裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
去年までAV屋に行くとネット環境の無いお爺さんばかり居るとツイしてたが今年はそのお爺さん達も潮が引く様に足を運ばなくなり若者は携帯の配信で見れるから40~50代のAV鑑賞のプロや収集家的な腰の座った人達が各店ウォッチしパッケージを見てて骨董書画や愛石鑑賞会的な玄人感漂う場になってる
27
世の中をあまり批判しない様な友人が久々に映画館に行ったら邦画の予告が皆どしゃぶりの雨の中で男がヒロインの名前をさけぶ様な映画ばかりで、皆似た様な音楽で前向きな律動しか陽の当たる世界が承認せず、リアル日本の大衆の気分と乖離してて、ますます映画館に行く足を重くさせそうだと思ったとか
28
バカ式(昭45つげ義悪=長谷邦夫)つげ義春のカルトな名作をフジオプロキャラで再現した怪作。ねじ式よりも前にこちらを先に読んだ人も当時少なくなかったとか。タコに脳を吸いだされ医者を探すバカボンパパが結構ハマっている。眼科通りは脳病院通りに替えられてる
29
87年のアニメージュふろくカレンダー。皆描きおろし。平野さんのイクサー1、土器手さんのダーティペア、和田卓也さんのマシンロボ、宮崎駿氏のラピュタ。アニメカレンダーはキャラのオフショット風なのが多く当時壁に貼ってたアニメファンも心和んだのでないだろうか、今日もがんばっていきまっしょい
30
漫画の手法が読解できない人が居るというツイを見たけど表現が手塚時代の踏襲で古いとかじゃないと思う。コマ漫画を読む事が年齢関係なくできない=所謂コマ漫画を読む習慣が無く視覚と脳が連動せず漫画の記号やオチも解読できない層が老若関係なく居る、漫画は漫画ファンが読むものにすでになってる
31
LD未開封は遺品率高い。80年代後半のLD時代は可処分所得のあるマニアもバブルでバリバリ働いたが使い道が無くLD買いまくり突然死し葬儀すると家に未開封のアニメのLDが棚にピカピカで揃ってた(不思議と特撮で聞いたことない)彼らは暇になったら見るとか老後の楽しみとか生前口ぐせで言ってたそうだが
32
永野護版ZZガンダム。当初デザインワークを検討してて提出され途中で変形合体機構を入れる案を採り入れたが86年1月プロジェクト降板、との説明。永野ZZはGの原点に回帰しつつ横溢する騎士感がたまらない。リアビューも既にまとまっている。Bクラブ誌上では立体化もされていた
33
余りツイッターを見ない人が最近テレビから社会の情報が得られないのでツイッタ観てみたら色んなジャンルが老人クラブみたいになっており引いたと言ってた。昔話が多いというのでなく会話の様子が繰り返し同じ様な話をし記憶の範囲で出力が低く同じネタを繰り返し残され島みたいになってるとの厳しい話
34
バブル期は週10本TV出演、ギャラ1000万を一晩で飲み切り。TVが自分を霊能者に仕立て根拠の無い除霊も頼まれると断れず。「死への恐怖無いが人生の回答導き出したい」 余命宣告の織田無道が暴露「テレビはヤラセ」「有罪判決」- エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/J… @ExciteJapanより
35
わしの周りではカルチャー関係の現場のひとは右から左に作品の情報を扱ってるだけで実際に鬼滅や進撃等有名漫画を読んでる人は居らずエヴァが人造人間の話な事すら知らず。パラサイト位の有名洋画も未見。Vシネの話になり哀川翔と言うと誰?と言われた。大手放送の映像ディレクターでだ。眩暈がした
36
倉庫のかたづけで見つけた1989年9月の週刊SPA、美少年アニメの異常人気でイベント会場で女子中高生の失神者続出。「アニメといえば宮崎勤が思い浮かぶ昨今」(当時)、オタクをイメージさせるアニメ業界で聖闘士星矢、サムライトルーパー、シュラト等美少年達が主人公のアニメが市場を席捲し始めた
37
コロナが怖いからくるなと息子達から離れ2ヶ月で死亡後発見の80代男性、和室にトイレットペーパー30袋、台所にカップ麺など食料10箱以上って終末SF映画みたいだ。コロナ関係なく高齢者なら過剰な自宅引篭もり+不摂生が続くと足腰も十分弱る期間だ。メール1本でアクセスしてればまだ生きれた命
38
