951
広告主や代理店の人、広告関係の人に数年間「PV至上主義はよくない」、「滞在時間やセッション数のほうがまだ大事」、「どんな読者に読まれているか、そのビューは好意的なものか批判的なものかを、一緒に考えましょう」と言い続けてきたのだけど、まったく浸透する気配がなく、すこし落ち込んでます。
952
『枕草子』三巻本第二十六段「心ときめきするもの」
「頭洗ひ、化粧じて、香ばしうしみたる衣など着たる。ことに見る人なき所にても、心のうちは、なほいとをかし」
【私訳】
「お風呂に入って化粧して、香水などをつけた服を着ること。特に誰に見せるわけでなくても、気分が上がって心がときめく。」
953
オスカルさまが炎上背景で「確かめよう労働条件!」と叫ぶ厚労省のポスターに「説得力がすごい」と笑えることも、教養の一形態と認定したい。
954
小倉百人一首第77番に、「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われてもすえに逢わむとぞ思ふ」があります。私訳は「滝川の、あの激しい川の流れが岩にぶつかって二つに別れても、いずれまたひとつの流れに戻るように、あなたとふたたびきっと逢えると信じています」。作者は第七十五代天皇、崇徳院ですね。
955
FGO育成素材の「禁断の頁」が足りなくて「平安京」の「貴族邸」を周回しているんですが、ここ、シナリオ上の位置付けも(鴨川や御所の位置付けから見た)マップ上でも、あきらかに堤中納言邸(紫式部の生家)がモデルで、ここで暴れてて見つかる「禁断の頁」って…と考えるとエモさが増しまくる。
956
これから不景気でさらに世の中にお金が回らなくなる可能性が高いからこそ、自分が実感してきたことを改めて伝えておくと、「お金は使ったからといって消えてなくなるわけではない」ということです。物にせよ知識にせよ体験にせよ、形を変えてこそお金の価値が生きるわけで、たくさんお金を使うって、
957
横で見ていて、どれほど「こういうふうにやったほうがいいのにな…」と思っていたとしても、相手から「これ、どういうふうにやったらいいの?」と聞かれるまで待ったほうがいいことはたくさんある。たぶんこの(なかなかにしんどい)「待ち時間」は、「教える資格を得る時間」なのだと思う。
958
この時期「なんか今日調子悪いな…ダルいし熱っぽいし頭がうまく回らないしやたら眠いし、つまらないことでイラつくことが多い気がする。。。」と感じる際に、気づいたら朝一でコーヒーを飲んだきりでぜんぜん水分を摂ってなかった…なんてことがよくあるので、このツイートを見たら水分摂ろうね。
959
リンボ(蘆屋道満)さんのマイルームの会話に清少納言先輩が出てくる…と聞いて以来、ガチャをぐりんぐりん回しているのですが、いっこうに出ません…(涙)。そろそろサイフが危険なので、泣きながら清少納言先輩が『枕草子』で陰陽師に関して触れている記述について解説しておきます。
#FGO
960
「誰もが世界最高峰と認める品を自宅に置いておく」というと、大金持ち限定の贅沢なたしなみと捉えられがちですが、数百円、高くても千円ちょっとで入手できて、資格も手入れもまったくいらず、なんなら持ち運びも手軽なものがあるんですよ。「文庫本」っていうんですけどね。
961
事業給付金の支給開始、「最速で8月」は言い間違い、「5月8日から給付開始が正しい」と修正入りました(総理会見)。あぶねーー。
962
次の総選挙、まじで「消費税減税(撤廃)して公共事業(医療設備(人員込み)拡充含む)に投資して景気回復を目指す」という有力政党ないんかな。。。。あったら投票するんだけど。。。
963
#鎌倉殿の13人
りく(宮沢りえ)さんすごい演技。真っ直ぐ前を向いて唇を引き結んだまま涙が頬をつたったのは、悲しいからでなく「負けた」と腹を括ったから。京へ逃れず政子のところへ行ったのは、自分でなく夫の時政を助けるには「ここ」に行くしかないからですね。唯一、義時を説き伏せられる人。
964
美術館や博物館、展示物の撮影とSNSでの拡散を許してほしいんだけどなー。。。あと企画展の音声ガイドが毎回すばらしいので、あれをなんとか(何度でも聴けるよう)残す方法を考えてほしい。音声ガイド付きVRアーカイブサイトを作ったら、すげえ人気出そう。
965
#鎌倉殿の13人
清盛や義仲に翻弄され続けた後白河院としては、鎌倉に権力が集まり過ぎるのを警戒しているんですね。だから義経を抱き込んで翻弄しようとする。宮中のど真ん中でドロドロの権力闘争を見てきた後白河院は「兄弟の絆」が役立たないどころか混乱の元凶になることを誰よりよく知っている。
966
日本の発展いちじるしい歴史はすばらしいです。それは調和の歴史であり、文化を守る歴史でもあります。
ウクライナ人は日本の文化が大好きです。
わたしの妻は日本が大好きです。先般、妻はあるオーディオブックのプロジェクトに携わりました。そこで日本の昔話をウクライナ語に訳したことがあります。
967
「(多少ふらついたとしても)まっすぐ立ち続けていること」に、それなりに基礎体力や筋肉が必要なように、心にも「(多少振れ幅はあっても)全体的にフラットで居続けること」には心の筋力みたいなものが必要で、それはたぶん、「ぼんやりする時間」とか「美味しくて温かい食べ物」が大事なんだよね。
968
#麒麟がくる
この大河の信長像が面白いのは、身内や味方や臣下に何度裏切られても、「身内や味方や臣下なのだから自分を裏切らない」だとか「裏切ったら酷い目に遭うとわかれば裏切らない」と信じきっているところなんですよね。政治や軍事に通じていても部下の心情にだけは通じてなかったと。
969
だからなるべくなら上司や同僚や環境は自分で選んだり整えたりしたほうがいいし、たとえ上司や同僚や降りかかる運命は選べないとしても、そのうちの何を書き残すかを選ぶのは自分だということは忘れないでいようと思っています。
970
総裁選の争点になんで消費税減税や給付金配布が入らないんだ。
972
ワイドショー、上海ショーでのBMW MINIのアイス配り騒動について「騒ぎが大きくなっているのは独自の正義感とフレームワークで事態を拡散させるインフルエンサーの影響が大きい」と言っていて、たしかにそうなんだけど、あらゆる騒ぎを大きくしてきたワイドショーがそれを言うのかと驚いてしまった。
973
テレ朝『モーニングショー』分科会の釜萢医師、「陰性検査としてのPCR検査は医学的な意味はほとんどないが、海外渡航時には相手国との関係もあり求められた場合は施す必要もあるだろう」という話を、石原良純さんが「PCR検査は意味がないと仰るなら他に何か有効な手立てはあるんですか」と要約するのは
974
オタクの一部に、「友達」という言葉になんとなく苦手意識や忌避感がある人がいる。わたしだ。たぶん、世間一般で使われている「友達」という概念や属性に対する意識が高すぎて、そのフレーズを自分や相手に当てはめることに抵抗があるのだと思う。「や、友達なんてそんな恐れ多いものを…」みたいな。
975
2020年にあったFGOイベント、いろいろあったし何よりバレンタインには清少納言先輩が登場したというのに(シナリオ内容もすばらしかった)、「新選組と織田信長姉弟が危機に瀕した邪馬台国で埴輪と戦う」という設定のインパクトが強烈すぎて他が脳内で霞んできていて、自分の脳を叱る事態に。