81年前の1941(昭和16)年12月30日の大阪毎日新聞掲載の広告。赤玉ポートワインで有名な寿屋は、物価高と増税を背負いながら戦地を思い貯蓄し債券を買おうという政府広報のようなもの……あれ、もしかしてこれ、現在の予言( ̄▽ ̄;)
@Sankei_news 普通に日本人徴用工にも給料出てます。徴用という強制性が問題点ですし。出してなかったらもっと問題です。写真は群馬県の中島飛行機で働いた徴用工のものです。
本日の信濃毎日新聞、「教育と愛国」の斉加尚代監督のインタビュー記事が載ってます。歴史の矮小化や蓋をする事は子供の学ぶ権利を奪うと。自分もささやかに、実物で歴史を伝えていきたい。
自分が長野県の銃後の記録と庶民の生活を軸に収集、発信しているのも、戦争へ至る道も戦争も、庶民と無関係じゃない当たり前の事を伝えたいため。 展示会で出したビスケット、皇后の思し召しとかで作られたけど、メーカーは軍用乾パンしか作れてなかった。そんな時代を二度と迎えさせたくない。
正直、今回の選挙で一番ヤバイことです。10代の参政党投票率は平均の2倍といいますし。
正しいとか間違っているとかが歴史と無関係。人はいろんな事をして生きてきた。ただその積み重ねだけ。その足跡から何を学ぶか、学べるかに役立つのが歴史。将来の地図だと思っています。 twitter.com/jubilee8367/st…
展示予定品紹介。戦費なんて湧いてこないので、戦時国債を大量に発行します。それを買わせる手立てとして、例えばこのシンガポール陥落といった勝ち戦で高揚した時など、財布の紐を緩めさせる好機だったのでしょう。こちら、三越が用意した袋です。
こちら、1933(昭和8)年2月8日の写真ニュース(発行者不明)。国際連盟のリットン報告書などの勧告案採決を前に日比谷公会堂で7日に行った国民大会。「連盟何者ぞ」と自分達を強大に見せる表現の一方で「国際連盟大弾圧の下に」と被害者意識を肥大化させているあたりが、当時の雰囲気を映し出します。(続)
番台に座る者は歩哨と同じと改めて注意に励む。入浴客も隣組精神でと。ちなみに、これから敗戦までは闇取引、置き引きも急増。特に靴など、旅館で脱いだだけですぐ盗まれるという始末。民生品不足がいかに人々をささくれさせ、お互いを食い合っていたか。覚えておきたいです。
展示会、始まりました。まずは家族と関係者に感謝。そして朝からご来場いただいている皆様に。
小学館の「せうがく三年生」1936(昭和11)年1月号附録の「ジグゾー遊び」を入手。89式中戦車はリアルですが、毒ガス戦スタイルにしたのはカッコイイと思ったからか、人の顔を描くのが面倒だからか? 一時的に戦争のない時期でしたが、間もなく2-26事件が発生し、軍部の発言力が一段と高く( ´・ω・`)
学校教育についての論議が出ている中、こちらは長野県和国民学校の生活指導研究。皇国民の錬成として、特に皇国民の自覚確立に力を入れています。皇運を扶翼し天皇支配の絶対化と天皇の為に死ねる軍隊育成に役立てたことでしょう。 全ての基礎は教育勅語。今は教育基本法に注目を続けねばなりません。
戦争をやらないと目標を掲げて努力するしか、戦争を抑え込む道はない。方法はいろいろあるだろうし、選択はその時代の人に任せる。何もせず、何かしようとしている人間に説教するのは楽しいですか? 終戦前後で似た時間経過したが日本は戦争を引き起こしていない。それを享受しているのに気づかんのか。 twitter.com/hirk65828510/s…
日本の戦争は蔑視感を含んだ大衆の「やっちまえ!」という熱狂を利用して始まり、熱狂を制御できなくなって拡大し、熱狂が冷めても責任逃れのため誰もが引きずり回したんだなあと、散らばっていた資料を見てつくづく実感します。
清沢洌の90年前の文章から。自分の国だから批判すべきは批判するのは当然。それでこそ国を思うってことだ。 twitter.com/cherubim0709/s…
他の人へのブロック画像を持ち出して勝利宣言するという姑息な人を初めて見ました( ゚∀ ゚)
日中戦争下、木綿の利用が制限されて代用品として推奨されたのが化学繊維の一種スフ。しかし水を吸うと強度が低下する問題があり、ゴシゴシ洗いはいかんと。そこで登場したアイデア商品「トゥニチ圧洗器」! 木製の本体の中にガラス玉が底から少しだけ出てコロコロ動くというものです。(続)
「日本は凄い‼️」の危険性は「他の国も凄い‼️」という視点をかき消して、こじれた優越感や他国への蔑視感を育てる可能性があること。他人を下げて相対的に優位に立とうとしたり、単に他国を無視するならなおさら。
81年前の今日、1941(昭和16)年1月1日の朝日新聞。真珠湾攻撃の写真解禁になり、紙面を飾ります。社会面ではバランスを取って陸軍のコタバル上陸作戦の特派員からの話題です。そして当時の特徴である皇室の特集も。広告も引き続き軍事迎合ものが出ています。そのうち、こんなのばっかりに。
(-ω-;)アレ?満州国は建前では独立してるし、ビルマ、フィリピン、中国も建前では傀儡政権で独立のはず。タイは独立国だし、インドシナはフランスの植民地のままだったんだけど(*´・ω・)(・ω・`*)ナ- twitter.com/martytaka777/s…
漫画も炭鉱生活を薔薇色に描きます。裏表紙は貯蓄の広告。戦争で一番儲けを生み出すのは軍需産業よりも金融機関なので、そこが威勢よくなってきたら要注意です。
戦争になったら軍需産業が儲かるから戦争起こしたがるなんて話は、戦争の一面のごく1部しか表していません。アベさんも言ってたでしょ。防衛予算増額は国債でって。こうやって動く巨額のカネに関連する有象無象が群がるんですよ。
フォロワーさんが16000人を越えました! 3年前の展示会の時、5000は行っておりませんでしたが、フォロワーさんが何人も来てくださいました。今回は1日あたり来場者数が前回の2倍以上、いつもツイッター見てますよと声がけしてくださる方も急増し、苦労してまとめた展示も報われました。(続)
それなのに出所不明の写真を振り回して「南京市民を日本軍を歓迎していた! 虐殺の最中にこんな写真が撮れるか!(大意)」と、虐殺否定の客観証拠のように使っていたのはどなたでしたっけね? twitter.com/alsnova/status…