251
投資、投資って政府が推奨するのは、金の流れを作ってどっかに儲けさせるためでしょ。どこにそんな余裕があるやら
( ゚σω゚)
戦時下の投資話のまとめです。戦争で流れる大きなカネの流れをどう掴むか。競走の果てに最後は紙切れになったんですよね。sensousouko.naganoblog.jp/e2227307.html
252
253
戦争になったら軍需産業が儲かるから戦争起こしたがるなんて話は、戦争の一面のごく1部しか表していません。アベさんも言ってたでしょ。防衛予算増額は国債でって。こうやって動く巨額のカネに関連する有象無象が群がるんですよ。
254
戦争になったら自由に何も出来なくなったというのは嘘。戦争の尻馬に乗る連中がどれだけ自分が天皇になったつもりで発言し行動し富を簒奪し、自由に振舞ったか。朝日の編集委員とか闇料亭でウイスキーラッパ飲み。そして、そんなミニ天皇が日本全国で戦争を鼓舞し、戦後は占領軍にくっついたんだからね
255
256
戦時下で儲けた人をあぶり出すのは難しいですが、そうした人達を狙ったさまざまな資料があって、戦時下の格差を伝えてくれます。こちら、戦時中とは思えない1938(昭和13)年の夏にむけた軽井沢の別荘販売パンフレットです。実際に資材不足の中、別荘が次々に。
sensousouko.naganoblog.jp/e1890405.html
257
258
戦争状態をするとどれぐらい庶民は苦しくなり、儲かるやつは最後まで儲けているかが感じ取れるような資料をまとめ、こおの夏は展示会をやりますので、ぜひお越しください(*´ω`*)
259
260
261
262
263
264
戦前日本、特に昭和初期は庶民が軍隊に過剰な万能感を持っていたけど、今も変わっていない人がけっこういるのだなと感じました。
265
266
267
日本がかつて攻め込んだ国をあげて、攻め込まれると煽る。9条さえ変えれば国が守れるという方こそ、9条信者とお呼びすれば良いか。
戦争の大きな要因は貧困と差別だと思っています。日本は憲法前文の精神に則り、その解消に力を入れ世界をリードすることこそ一番の国防と思います。
268
269
父は、ずっと、あの戦争とは何だったかを知ろうとしていました。権力は、戦後一貫してその姿を薄めようとしてきました。自分は、その流れに抗いたい。自国にも他国にも引き起こした惨禍と経緯を知り、後世に伝えたい。それが次世代の行動の為の、大切な武器になると信じています。
270
今度は父親の葬儀を出して引越した当日に宇治山田空襲に。アルバム1冊を持ち、逃げ延びます。
戦争から生きて帰る、戦地になんとか取られないように…ささやかと言えば、とてもささやかな抵抗ですが、そのおかげで祖父と父は生き残り、戦後を働き、そして今、私がいます。(続)
271
行かないかと募集があり、200円貰えるという事で手を上げます。ところが、いろんな名目で中抜きされ、僅かしか残らず「世の中、こんな風に出来ているんだ」と実感したとか。そしてb29の空襲を受け、作業台に隠れて貫いてくる爆弾から何とか逃れました。そのうち元の海軍工廠へ戻りますが、(続)
272
祖父は太平洋戦争でニューギニアに出征しました。自宅に妻と子供2人(1人が母です)を残し。「家族のため、必ず帰る」という信念で赴いたということです。さまざまな努力の末、終戦。仲間が山に逃げるという中、祖父は海岸近くに残って捕虜となり、帰還したということですが、山の仲間は帰らず。(続)
273
父は国民学校を卒業した翌日、1944(昭和19)年に海軍工廠へ行きます。太平洋戦争が始まった日、地図を広げて「日本は負ける」と直感した人です。既に兄2人は出征、自分も戦争に行かされるだろうが、海軍工廠にいれば少しでも遅くなるとの見通しからでした。そのうち中島飛行機の武蔵工場へ(続)
274
憲法記念日ですが、年々、権力者が憲法を棄てようとする圧力の高まりを感じます。しかし、権力に抗う事こそが大事であり、抗い続ける限り、敗北の連続であろうとも、先人の犠牲の上で得た憲法に恥ずかしくない生きざまをしたと、胸を張って次代に期待し託せると思います。
祖父と父の話をします。(続)
275