701
広告代理店はなぜ夜しか連絡してこないのか常々疑問に思っていたのだけど、先程事情がわかった。広告主が就業時間ギリギリまで引っ張って代理店へ落として、それが回ってから現場に落ちるので夜になるんだ。「できれば朝までに返信を」とあったので、「できないので明日昼に戻します」と返信しました。
702
「それが誰かにとって大切なものだということを分かってそれなりに尊重することができない(分かることができないから)」という「理解」の問題と効果は、「自分が分かることの出来ない側の人間であることを認めたくない」という「認知」の問題と効果との掛け算で、より厄介になっているのだと思う。
703
寒いこととひもじいことの思い出は一生消えないよ。そういう目に遭わせたヤツのことはずっと忘れない。今さらな話だけど、ロシアは本当の本当に、ウクライナの人々からずうっと恨まれ続ける傷を残した。
704
ふと思いたってキーウ(ウクライナ)の今週の気温を検索してみたら盛岡と同じくらいで、今日は雪が降っていて、ロシアがインフラ設備にミサイル攻撃を続けているせいで停電になっていて、エアコンが使えず数百万人が凍えている報道を読んで、あらためてロシアふざけんなよという思いにかられている。
705
録画してあったフジのサッカーW杯特番を見てたら、森保監督がゲストに出ていて、岡田武史元監督が「おれも南アW杯の時に最後PK戦で負けて、そのあとずっと何が足りなかったんだろうかとグルグル考えて、【ああ、おれの執着心が足りなかったんだな】と思った。ポイチ(森保監督)はどう?」と聞いていて
706
なにが「ターボ癌」だ。こちとら年末進行という「ターボ締切」に追われていて一年で一番心が荒んでいるタイミングだぞ。アホなこと取り上げてないでみんな仕事しろ。締め切りを守れ。特におれだ。グハーーッ!!!
707
「自明であること」を共有しない者同士で「論理的かどうか」「事実かどうか」を話し合って生産的な結論を出すのは難しい。だから見ず知らずの他人同士が話す内容は、たいてい(共有知識がなくても成立しやすい)「共感できるかどうか」という分野の話である、あたりまではSNSの一般知識にしたい。
708
あらためて、自分以外の誰かにとって大切なものや特別なことを「ああこれは自分にとっては特別ではないけれど、見も知らぬ誰かにとっては大切でかけがえのないものだったり、琴線や逆鱗に触れうることなんだな」ということを想像するのは、誰にでもできることではないんだよな…と実感した。
709
「おれは簡単におにぎりを踏むことが出来るので、おにぎりを踏むことが出来るかどうかと信仰には関係がない」だとか、「わたしはおにぎりもパンも食べ物はなんだって踏めない、普通そうでしょう、だからおにぎりと信仰は関係ない」というようなことを言う人がいて、
710
見ず知らずの初対面の相手へのリプライに揶揄や罵倒を入れる人とは、この先会話できるとはとても思えないのでミュートするようにしているんだけど、ブロックしたほうがお互いのためなのではないかなと思うようになってきた。視界に入らないほうがいいよなあと。
711
『攻殻機動隊』が25年以上前に「ゴースト」と名指したものの正体も、これだと思っています。
712
Twitterアカウントは「その人そのものの人格」ではまったくなくて、Twitterの仕様やブラウザやデバイスや天気や体調やお腹のすき具合等に左右される個性のひとつでしかないのだけど、この話の最大の要点は「その上その人そのものの人格などというものは誰にも観測できない」ということだったりします。
713
「年末のご挨拶に伺いたいので在社日程をお知らせください」という連絡に、ごくごく違和感なく「折から東京の感染者が増えておりますので、どうかご無理なさらぬよう」という返信メールを打ちこんで送信ボタンを押すまでの数瞬、このフレーズなかなかのディストピア感だなあ…という考えがよぎった。
714
いつだったか、伊集院光さんがラジオで「信仰」というと構えて考えてしまうけど、たとえば多くの日本人は何かを踏み潰すときにそれがおにぎりだと分かるとすごく躊躇するだろう、信仰ってそういう(好悪や心象に根付いた)ものだと思う、と話しており、とても感銘を受けた。おにぎり、踏めないよなと。
715
普通の人は、歩いている途中や誰かと話している最中に、いきなり「もしいまここに隕石が降ってきて街が炎に包まれた場合、自分はどう対処するか」という考えが浮かんで15秒くらい無言になる、という経験はない、と気づいたのが29歳くらいだった。やや早いほうだったと思う。
716
時々、人は「祝」という概念と「呪」という概念の、どちらを先に発明したんだろうか、と考える。どちらも「台の上に人が立って何かを読み上げる姿」から発展して、この漢字になったという説を読んだことがある(確か白川静先生)。他の文明圏でもこの二つは似た概念なのだろうか。
717
#鎌倉殿の13人
もう一年やってもいいんだぞ。
718
#鎌倉殿の13人
これで終わりでいいじゃねえかなんで地獄を見せるんだ三谷幸喜!!!! twitter.com/tarareba722/st…
719
#鎌倉殿の13人
「ほんとだ、喋れる」
みーーーたーーーにーーーーーー!!!!!!!
720
#鎌倉殿の13人
承久の乱の決着は1221年、このあと朝廷は鎌倉幕府へ「後鳥羽上皇を京へ戻してください」と何度か手紙を出すのですが、鎌倉はついにそれを許さず、1235年の嘆願が却下された時点で「これはもうあかん」と気づいた藤原定家が、王朝文化の総決算ともいうべき小倉百人一首をまとめます。
721
#鎌倉殿の13人
宇治川の合戦、本物の宇治川とマジで似ていておどろきました。いまは「源氏物語ミュージアム」があって、そのうえ絶景です。おすすめ。
722
そのやりとりを横で聞いていた落合陽一先生が「そこ(「抑止のための防衛費増なのにかえって緊張水位を上げるのではないか論」)は確かに丁寧に説明すべきところで、それをちゃんと話してから予算や機能の話をすべきだった。番組の構成がよくない」とまとめたのは、いい議論だなと思いました。
723
今日の『サンジャポ』でのみちょぱさんの「(抑止用の)武器を持つことがかえって隣国を刺激することにならないんですか」というのはいい質問だったし、高橋杉雄先生の「先方はすでに同等以上の武器を持っているので、抑止の水準が上がることはあっても下がる確率は低い」という回答はいいやり取りで、
724
・国内世論がめちゃくちゃ大事
・そのうえで(国内世論がまとまっているということが前提のうえで)国際世論もめちゃくちゃ大事
というあたりは、この先10年くらい、多くの日本人の心に刻み付けられたんじゃないかなと思う。
725
・いきなり核攻撃はまずない(だから「通常戦力は無意味」とか「日本海沿いに原発が並んでいるかぎり一撃で日本は終了」という議論はあんまり意味がない)
・それでも侵攻にはそれなりな歴史的、地政学的、政治的理由と準備があり、また、少なくとも「国土占領」はかなり戦力差があっても無理がある