たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

976
好きなものについて呟くと、この世に好きなものの話がひとつ増えるよ。
977
生物学、いちいち差別的言説に利用されてて不憫だ。
978
「あそこで日米が揃ったことで、ロシアに対する強烈なアンチメッセージになる。この上でゼレンスキー大統領が来日して、核兵器の使用に対して釘を刺すと、さらに強力なメッセージになる。」 なるほどなー。
979
河野大臣によるワクチンデマへの否定ブログ更新。 本稿で一番印象に残ったのは、閣僚が発信前にきちんと専門家によるチェックを受けたことだった。 >この項は「こびナビ」( covnavi.jp , @covnavi)の監修をいただいております。 ワクチンデマについて taro.org/2021/06/%e3%83…
980
「アベノマスク」って、蔑称だと思っていました。。。ちがったのか。。。
981
(日本について)イズムィコ先生「ロシアから見ると日本はもう完全に敵側。非友好国に入った。ソ連時代とまでは言わないが、近いくらい距離ができた。残念だがでは2014年の時のように日本がロシアに甘い顔をすれば何か得られたかといえば、とてもそうは思えない。今回日本は、やるべきことをやった。」
982
(故郷を離れることになりサッカー場も爆撃を受け「サッカー選手になる夢は諦めた」というウクライナの少年の話が流れて、高橋先生、絞り出すように「諦めないでほしい」と、クロアチア紛争で祖父を亡くし瓦礫の中で練習して東欧初の欧州最優秀選手にまでなったモドリッチ選手のことを紹介。泣いた)
983
羽海野チカ先生の描いた手洗い啓発ポスターに声優の花澤香菜さんが声を宛てた動画を見て、鳥肌がばーーーーっと立ちました。何度も見たポスターで、何度も感動したはずなのに、そのうえでさらに「命」が吹き込まれるのを見た気分です。声優さんの仕事ってすごいなあ。。。すばらしいなぁ。。>前RT
984
瀬戸内寂聴先生も田辺聖子先生も、ご存命だったら今日の発表をどんなふうに喜んだろう…と思いつつ、まああちらで並みいる先輩方(なにしろ菅原孝標女とか藤原定家とか本居宣長とか谷崎潤一郎とか与謝野晶子とか、強火勢がとにかくインフレ気味)と一緒にわくわくしてるんだろうなと思うなど。
985
だからウクライナの人々はいま必死で戦っているわけです。失ったものを取り戻さなければならない、ここで取り戻さなければ、いつまたさらに奪われ始めるかわからないわけですし、国際法を無視して、力による領土の変更を許してよいのかという話になる」 本日のハイライトですね。
986
Twitter、仕様変更するたびに「どんな変更だったか」を知るのに「Twitterくん」でTwitter検索しています。たいてい文句いいながらすごく丁寧に(公式通知より丁寧に)仕様変更内容を解説してくれている人が大量にいて、Twitterだなぁ、、と思いながら参考にしています。Twitterくん今日もありがとう。
987
「ロシアは短期的にウクライナを占領できるだろう。両軍の戦力差を考えると、それはすぐにわかる。けれど中長期的に考えると、こんな占領を続けられるわけがない。厳しい経済制裁で市民の生活水準は下がるし、ウクライナ人は今回ロシアがやったことを長く許さない。同化なんてとてもできない。」
988
「みんなで一緒にせーのって移動できればどんなSNSでもいい」という趣旨のツイートを見かけて、「そうだね」と思いつつ「でも無理だよね」と思って、そのあと、偶然ここで出会って、なにかのはずみでフォローしたりされたりして、たまたま縁が出来て集まったからこそTwitterは尊いんだよなと思った。
989
小野寺議員「(「ウクライナには旧ソ連から引き継いだ核に関する、運搬等のノウハウもある」という話に)そういう技術があるのでは、考えているのでは、と、そういう憶測で他国に武力行使することが許されるはずはないでしょう」 ガルージン大使「米国はイラクに、そう決めつけて侵攻しましたよね。」
990
グッときてしまった。。。 いずれにせよ、ジャーナリストの黒井文太郎先生によると、現在のアゾフ連隊にナチス的な要素はなく、(プーチン大統領が開戦の理由のひとつに挙げていた)「ウクライナの非ナチ化」は単なる言いがかりにすぎないとのこと。「もとはサッカーファンの集まり」と。なるほど。
991
Twitter、「おすすめ」と「フォロー中」で表示ツイートが異なるの(順序だけでなくそもそも表示されるツイートが異なるの)、マジで勘弁してほしい。わたしはただ、フォローしたアカウントのツイートを順番に表示してほしいだけなんだ。自分で選んだアカウントの呟きを順番に読みたいだけなんだよ。。
992
NHK大河ドラマ、どうせ下半期用も来年用も製作が滞っているのだろうから、ここは「再来週から『真田丸』を1年間、堺さんと大泉さんの副音声付き(リモート収録)で再放送します」と打ち出したらどうだろう。
993
「地頭のよさ」というパラメータがあるとすれば、これまでの人生で出会ってきたいろいろなタイプの知性を振り返るに、回転速度や知識量、範囲などといった「出力」というよりは、好奇心や誰かの話を聞く際の態度の柔軟さや視野の広さといった「入力」の能力が鍵になっているように思える。
994
『走れメロス』を読み返すとメロスの情緒が不安定すぎてびびる。たまたま道であった老人とのわずかな話で激昂して王を殺そうと城へ乗り込み、捕まると「親友を差し出すので処刑は3日待ってくれ」と言い出すとか、きみ正気かと心配になる。教科書に載せていい話なのかこれ。 aozora.gr.jp/cards/000035/f…
995
TBS『ひるおび』(ロシアの核攻撃の可能性について)東野篤子先生「ウクライナの人々は、ずっとその恐怖のもとで戦っている。ロシアから核の恫喝を受けた上で、戦い続けることを選んでいる。」 非常に重い話でしたが、そのとおりだなあと思いました。専門家の話は、事態を見る解像度が上がる。
996
普段は負けてたらすぐ中継を切るくらい頑なな阪神ファンである父から、「ぼこぼこにされておる、大谷に特大ホームランも打たれた、実に悔しいが実に嬉しい」という電報みたいなメッセージが届いた。実に楽しそうだ。大谷選手、ありがとう。
997
在宅勤務が可能な職種の人が在宅勤務を徹底することは、職種の性格上どうしても在宅勤務できない人を守ることにもつながります。大事なことなのでもう一度。在宅勤務可能な職種の人が在宅勤務を増やすことは、感染拡大防止に繋がります。それは「なんとなくの不公平感」を解消するより優先すべきです。
998
上司が信用できるかどうか、入社年次が浅いと判定が難しいし相性もあるけど(騙されやすい人も装うのが上手い人も多いので)、個人的には、 ・就業規則がどこにあるかわかってすぐ読める ・会社のお金の流れが説明できる ・職場で大きい声を出さない これで8割くらいは判明しました。わりかし少ない。
999
イズムィコ先生「先月の仏マクロン大統領との電話会談で、ルカシェンコ大統領は、“我々はロシアから首を絞められないかぎり、ロシア製核兵器どころか通常兵器さえ置かせない”と言っています。それから1ヶ月で配備することになったので、たぶん本当にロシアから首を絞められているんだと思います。」
1000
なおこの誤字付き日記、「国宝」に指定されておりユネスコ「世界の記憶」認定されております。気にすんな。 twitter.com/seisyounagon_/…