうですね、企画書にして見せてください」と言うと、そこから連絡がなくなるケースが多い。具体的な文面にするのが難しいだけでなく、「自分の今の(言葉を形にする)力」が、主に自分にバレるのが怖いというのも大きいのだと思う。
1531
『「紫式部日記」における容姿描写 ―「源氏物語」と比較して―』池田節子著・2016年
とても興味深かった。平安時代でも容姿における「色白」は好まれたはずだが(『枕草子』など)、いっぽう『源氏物語』では容姿への「白し」という言及は案外少ない、という話。
cir.nii.ac.jp/crid/139029069…
1532
『タコピーの原罪』が見せた、「正論」を超えてゆく力。
「タコピーが子供たちにとって特別な存在になることは、読んでいる間私の中に渦巻いていた「冷静で正しい助言」の、大敗北でもあった。そしてそれこそが、私はとても気持ちよかった。」
be-at-tokyo.com/projects/inthe…
1533
(読書メモ)
わたしたちは、驚くほど多くの分野で「無知」であり「無理解」で、しかもそのことに気づいていない。さらに残念なことに、そうした無知や無理解は「ある分野の知識を得る」では解決しないという話。
『知ってるつもり 無知の科学』スティーブン・スローマン著 amazon.co.jp/dp/B09DRT8X8H/…
1534
「光源氏の妻・紫上の御殿での宴の場面で使われた「亀の上の山」という言葉は、唐の詩人・白居易の詩文集「白氏文集」を踏まえたもので、「不老不死の世界である蓬莱山のこと」などと注釈する。」
まさしく定家さまの筆跡。「徐福」という言葉も見えるなあ。
yomiuri.co.jp/culture/202204…
1535
これはおおいに異論を認める話なんですが、JUDY AND MARYで一番好きな曲となるとまあ人気投票とかなら『そばかす』か『Over Drive』だろうし、それはもちろんまったくウェルカムなんですが、『RADIO』のイントロ7秒で流れる「キューン」って、YUKI史上最強にキュートなワンフレーズじゃないですか??
1536
マリウポリが早々に陥落していたら、いまそこに振り向けられているロシア軍の多くが別の都市包囲戦に向かっていたわけで、キーウもハルキウも落ちていたかもしれないんだよな…。。すくなくとも防衛軍が50日以上耐えたことでウ軍に「東部奪還」の選択肢が生まれたわけで、戦果が戦略を変えたんだなあ。
1537
上総介広常が床に紙を置いて願文を書いていたの、そうか、、、日常的に書き物や読み物をしない世界(平安末期の武家宅)には「机」という概念がないのか、、、(頼朝の隠れ家にはあった)と、そういう小さい演出でも感心しました。
1538
なお「楽しそう」だとか「偉そう」という理由で離れていく人は、おおむね近くにいても迷惑なだけなので、むしろ離しておいてよかったですねとは思う。
1539
インターネットには誉め言葉が足りていない。呪いに対して祝福はいつだって劣勢だ。街の丘に教会が必要なように、SNSにも定期的に街の人々を祝福する組織や建物があったほうがいいように思う。人の生活には「それでいいんですよ」、「汝を許す」と言う存在が必要なのだろう。
1540
実際には「楽しさ」や「偉さ」は気にしない人のほうがずっと多いし、中には「むしろ楽しんでほしい」だとか「偉そうなところがいい」と思っている人も多いはずなのだけど、そういう感情は言葉で表に出にくいので、能力発揮者には批判ばかりが目につくようになる。「恥」や「慎み」を狙って刺してくる。
1541
能力を発揮しているときに「なんだか楽しそう」だとか「偉そうにしている」と感じて、それを「もっと慎め」という含意で当人の目に届く範囲で言ってしまう人はいつの時代にもどの分野にもいて、発信内容にかかわらず、能力発揮者への精神攻撃として(人によっては)わりと有効だったりする。
1542
(和平交渉について)イズムィコ先生「停戦交渉を進めるしかないが、まだ先行きは見えない。多くの場合、会議の交渉で戦場の情勢を変えたいと考えがちだが、現状はまだ、戦場の情勢が会議の交渉内容を変える段階。」
しんどい話だけど、今はやられっぱなしの戦況をすこしでもマシにするのが大事と。
1543
「北方領土については、(今回の侵攻と制裁で)[北方墓参]さえできなくなって、これは胸が痛いですが、そのうえで日本政府は自由主義側に居ることを選択して、やるしかないことをやったんだと思います。」
1544
(日本について)イズムィコ先生「ロシアから見ると日本はもう完全に敵側。非友好国に入った。ソ連時代とまでは言わないが、近いくらい距離ができた。残念だがでは2014年の時のように日本がロシアに甘い顔をすれば何か得られたかといえば、とてもそうは思えない。今回日本は、やるべきことをやった。」
1545
(フィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請に関して)東野先生「フィンランドとロシアは1400km国境を接している。この先ロシアはそちらも緊張をもって接しなければいけなくなった。もともとNATOと接するわけにはいかないという理由でウクライナへ侵攻したはずなのに、これはロシアのオウンゴール。」
1546
「なので、大切なのは、ロシアを恐れなければいけないけれど、同時に恐れすぎてはいけないこと。力によって蹂躙されるがままの状況を受け入れてはいけない。」
しびれた。
1547
BSフジ『プライムニュース』イズムィコ先生「忘れてならないのは、ロシアも西側を恐れているということ。NATOが本気で殴りかかってくればロシアは敵わないし、そうなると負けを受け入れるか人類を道連れにして第三次世界大戦をやるしかなくなる。これはロシアにとってどちらも取れない選択。」
1548
中央線、東京~高尾間で上下とも運休&復旧の見通しいまのところ立たずってマジかよ。何万人の足が止まってるんだ。。。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1549
『シン・ゴジラ』で自分が普段働いている会社がビームで燃やされたったという人めっちゃ楽しそうだったし正直ちょっと羨ましいし、光源氏が忍び込んだ(と書かれた)先の姫君に仕えてた女房たぶんめちゃめちゃ興奮したと思うし周囲に自慢しまくったと思う。
1550
特に藤原彰子は飛香舎(藤壺)に住んでいたわけで、「これ…自分がモデルなんじゃ……」と思うセリフやシーンもあっただろうに、作者(紫式部)と一緒に写本作りしてみたり、紫式部も紫式部で自分の上司をモデルにして職場を舞台にしといてそこで一緒に製本って、どっちもメンタルが強すぎるのでは。