たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

676
中身が濃いわりに非常に読みやすく、2日で読めました。ロシアによるウクライナ侵攻(筆者は「第二次ロシア・ウクライナ戦争」と呼ぶ)はなぜ起こったのか、その前兆(2021年7月頃)から侵攻中、執筆時(2022年9月頃)まで、安全保障面から時系列に沿って分析した一冊です。 amazon.co.jp/dp/B0BNQ9C67N/
677
話を聞いてほしいならそう言いなよ。赤ちゃんじゃないんだから。 …とも思うが、自身の心の内にひそむ欲望に気づくのはなかなか難しいよなとも思う。AIとかで解決できんもんかな。画面に文句言っててある程度貯まったら「大丈夫? 賢いゴールデンレトリバーの映像流す?」とか起動するとか。
678
「おれはこの件について、それなりに詳しい話が出来るしなんなら誰かに熱心に聞いてもらいたいのだけど、誰もその件について尋ねてくれないので、怒る(≒周囲が耳を傾けざるをえない状況を作る)という表現様式を選んだ」ということだったんだなと、Twitterのタイムラインを見て改めて実感しました。
679
子供の頃、正月に親戚の家で集まって食卓を囲んでいる際に、ずっとテレビに向かって文句を言っているおじさんがいて、そんなに嫌ならチャンネルを変えるか席を立てばいいのにと思っていたのだけど、あれは放映内容への提言やチャンネル権への異議申し立てというより(そういうケースもあろうけども)、
680
「実際の日本の立場は、どちらかというとウクライナに近いんです。もしロシアのウクライナ侵略が成功して、国際社会がウクライナを見捨てた場合には、日本だって同じことが起こりうるということです。「それで本当にいいんですか?」と思うんです。」 ウクライナを見捨… huffingtonpost.jp/entry/war-in-u…
681
みっつめはアメリカが自国のことに手一杯で他国の紛争には関心を示さないだろうと思ったこと、よっつめは欧州がロシアのエネルギーに依存している状況を断ち切れないと思っていたことです。これらはいずれもプーチンの思い違いであり、ロシアが20年かけて築き上げた関係を壊すことになりました。」
682
NHKスペシャル『混迷の世紀』ダニエル・ヤーギン氏(ピューリッツァー賞受賞の経済アナリスト)「プーチンは(新型コロナ対策のため)約2年間誰とも会わなかったため、4つの思い違いをしました。ひとつはロシア軍がもっと優秀であると思っていたこと、ふたつめはウクライナに歓迎されると思ったこと、
683
FGOをやっていていろいろと学ぶこともあって、そのうちの大きなもののひとつに「この世には【縁】というものがある」ということで、その次くらいに大きなもののひとつに「たとえ天与でなくとも【縁】は一定以上のお金を出せば買って結ぶことができる」だったりする。
684
格付けチェック、毎回思うのは、ワインは高いものと見紛う安いワインがどこで買えるか知りたいのと、もしこれの「原稿版(一流作家が書いた一文と中学生が書いた一文)」があったとして、どんな編集者でもまず見分けがつかないだろうな、、ということです。。 #芸能人格付けチェック
685
この時期の親戚の子供の、「最大効率で大人と接して好印象を与えてお年玉をもらいつつそれ以外のコミュニケーションを最小化する」という態度に接するにつけて、「こんなにバレているとは思わなかった」と往時を恥じています。もうちょっとこう、、上手かったと思うのだが、、、バレてたんだろうなと。
686
左右出揃ったら判者(はんざ)と呼ばれる審判役が「こっちの勝ち」と決めて、で、どうしても勝負がつかない場合は立ち会った帝が優劣を決めたこともあった、なんて歴史があったりするんですよ。詳しくは天徳内裏歌合とかでググると雅ですよ(と何食わぬ顔で自分のフィールドの話に引きずり込む顔)。
687
「紅白歌合戦は、なんで合戦してるんだ」という疑問を持つ方もいらっしゃると思うので、もしかするとなんの関係もないかもだけど関係してると信じている古典文学オタクなわたくしから説明すると、日本には「歌合(うたあわせ)」という文化様式がありまして。右方と左方に分かれて順番に和歌を詠んで、
