1076
「性自認や性役割の話題についてどういう意見を持っているか」はその人の人となりを示すわりと大事な一面だと思うけれど、その手前の話として、「よそさまの家庭の結婚とか離婚の話題にせっせと興味を示してなにか話す人かどうか」も、わりとその人の一面を示しているよなとは思う。
1077
仕事中に読んで失敗しました。家で思いっきり声出して笑える環境で読めばよかった。こらえすぎて肋骨が痛い。
親の心子知らずそのままの夏のキス妖怪|末次由紀ちはやふる49巻2022年夏ごろ発売 @yuyu2000_0908 #note note.com/yuyu2000_0908/…
1078
うっすらと自分にもある「誰かをバカにしたい」という欲求は危険だから時々思い返して名指して注意しておこうと思うのだけど、最近これに類似していてさらに厄介な「誰かを心配したい」という面倒で迷惑な欲求にも自覚と自制が必要だと気づいて、たまに頭を抱えつつ注意しています。。。ああ罪深い。
1079
おれは嫉妬深いしいろんなことに偏見を持ついびつな人間だけど、それでも自分が若い頃に背負った苦労を将来の若者も背負うべきだなんてちっとも思わない。これっぽっちも思わない。そういう確信を抱いている時だけ、心の片隅にいつも座っている暗くて小さい自分とかろうじて和解できる気がしている。
1080
これすばらしい施策。ぜひ日本でもやってほしい。
「すでに学生ローンを完済した人との間で公平性の問題があるとの批判も」
まったく不公平だとは思わない。すぐやってくれー。
学生ローン130万円超の返済免除へ 2千万人が借金帳消し 米政権:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8T…
1081
水着なぎこさんピックアップ記念。1年あっという間だったなー。 twitter.com/tarareba722/st…
1082
これまでわたくしの人生史上最高峰の「できねえ」は『鬼滅の刃』23巻収録201話で、無惨様に操られた炭治郎を止めるために斬りかかった伊之助が絞り出す「できねえ」だったのですが、昨晩の『鎌倉殿の13人』第32回「災いの種」における善児の「できねえ」により、心に「できねえ」の双璧が出来ました。
1083
記事の内容や文章、テーマ云々の以前に、Web系編集者として「この見出しめちゃくちゃうまいな」と唸った。
“若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/bd16b…
1084
世界を救いたい(?)勇者にスカウトされる側の魔術師はなみなみならぬ苦労を背負わされる…という話の魔術師側証言。大変おもしろいです! twitter.com/kurokawa_t/sta…
1085
もしかすると今年の大河は1年かけて、広大な土地と人を管理するためには「行政機関」とそれを適正に執行する「行政法」が不可欠で、だけど放っておくと管理機関内部で権力闘争が止まらないから憲法的な上位存在が必要となり「御成敗式目」を生む北条泰時…を学んでいるのだろうか。#鎌倉殿の13人
1086
そもそも、「あるサービスを使っている」という共通点だけで「そのサービスのあらゆる利用者とコミュニケーション可能な状態」のほうが特殊な状況だよなと思っています。機能は使ってナンボだし、無償の趣味でやってるので、そりゃあ相手くらいは選びますよ。選んだほうが楽しいし有益だし。
1087
正直なところ「感じ悪い」くらいの距離を保っていたほうがお互いのメンタルのためにもよいだろうとも思う(そういう措置をとらないともっと関係が悪くなる可能性が高い)。なので、はい、そうですね、感じ悪いやつなんですよ、わたし。そういうわけで、じゃ。
という話だろうなと思う。
1088
「一度も絡んだことがないのにブロックされていた、あの人は感じ悪い」というような趣旨のツイートを見たのだけど、第三者への振る舞いや嗜好や言動を見て「この人の言葉はあまり目に入れたくない」と感じたり、「万が一機会があってもコミュニケーションは無理」と感じることはよくあるし、
1089
面白くて楽しい連載なんだけど、
>「でも、だれしも失いたくないものがあるから、安全保障をやっているはずなんです」
あれ…? なぜだかここで、目から変な水が。。。
【小泉悠】元大使の一本の電話、道を開く 目指すは「オタク」を束ねるプロジェクト globe.asahi.com/article/146970…
1090
「ロシアに負ければ民主主義なくなる」 ペンを銃に持ち替えた元記者:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8K… #ウクライナ情勢
いい記事。「記者の仕事が好きだった」と語る、元記者のウクライナ軍兵士のインタビュー。
1091
1092
政治家に求める資質のなかに「善性」があって、その善性の中身に「無垢、無知」が根強くあるかぎり、まずい組織との繋がりや汚職が発覚した際に、政治家は(「知っててやった、そのほうがやらないよりも全体に資すると考えた」と言うよりも)「知らなかった」と言い続けるのだろうなと思う。
1093
オンライン会議、移動時間がかからないしギリギリまで別の作業ができるのでとてもありがたいのだけど、15分前くらいから「もうすぐ始まるな」とドキドキし出して「いやそんなドキドキせんでも! 別の作業してよう」と思うとそっちに気を取られて遅刻する、を無限に繰り返す呪いにかかっている。
1094
朝日新聞のウクライナ関連報道、東野篤子先生が「品質のジェットコースター」と仰っていて、大変的を射た評価だなと思っていたのだけど、とはいえここ最近「これはちょっと…」な論評が増えた気がする。開戦当初の人選や取材記事のクオリティが高かったからこそ余計に気になる。何かあったのかしら。
1095
ここ最近FGOに課金する時に心をかすめることがあって、ええと、あの、この物語、今年12月に2部7章が公開されたとして(そしてその先に2部の「終章」があったとして)、そこで終わりってことはないですよね? まだまだ続くってことでいいんですよね? とりあえず再来年くらいまでは続くと思ってよい?
1096
すべてのOSやブラウザのエラーメッセージや挙動不安定時の最後に「ちょっと一回再起動してみませんか?」と表示させる挙動を加えたら、世の中の会社のWeb担当者への問い合わせが3割くらい減ると思う。
1097
もしも戦中派が生きていたとしても、「大軍に攻められたらすぐ降伏したほうが被害が少ない」という主張が大勢を占めるとは考えづらいよなあと思っています。いやまあ亡くなった人々の意見を考えても仕方ないのだけど。
1098
「日本に戦争経験者が生き残っていれば反戦運動(ここでは「ウクライナの抗戦に対する反対運動」)がもっと盛り上がっていたのでは」という話、日本は77年前にソ連から(降伏宣言後も)領土内への侵攻と攻撃を受け続け、それに苛烈に抗戦した(樺太の戦い、占守島の戦い)歴史があるわけで、
1099
1100
用事があって『源氏物語』と『あさきゆめみし』を読み返してるのですが、紫の上が自分の寿命を悟って法会を開いたところで、いきなり春の草花の美しさや鳥の鳴き声の描写を入れて、この世界の美しさと人の営みの愛おしさを表現した(少なくとも紫の上にはそう見えた)手法、天才としか言いようがない。