ふぁんろーど掲載コミックマーケット40コスプレレポ。91年8/16・17晴海。「一部の弾圧もなんのその」と前文に記述。ナディアもまだ人気の頃。ターボピンクよくできてる。あおいちゃんもキャラ年齢コスで最高、メタルジャックコス初めて観た、ラムちゃんて実際に居たらこの位シャープな感じが合ってる
39
ふぁんろーど掲載、長岡コミケ3とナール&東京文芸同人即売会レポ。少年ライダー隊がいる。ランちゃんが大胆。昭和の同人即売会は和風お座敷芸の様ななごみ感が漂う。高橋留美子の漫画や押井守の実写映画に近い風景。部分コスプレ者とかゴジラが置いてあるのも味。所謂オタク的風貌の子が少ない
40
古本屋古本堂(松本零士)何度読み直しても古漫画好きは肌身に感じつつ震撼する短編。なくした本が皆本棚に揃った古本屋、客が欲しそうにしてると値上げする古本屋、ゴミみたいな漫画が5万円、上着のポケットにたまたま5万円、探してた本を抱え意気揚々と帰ればそれは命尽きる走馬灯の刻に見た儚い夢
41
80~90年代頃の魔女っこアニメ版権児童シューズは放送終了し売れ残ると版権切れで後進国に寄付と称しポンポン船に大量に乗せられ貧しく読み書きもできず裸足でごみを拾って生活する様なこどもたちに寄付され、こどもたちは男女関係無く履いて遊んでたが足元で微笑む魔法少女が何者かも知らなかった
42
コレクターの話を友人とよくする。「皆集めてる時は手放す事など頭に無く病気や経済悪化で高いモノから手放す時は選ぶのに涙が出る。悪足掻きし多くを抱え本人が死ぬ場合ごっそりモノが残るが所有者が意味づけてた存在で周囲で価値が判る人は稀で結局二束三文で散逸する」と無常観溢れる事を言ってた
43
しごと先の女の子「コミケって60万人位来ると聞いてたけど開催したんですか」わし「事前チケ制にして来場数も絞りどうにか乗り切ったよ、心配な人は参加自粛もして」「オタクの人達はユートピアを守ろうと一丸で努力して立派ですね、争いばかりの私達のこの世界も見習わないと」コミケは異世界かいな
44
漂流幹線000(松本零士)ヒット作999後の連載作。ミステリートレインで毎回異世界に行く主人公の担任・平田先生は露出狂かつ酒好きでビール缶を紐で繋ぎケンプファーみたく振り回したり、悪酔(ストロングゼロ的な酒?)のパイプラインを家まで引こうとしたりおしっこで電子頭脳を止めようとしたり豪快
45
倉庫にあった70年代の古雑誌に載ってたニチバンのセロテープの広告。只のセロテープの広告なのに、こんなにふわゆるなきもちにされていやされるんだぜ、心のもちようでこの世界のモノはほんとうはなんでもやさしく心をつつんでくれるんだ、みんな本当の自分に気がついて日本もここからやりなおすべきだ
46
初期ロリポップでの森山塔氏(昭60)すでに発言が大物だ「ガンダムごときで戦争論を語るやつ」「マクロスに感動してじえーたいに入るやつ」「じぶんだけはオタクじゃねえと思ってコミケかようやつ」富野御大に「文化人ヅラすんじゃねえ」自身を「ろりこんぶーむ便所の脇に咲く一輪のどくだみ」と称する
47
ウルトラマン子(もりばやしりんご)80年代の同人作品。身も蓋もない題に加えてアニメ風美少女が全裸で巨大化し男性器のメタファーであるギーガーズエイリアンと街中で衆人環視で挌闘するだけの漫画だが特撮や美少女アニメを人々が何故求めるかという根源的本能的問いが絵となっているのが痛快だ
48
高齢化で寂れた漁村の再生観光イベント案で困った自治体が苦し紛れにそのジャンルのブラックジャックみたいな企画屋にお願いしたら女子中学生参加で投網や綱引きをさせろと指示があり一見地味だが費用が備品だけなので実行したらJCが網を引っ張ってるだけなのに観光客が集まり大盛況でJC力恐るべし
49
新宿花園神社酉の市で見世物小屋が3年ぶり復活興行!凍土を食べて扇風機を舌で停める5人の凶暴な野人に赤ちゃん大泣き。もぐら女は神社の便所の横の土にいたミミズを食べてインドの美少女16歳スジャータが蝋燭の火を束で飲み込み、老人が口を貫通させた針金で重い台車を動かす世界に誇るアングラの極北
50
ツイッタをみててすごい疑問があるのは「彼女が居ないのを嘆いているオタク」が居るけど、30代後半とか人生それなりにやってきてる以上、誰でも幾ばくかチャンスがありながら多分相手を気に入らないか趣味活動を優先したか当時の気分から「意図的に機会をハズした」んじゃないかとつねづね思ってる