326
インターネット上のオマンコ見てセンズリかいているだけで、生のセックスに興味を持てない、本物の女性を怖がる病理現象と、『死ぬこと』が実感出来ない感性の人々の実在を見せつけられただけで、そう、あれはカルテに見えるんですね。(エヴァについて)
327
この二十年、ガンダムなどで語ってきた、人間が多すぎるんだから殺しちゃえっていうのは、やっぱり正義だなと思わざるを得ない
328
あのさぁ。こんなモビルスーツのちんちん、女が舐めてくれると思うの?やり直し!
329
アムロの名前つけるのに一ヵ月半かかりました。ホントに疲れ果てるんで、他がおざなりになるんですが、おざなりで、こちらが思ってる以上にヒットしちゃった名前があって、未だに困ってます。敵ってのはさ、シャーッって出てくるんだ、だからシャアだよね、って言ったら、こうでしょ。
330
40くらいになったら実感すること、自分が長持ちする方法。中学小学校の同窓会に出て自分と同じ奴と話をすることだけをやってるのと、仕事場で若い世代と接触して話をするのはどっちがいい? 50過ぎて同級生と話をして一晩中盛り上がるなんていうのをやっていたら堕落していくんです。
331
躁鬱誘導するようなモノをクリエイティブとか言うな
332
学生運動上がりの政治家の問題とは、運動自体が目的になってしまって、運動を経て勝利を得た時に、国家なり外部組織というものをどういう風に「運営」するかっていう、つまり神が人をどういう風に統治するか、どういう風に束ねていくか、50年100年1000年。という発想を持ってないんですよ。
333
ただ赤く塗っただけでシャア専用を名乗るような商品は、どこか間違っていると思います。誤解を恐れずに言いますが、赤いだけという志の低い商品は、ぼくの目の前からなくなってほしいと思っています
334
他人のガンダムは全て、ORIGINも含めてです、クソです
335
あのさぁ。こんなモビルスーツのちんちん、女が舐めてくれると思うの?やり直し!
336
基本的にランバ・ラルという人をこういうふうに設定しました。子供が欲しかったのに子供が出来なかった…っていう男。そしてアムロを第一印象で見たときにとても好きな少年だったんです。
337
僕には偏見があって、おもちゃカラーが大嫌いなんですね。でも、一分の一ガンダムは僕が直接担当してなかったから、赤青黄の三原色+白というおもちゃカラーそのままで作られた。それを見たときに、おもちゃカラーの力にびっくりしたんですよ。
338
天才と呼ばれている人は地球を救ったことはありません。消費を拡大させただけです。
339
タミヤが作るカーモデルは、実車を元に設計しているはずなんだけれども、商品をそのまま1/1にスケールアップしても、実車と同じ寸法にはならないんですよね。プラモデルの全長のほうがかなり長いんです。それはものすごく大事なことで、オリジナル商品に携わる人ももっとわかってほしいです。
340
せっかく勉強ができる中高生という6年間を、有効に活用して欲しい。基礎学力を持った人と持たない人の仕事では、基礎学力を持っている人の仕事のほうがお金になります。
341
(MGターンエーガンダムをガチャガチャ動かしながら)うわっ、正座できるぞ、これ! ミードさんはちゃんとここまで考えていたわけね。……だけど、冷静に考えたら、やっぱりオレおかしいわ。こういうのを見てさ、正座させて「うわっ!」とか言ってる65歳なんてどこにもいないよね(苦笑)
342
「俺はこれが絶対なんだよね、お前ら!! これ!」というものが封じ込められていないものは、どんなきれいなキャラクターやストーリーを作ろうと、やはりだめなんじゃないのかな。
343
あんなおっぱい大きな美人なネーちゃんが艦長なんてありえない(ガンダムSEEDについて)
344
(文章修行中という人に対して)どんなつまらない小さなエピソードでもお話でも良いから、一度書き始めたら嘘でもEDマークに行くまで書く。それが400字詰原稿用紙5枚10枚のストーリーであっても。むしろ短編であればあるほどなんです。EDまで書け。
345
権利は全部売り渡したものだから、他人にガンダムを作られても文句は言えない立場なんですが、他人のガンダムを観ることができないんです。だって俺が作ったのに何で他人が作れるんだってことが35年経ってもまだ飲み込めない部分があります。例外作品は一切ありません。そのくらい辛いものです。
346
めでたさを自分のために手に入れるにはどうすればいいか。宮崎駿さんがある講演会で言っていた、同じことを言わせてもらいます。「自分が手の届く範囲のことを一生懸命やることが一番の宝だ」というのは本当だと思います。年寄りの忠告になるんですけど、それを信じてやってほしい。
347
めでたさを自分のために手に入れるにはどうすればいいか。宮崎駿さんがある講演会で言っていた、同じことを言わせてもらいます。「自分が手の届く範囲のことを一生懸命やることが一番の宝だ」というのは本当だと思います。年寄りの忠告になるんですけど、それを信じてやってほしい。
348
大学生の時、マーケティングをすればモノを売ることができる、と信じ込まされそうになったんです。ちょっと頭のいいヤツはこういうものにコロッと引っかかる。そしてそいつらはガンガン嘘をつくんです。今日の今日まで。それでこういう世の中になってしまった……
349
きれいな絵、きれいなねーちゃん、きれいなヌード……きれいなもの、ぱっと見れば見た瞬間は気持ちいいです。が、2回見ますか? 不思議と2回、3回見ていいものは、きれいなだけのものでは絶対にないんですよ。そこは忘れていただきたくない。
350
権利は全部売り渡したものだから、他人にガンダムを作られても文句は言えない立場なんですが、他人のガンダムを観ることができないんです。だって俺が作ったのに何で他人が作れるんだってことが35年経ってもまだ飲み込めない部分があります。例外作品は一切ありません。そのくらい辛いものです。