たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

1501
『ゴールデンカムイ』、最終話が掲載されたその発売日に、第一話から最終話まで(期間限定とはいえ)公式アプリで全話無料配信って、、、すげえ、、大胆すぎる。。これは、、ビジネスモデル、、、なのか?? コンテンツの力で市場をねじ伏せる感じ。。 #ヤンジャン ynjn.jp/app/title/92?2…
1502
中間管理職は、仕事のうえで小さいところでコツコツ頭を下げておくと、いざ大きめのやらかしをした時に「ちょっと大きめに頭を下げる」と軟着陸する可能性が少しだけ上がるし、「あえて下げない」という、手札がひとつ増える効果があると学んだ。
1503
『ゴールデンカムイ』最終話、すごくよかった。最終ページに野田サトル先生のあとがきがあって、それが特によかった。単行本に収録されるかどうかわからないので、これを読めただけでも今週号を買ってよかった。 ヤングジャンプ 2022 No.22&23合併号 ヤングジャンプ編集部 amazon.co.jp/dp/B09WMVTN6J/…
1504
「スーパーバニヤン」という存在がカルデア世界観に誕生したということは、この先「スーパー清少納言」や「スーパー紫式部」も登場する余地が生まれたと捉えてよろしいか。
1505
「大型犬を撫でたい欲」、米シンクタンクの調査によるとおおむね12カラット相当のダイヤモンドに匹敵すると聞いたことがある。
1506
超絶よわよわメンタルなので、キツめの言葉で批判や批評や見下し構文や悪口を直リプや引用リツイートでいただくと反射的にミュートしちゃうんですが、その人からフォローされてたりすると怖くてブロックしてしまいます。ごめんね。お互いインターネットの海で、適度に距離をおいて生きてゆこうね。
1507
「ただ過ぎに過ぐるもの。 帆かけたる舟。 人の齢。 春、夏、秋、冬。」 (『枕草子』三巻本 第二百四十五段) わたしには、清少納言先輩の書いたこの一節が、「進め。時がただ過ぎるしかなく、人の齢が重なるしかないのなら、せめて帆をかけて進め。」と言っているように感じることがあるのです。
1508
日本、ひょっとしてひょっとするとSNSを使った情報戦、全身アキレス腱状態なのでは。
1509
SNSをやっていてわかるのは、「世の中には話が通じる人のほうがずっと少ない」ということなんですよね…。。言葉が通じると話も通じるとうっかり思ってしまうけど、会話を成り立たせる前提条件(共有知識とか信頼とか)が、見ず知らずの人とのあいだにはない、ということをつい忘れてしまうという。。
1510
「感謝の連名に日本が入ってないよ」と確認するってマジか。二度見した。マジか。マジでか。恥ずかしくて悶絶しないのかな。わたくしはむりだ。恥ずかしすぎる。なんなんだそれは。こんな国だったのか。あんまりだろ。
1511
今回のウクライナの動画削除の件、国際常識と(一部の)国内世論との歴史認識のズレについて、膨れ上がった負債の精算機会だったかもしれず、わりとまずいかたちで先送りになったことで、いずれデカいツケを払わなくちゃいけないことになりそうな気がしますよね。。。
1512
わりとマジメに、「SNS時代における民主主義の成長痛」みたいな、やや大げさなフレーズが頭に浮かんでいます。
1513
#鎌倉殿の13人 『鎌倉殿の13人』の現時点(1184年頃)は、藤原定家も式子内親王も西行も鴨長明も在命中なんですよね。チラッとでもいいのでどこかで出てこないかなあ。。。。
1514
@WANPOWANWAN ややこしいですよね…。。。しかもたぶんこれ、「誰がそれを言うか」(権力作用がどの程度発生するか)とかも大いに関係してくるわけで、つまり「おれはいいけどお前はダメ」、「ここではいいけどあそこではダメ」みたいな話もあるわけでして…。。。
1515
人類史上初めて「インターネットとSNSが発達した世界」に直面してしまった状況で、その両立するはずの権利が派手に衝突して線引きも交通整理もまったくできてないということは、わりと衆知されていないように思える(つまり社会として「正解」を共有したことがこれまでない、ということ)。
1516
「めちゃくちゃ面白くないし読んでて腹が立ってくる作品でもそれが広く読まれる権利は守られるべきだ」という話と、「めちゃくちゃ面白くないし読んでて腹が立ってくる作品に、これめちゃくちゃ面白くないし読んでて腹が立ってくるぞと言う権利は守られるべきだ」という話は両立するはずなのだけど、
1517
すげえいい天気じゃんか。今日はもうみんなでいっせーのせで仕事やめて、河原でレモンサワーとか飲みながら最近読んでよかったマンガの話でもしない?
1518
#鎌倉殿の13人 巴御前が和田義盛の後妻になる…という説を採用したとすると、それはそれで宿業が深いんですよね。。義盛のかたわらで巴は、義経が死に、頼朝が死に、梶原景時、比企能員、畠山重忠が討たれて、ついに義盛が北条義時に追い詰められて死に和田一族が滅亡するのを見た可能性があると…。
1519
#鎌倉殿の13人 なお今回、畠山重忠殿は「馬を背負ってでも駆け降りるさ」と言っておりますが、『源平盛衰記』によるとガチで馬を背負って崖を駆け降りています。個人的にしんどかったのは「末代までの語り草になるな」という台詞。たしかに語り草になっていますが、、重忠殿の末代は、、、という。。
1520
#鎌倉殿の13人 ちなみに「八幡大菩薩の化身」は、伝承では「鳩」とされており、鶴岡八幡宮に掲げられた「八幡宮」の看板にも鳩があしらわれております。鎌倉、鳩、といえばあの名物、、、ですよね。
1521
#鎌倉殿の13人 このシナリオさすがなのは、平家討伐時に義経の軍略は確かにすばらしいけど、それを支えるのはあくまで坂東武者の献身的な支えと個別の戦闘能力の高さあってのことだと描いているところですね…逆に言えば、それが無くなった時点で義経は頼朝には歯が立たなくなり逃げるしかなくなる。
1522
#鎌倉殿の13人 ああーーー、まさかの「休めと言われて本当に休むやつがあるか」が後白河院による義経高評価への伏線とは!!!!
1523
#鎌倉殿の13人 源義経「使者の首を刎ねて義仲に送り返せ」→「頭に血を上らせて冷静な判断をできなくさせるんだよ」 これ『HUNTER×HUNTER』で読んだことあるやつだ。。。
1524
藤原定家卿のすごいところはいろいろあるのですが、ざっと思いつく範囲で挙げると、「なるべく作者が書いたままの文章(それが無理ならなるべくそれに近い姿)で後世に残すこと」に注力して、そのスタイルを子孫にも守れと命じたこと、
1525
一般論として、批判相手の属性や発言内容を雑に見てしまう事象には、「反対者はできれば愚かであってほしい」という願望が張りついていて、誰にでもあることなので気を張って注意すべきと思うのだけど、それはさておき、もしかしてそもそも国際法学と国際政治学の区別がついていないのでは…(何か見た