たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

1451
瀬戸内寂聴先生も田辺聖子先生も、ご存命だったら今日の発表をどんなふうに喜んだろう…と思いつつ、まああちらで並みいる先輩方(なにしろ菅原孝標女とか藤原定家とか本居宣長とか谷崎潤一郎とか与謝野晶子とか、強火勢がとにかくインフレ気味)と一緒にわくわくしてるんだろうなと思うなど。
1452
わたし、平安朝文学が好きな犬のたられば。こっちはなんかいてもたってもいられず散歩に出たら咲いてたユウゲショウ。
1453
どうしていいかよくわからず、とりあえず家の中をうろうろしています。
1454
嬉しい…か…というともちろん嬉しいけどなんか違う。 困る…というと、まあ心配なところもあるけどだいぶ違う。 悲しい…そんなわけないはずだけど、ゼロかというとそうでもない。 楽しみ…一番近くて大きいけどさまざまな感情が混じっているなと。 以上、胸中から速報をお届けしました。 #光る君へ
1455
午後から仕事休んでいいですか。
1456
おおお、、、、、おおおお。。。。 twitter.com/nhk_pr/status/…
1457
自宅前にリポーターとカメラマンを派遣して近所の人に話を聞いたというテレビ局、正気を疑う。すぐチャンネルを変えた。
1458
お腹がすいている時とお腹がいっぱいの時、いまいちよく眠れなかった日とよく眠れた日、気が進まない予定がある日と話すとすこし元気になる人に会う予定がある日、しばらく犬に会っていない日と大きい犬を撫でることができた日は、見える景色が違うし、物事を決める基準が変わる。
1459
『戦争は女の顔をしていない』、時間がなくて一部しか読めないという方は、原作活字版の最後に収録されたタマーラさん(スターリングラード包囲戦でソ連軍衛生兵だった方)、漫画版は3巻末尾のエピソードだけでも読んでほしい。戦争文学の最高峰であり、人間描写の極限がある。
1460
日本という国の気質について。 「退屈でもいいから、信頼される国家であってほしい」 という信念、すばらしい。とてもよい動画でした。 追悼・中山俊宏(慶應義塾大学教授/国際政治学者) youtu.be/uir_1l5-x6w @YouTubeより
1461
時々古いツイートを全部消そうかな(そのほうが「つぶやき」という性格に即しているかな)と思うことがあって、で、実際たまに消したりするんだけど、下記のようなツイートにたまーに引用RTされて通知欄に出現してしんみりすることがあって、そういう機会がなくなるのはすこし寂しいなと思うなど。 twitter.com/tarareba722/st…
1462
『枕草子』、何百回読んでも「この感性のきらめきはすごい…」と唸るフレーズがいくつかある。「心ときめきするもの」もそうで、何をどう鍛えればこういう感性が身につくのか見当もつかない。千年前の感性がまぶしすぎる。これ、論理的な文章が得意で、でも美しい文章に憧れる人は悔しかったろうな…。
1463
経理から「電子ハンコが押されたpdf請求書はメール添付でよいけど、実物ハンコが押されたスキャン済pdf請求書は原本を送ってもらってくれ」と言われて脳内で宇宙猫がささきいさおボイスで『銀河鉄道999』を歌い出している。
1464
『枕草子』、「春はあけぼの」から始まる有名な第一段に続く、第二段の「いい具合の頃合いは、正月、三月、四月、五月、七、八、九月、十一、二月、んー、全部いい感じ。」という、大雑把きわまる祝福がすばらしいので、オタクこそ読んでほしい。好きな作品を褒めるのもこんな感じで十分だと思える。
1465
支援する側は「救いたい」と考えてはいけない。それは支援される側が敏感に感じ取るし、お互いにとってよくない。そうでなく、出来ることを出来る範囲でやる。見ているぞ、繋がっているぞ、話を聞くぞ、という姿勢が重要、というところも、すごく実感がこもっていたなあ。。よい番組でした。
1466
昨晩のNHKスペシャル「ヤングケアラー」特集、勉強になった。「行政や民間支援組織の(必要な)介入を阻む最大要因は家族親族の申し出」、「目指すのは【助けて】という声のインフレ。気軽に助けてと言えて、それぞれが出来ることをする社会に」。 nhk.jp/p/special/ts/2…
1467
#鎌倉殿の13人 清盛や義仲に翻弄され続けた後白河院としては、鎌倉に権力が集まり過ぎるのを警戒しているんですね。だから義経を抱き込んで翻弄しようとする。宮中のど真ん中でドロドロの権力闘争を見てきた後白河院は「兄弟の絆」が役立たないどころか混乱の元凶になることを誰よりよく知っている。
1468
#鎌倉殿の13人 「会ってくれない兄」に対してなにかを募らせてゆく義経は、代わりに平宗盛と清宗を対面させるんですね。。。「自分は違うぞ」と、誰にでもなく自分に示すと。
1469
#鎌倉殿の13人 頼朝がことあるごとに仏像に祈るのは、この時代、仏教は貴族の基礎教養であり、「正しく祈ることができる」のは京都で育った頼朝だけなんですね。だからこそ「祈り」は武家の棟梁の仕事であり、部下がどれだけ人を殺しても「棟梁が代わりに祈ってくれる」という免罪符を与えられる。
1470
#鎌倉殿の13人 「義経はたしかに狂戦士だけど、平時子がまだ幼児である安徳帝を抱いて一緒に入水するなんていうのは、さすがに狂気のさらに外」という演出、見事だなあ。。。。
1471
#鎌倉殿の13人 見える。。。。「大姫が可哀想すぎる、、、せめてこの先はしあわせになってほしい。。。どうなるの。。」と思って史実を調べて悶絶する大河ファンの皆さんの姿が見える。。。。
1472
GWはおれがここで止める! みんなは先に行って平日を満喫してくれ!!!
1473
イーロン・マスク、だいぶ原理主義的な自由主義者っぽいので、使い慣れてて居心地のいいTwitterを彼の手に任せるのは、期待より不安要素のほうがはるかに大きいのだけど、ただTwitterに「3秒前まで見てたタイムラインに復帰ボタン」を実装してくれたら何もかも振り払って全面支持してしまう気もする。
1474
つまり『源氏物語』(原文)と『あさきゆめみし』を並べて読むことで、「母からの愛情というのは、それが"最初から与えられなかった"と考えるほうが心のダメージは大きいのか、それとも"いったん与えられてから失う"ほうが大きいのか」という、新たな読み方、考え方が生まれるわけです。
1475
古典解釈の醍醐味のひとつに「なぜあのキャラクターはこういう性格なのか」という、作中で描かれている(あるいは「あえて描かれていない」)生育環境からの類推があって、『源氏物語』(光源氏)の場合、「(原文では)母親である桐壺更衣は生前一度も子供についての言及がなかった」ということから、