裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
答えの全くない謎みたいな話なんだけど、手塚治虫先生のブラックジャック59話「にいちゃんをかえせ!!」(75年)は怪獣スーツアクターが奇病になりBJが執刀する話。後年手塚先生と因縁の深いサンダーマスクが「明日の刑事」にアポロマンとして登場した時のヒーローショーの敵怪獣がなぜか酷似してる
102
東京に出た娘が整形にハマり、どんどん改造を繰り返してコロナ禍で東京から戻ってこずWワークでアキバ系の蛸壺みたいなお店で夜間働きさらに整形ビューティ?改造モニターに選ばれて魔改造され続け父も今の娘の顔がわからなくなっててアキバへ一緒に娘を探しに行ってほしいとあてどもない事を言われた
103
はだしのゲンは被爆直後の人達を見て子供目線で「おばけじゃー」と言うしかないし、事後に街に居る男性が血便を漏らすと「おっちゃんクソもらしとるやんか」とか笑う場面等現代と民度も違う人達の異常な状況下で生きるか死ぬかのヤバい空気も伝わってきたし本作を却下する人達こそ想像力が無いと思う
104
ガメラ対ジグラの頃経営危機で青息吐息の大映が金策でどっかの村の歴史を描いた地域出資の映画を製作し湯浅憲明監督が撮り、地域住民が俳優で出演し老人が詰襟の高校生とか演じてるけど監督もとにかく必死で撮り終えてお金を貰い風呂敷に包んだお金を持って帰ると涙目の社長が門の前で迎えた話が好き
105
味の素と天空の城ラピュタとビッグコミックスピリッツのコラボ広告(1986年)
106
オレンジビデオハウス版ドリームハンター麗夢の発売広告(1985年)。「空想とセックスとパロディのすべてを網羅したキャラクターショックの連続アニメ!」ととにかくパワフルな惹句でアニメファンの視聴を煽る、そして内容はその言葉通りで皆逃げ場を失い麗夢の虜になった、すべての始まり
107
EXPO70の入場者撮影写真を集めて見てたんだけど人類の協調と平和を可視化しひと時人々が未来に希望を仮託できるユートピアとなってたのが写真の屈託の無いなごみ感に伝わってくる。坂野義光監督が万博の映像制作に参加した翌年、反動の様に人類の暗黒の未来を描くゴジラ対ヘドラを撮ったのもうなづける
108
古いテレパルに載ってた80年代前半のインスタントラーメン図鑑。当時で100種類以上あるがカップヌードルはロングラン。カネボウニュータンメン、もちもちラーメン、コーンラーメン、どんぶりくんは今でも食べたい。楊夫人等の高額ラーメンも出てた。テレビ映画劇場観ながら食べるラーメンは2倍美味い