富野由悠季bot(@tominobot)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
「打倒ONE PEACE」と思っていた時期があったけど、米津玄師の曲を聴いた瞬間「『ONE PEACE』じゃダメだ。こいつを倒す気構えでいかなくちゃ」と変わったんです
277
アムロ自体、出したくないですしね。さっさと殺してしまいたいくらいだったけれども、殺し損ねているんですよね。本当は野垂れ死にして欲しいところだけれども、ああいうのは野垂れ死にはしないでしょうね。(Zガンダムにおけるアムロの在り方について)
278
でもやっぱり『∀ガンダム』を作ったことを後悔しないです。 むしろ『Vガンダム』の時みたいに、スポンサーの都合だけが優先するという現象を見て、気持ちが悪かったことに比べたらずっとイイ。 当時はそういうスポンサー優先の製作体制に殺されてしまうと、本気で思ってました。
279
クェスは、死ぬ間際には、ちゃんとハサウェイを救けようとするんです。 他人の気持ちを考えてる。 人生の最後の3秒間だけ、本当に自立してる。 あれは悲劇だ。 その悲劇がまさにこの映画の基盤になっている。
280
才能ある仲間を作り、そして潰せ、踏み台にしろ
281
ビームサーベルっていうのは、いつも出てるんじゃないの。ポスターでは出ているから、いつも発振しているように見せているだけで、本当は切る瞬間に出すんだよ。それまで刃先なんか絶対見せてない。バカな担当演出家が、見栄で出していたりするわけ。
282
まずアニメおたくは帰って下さい
283
いまの職場は自分に合っていないからビリッケツでいいんだという人は、ビリになることに慣れていますから、どこの業界に行ってもビリです。目の前のことをできない人が、何もわからない他の業界で成功するわけがありません。いまの自分のいるところでまず頑張ることが生きることだと思います。
284
はっきり言います。SEED嫌です。本当に嫌でした
285
権利は全部売り渡したものだから、他人にガンダムを作られても文句は言えない立場なんですが、他人のガンダムを観ることができないんです。だって俺が作ったのに何で他人が作れるんだってことが35年経ってもまだ飲み込めない部分があります。例外作品は一切ありません。そのくらい辛いものです。
286
ぼくは、SM趣味をデスクのうえで描くことで発散させることができたので、犯罪者にならずにすんだという実感が明確にある。
287
富野節というのは何も僕がああいう書き方とか口調が好きで書いてる訳じゃないんです。もっと上手に書きたいんですよ。上手に書けないから富野節になっちゃうんだよ。トミノが考えて劇的に書こうと思った時にああいう風にしか書けないんです!
288
農業ガンダムやりたい。農業ガンダムでみんなに農業を注目してもらいたい
289
好きだというだけの理由で仕事を選ぶのは、かなり危険だと思います。好きなだけで就いた仕事は、その仕事を獲得した時点で満足を得てしまいますから、そこで働くことになってもそれ以上の努力はしません。その結果、人生にはマイナスに作用してしまった人というのを僕は何十人も知っています。
290
(ガンダムが打ち切られた時)はっきり言われました「ロボットじゃなくてモビルスーツだもんね(笑)わかるわけないよ」って。ああ、この人達は子供向けだって馬鹿にしてるんだ、と思いました。僕は慣れてる風に見せてる大人、ましてやサラリーマン系の大人、大ッ嫌いです!
291
昔の巨大ロボット物では人型ロボットを“一体”“二体”と呼んでいたが、ガンダムの世界で“一機”と呼ばせるようにしました。しかし既成概念にとらわれた関係者達は、モビルスーツの機数をコンテ上でも“一体”と書き続けていた。センスの無さ以前に、創意というインテリジェンスの脆弱さを感じます。
292
中学までの集団というのは、趣味や職業適性などが根本的に違う人たちの集まりなんです。共通の目的意識を持った人でないと「本当の友達」にはなれません。極端に言えば、高校まで友達が見つからなくても気にしないでください。
293
今ではガンダムというとシードやデスティニーですからね。非常にムカついてます
294
めでたさを自分のために手に入れるにはどうすればいいか。宮崎駿さんがある講演会で言っていた、同じことを言わせてもらいます。「自分が手の届く範囲のことを一生懸命やることが一番の宝だ」というのは本当だと思います。年寄りの忠告になるんですけど、それを信じてやってほしい。
295
アニメ業界に居ると原作者なんてみんなブッ殺したくなる
296
社会とは、他者とのつながりです。あなた方の中で、たった自分一人の力だけで作品を作ろうと思っている人、それは間違いです。あんたの前にはMacがあるじゃないか!Macを作った人の技術の上にあんたが乗っかっているのを忘れるな!エゴで生きていけるのは天才だけです。
297
ザブングル(で語ろうとしたこと)は『元気』です。それが宝であるということが、年を経るにつれてますます貴重なものと実感できるようになり、もっと健やかに創作できなかったかと、ジロン・アモスに申し訳なく思い、それは破嵐万丈(ダイターン3)にもいえることで、後悔がいっぱいあります。
298
好きだというだけの理由で仕事を選ぶのは、かなり危険だと思います。好きなだけで就いた仕事は、その仕事を獲得した時点で満足を得てしまいますから、そこで働くことになってもそれ以上の努力はしません。その結果、人生にはマイナスに作用してしまった人というのを僕は何十人も知っています。
299
ただの楽しみだったことを仕事にしようとした瞬間、その行為が途端につまらなくなる。これが労働なんです。でもね、だからこそ労働は大事なんです。好きや楽しいだけでやっていた行為に、義務や責任を上乗せすることによって、その人の能力や限界値を高めることができる。
300
麻生さんはアキバにくる人たちに媚を売ったわけですが、彼らがアキバにいる時間とは、リアルな生活に対峙していない時間なんです。リアルな生活からの逃避でアキバに来るんだよね。その逃避行動の最中にいる人たちを票田にできると考えるのは、物事をリアルに考えているとは言えないでしょう。