688
紅白歌合戦で桑田佳祐さんがカウントダウンの際、大友康平さんに「いつも素敵なトラックに乗っている大友くん、よろしくお願いしまーす」と振った理由が分からない人のために。 isuzu.co.jp/museum/cm/
689
古典文学関連の与太話のひとつに「小倉百人一首は百首のうち恋の歌が四十三首もある。43%。日本人は昔から恋のことばっかり考えていた」というのがあるんですが、紅白歌合戦を見ると、歌という精神へのダイレクトアタック効果が強い表現様式と恋というテーマの相性が良すぎるんだなと分かりますね。
690
どんな大物だろうと持ち時間延長は決して許さないNHKの石頭的なところ好きではあるんだけど、小栗旬さんが登場して審査員席の坂東彌十郎さんと一緒に『鎌倉殿の13人』振り返り的な空気をぶったぎってまで進めた進行がけん玉のためでもあったと思うとなんか腹が立ってしまうな。。 #NHK紅白歌合戦2022
691
(スペシャルゲストで小栗旬さんが登場して) 大泉洋さん「小四郎〜〜、おまえ、おれの一族みんな殺しちゃって! おれもたいがい悪かったけど、おまえも悪かったなぁーー!!」 こんな再会の挨拶あります??(爆笑中) #NHK紅白歌合戦2022
692
以前も実施しましたが、令和五年を迎えるにあたり改めてアンケートを実施します。 皆さま、「年越しそばを食べるタイミングは…」
693
古典文学を読んでいると、「正月」というイベントの受け止め方や感性が、現代とだいぶ異なることにちょいちょい気づく。全般的に「めでたい感」が5割くらい大きいのと、「再生」というニュアンスが強い。まあ太陰太陽暦が基準の社会(日本では西暦1873年2月以前)だと、全員の誕生日が元日なわけだから
694
ようやっと「2022年」という表記に違和感がなくなってきたあたりで明日から「2023年」になるという現実を、ちょっとまだうまく受け入れられていない。
695
この説明すばらしいし、オミクロン株の恐ろしさとワクチンの効果を非常にわかりやすく解説してくれているな。。。さすが。。 twitter.com/ped_allergy/st…
696
細部は異なりますが、『平家物語』の「祇王」のことじゃないかなと思います。「夫」というのが平清盛で。京都・嵐山に祇王寺という名所がありまして、物語性もあり大変おもむき深い観光スポットです。おすすめ。 twitter.com/minato_shintai…
697
「正月ガチャはUオルガマリーとトラロックで決まりだな楽しみ楽しみ」とユーザーを安心させたところで紅閻魔オルタ&カマソッソ実装でおれたちの財布を爆発させにくるんだろう運営! 知ってるぞ! 知ってるからな!! いつまでもおまえらの思いどおりになると思ってたら大間違いだかクマーーーッ!!!
698
先日お昼時に友人と「日本の景気を押し上げて多くの国民がしあわせになるのに手っ取り早い方法は」という雑談をしていて、「おおむね一年を通して太平洋高気圧が大きく張り出して日本列島全土を覆い、穏やかな天候が続くこと」という結論に達したので、太平洋高気圧は2023年こそがんばってほしい。
699
「なぜ古文・漢文を必修科目として残すべきか」というテーマは、いろいろな方向で議論すべきと思うが、自分としては「日本語の(ひいては日本人の)アイデンティティに強く関わっているから」が現時点での最適解です。 「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景 toyokeizai.net/articles/-/641…
700
聞いてくれ友よ、年末進行も大詰めで「どっちにタスクを預けたまま年末年始を迎えるか」という大事な局面の最中、無理やり時間を見つけて白紙化した地球と人理救済のためFGO2部7章を進めていたはずなんだけど、気づいたらなぜか恐竜と神父と一緒にサッカーしてたんだが、いったいこれは、、。。。??