裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
変身忍者嵐・希望の友版(石ノ森章太郎1972年)前にツイッタで信じがたい終盤だったと話したらうそだろーとか言われた。ハヤテが骸骨丸から「嵐も血車党も地球に不時着した宇宙人で帰還するため地球人を奴隷にして宇宙船を作らせた、一緒に母星に帰ろう」と呼びかける。猿の惑星を超えてる驚愕の結末
52
引越時に親はこどもの玩具を45㍑のごみ袋にぶっこんでこどもの意思と無関係に一括処分したり段ボール詰めで前の家で残置物にする、あれやるとこどもはその場では言葉にしないが何か感情が芽生え大人になって制御不可能の収集マシーンになり変わり介護ベッドの横に玩具並べられたりして復讐されるよ
53
田園風景に立つ重射兵モノコットのピンナップ。「機甲界ガリアン」の放送当時はキットが出てなかった砲撃用機甲兵。絵師は末弥純氏。油彩タッチでテクノロジー以前の風景にロボットを置き異世界アニメを表現するイラストは後年、同じサンライズの∀ガンダムでも見られた
54
アニメックにいきなり載ってた冨永みーな、渕埼ゆり子、笠原弘子のそろい踏み体操服写真、こまどり娘ってネーミングがあったんだな、あった気がする(1985年)
55
追悼・桜多吾作「マジンガーZ」(昭49)児童誌のアニメコミカライズの枠にあってテレビ放送エピソードや師事する原作者(豪ちゃん)の漫画版では描かれてない敵首領・ドクターヘルの第二次大戦ヒットラー独裁政権下の世相を絡めた前日譚。随所でオリジナル展開が色濃い桜多版Z
56
クローバーのおちゃめ神物語コロコロポロン広告。アズマ虫の製品化もインパクトあるけどシンプルにポロンがファンシードール人形としてかわいい。プティアンジェ的な方向性の人気を目指してたのだろうか。「ファンの皆様から多数のお問いあわせがあり大変ご迷惑をおかけしました」誰向けの玩具なんだ
57
大阪のゼネプロ、庵野秀明氏と園田健一氏のカットが使われてる豪華な記事中広告。85年。立派なカタログができた頃の告知内容
58
思い立って元旦以来で中野に。ガラダK7が1350万円。0を声に出して数え、震えて手を合わせる夫婦が居た。桜多吾作先生は天に召されたがドクターヘルのガラダは世界を制した。墓場の画廊にウルトラセブンⅩ。平成最強のウルトラ異色作。波平のセル画もマニア泣かせ。中野は博物館であり神社である
59
82年のふぁんろーどを見てたらこの年の春の人気作品のヒロイン特集。あだち充の実写版陽あたり良好の伊藤さやかと放送1年目のうる星やつら、スタートした頃のミンキーモモが巻頭グラビアを飾りそこに手塚治虫先生のドンドラキュラも。製作会社のトラブルで打ち切りになるのを知ってるとなんだか泣ける
60
森林林檎は80年代、同時代のステレオタイプなメカや美少女の記号を拾って作品を構築してた。バニーガールの戦闘服、バイクが可変し戦闘、美少女がロボをビキニアーマー風に装着、AKIRAやメガゾーン的都市破壊etc。が数十年作品が寝かされた後に読むと戦闘美少女がPOPの粋にまで熟成されてて興味深い
61
先週とらのあながアキバの店舗を閉店して、考えた。80年代に漫画をリアル店舗で専門に扱い夜遅くまで開いてるだけで重宝されてたのも、ここ2年半のコロナ禍で通販客が増え業態も変わりもはや過去の出来事に。このまんがの森の広告は昭和63年。ひろもりしのぶさんや山本貴嗣さんがイラストを描いてる
62
イデオンみこし
63
マジンガーZ観直してたら元は平和利用のために作ったアフロダイAをZ並みの戦闘用ロボにするか光子力研究所で審議し(さやかはZに負けたくないと武装化推進)賛成が1票多い所に父親の弓教授が娘の身を案じ反対1票、さらに甲児の1票で廃案に。勝気なさやかも冷静になった、1票という物は重いのだ
64
ブッチャンこと出渕裕氏が当時描いたオーラバトラー・ボチューン。中に美少女がスーアクで入ってる「ダンバインが特撮番組で作られてたら」というイメージか。女性がキグルミの怪獣を演じた平成ギャオスの先駆みたいだ。ダンバインプラモCMの川北紘一監督でこういうダンバイン見たかった
65
うる星やつらって多分皆しごとでやってるんだよ。納期も決まってて作画も素晴らしく名作が原作でやるべきことも決まってて、失敗できないし皆フル稼働で全力でやってて出来に表れてる、しごとだから。うる星やつらを作るしごと。悪い事ではない、ただし特に感想が出ないってのはそういうことではないか
66
アニメックでエルガイム放送当時掲載されてたキャラクターファッションショー。イラストは永野護氏自身で今となっては豪華。84年当時、アニメキャラのファッションについて送り手が言及し提案された、当時視点がほとんど無かったキャラクターの装いについて扱った記念的なページともいえる
67
倉庫を軽く見たら出てきた旧世紀のアニメのフィルムコミックス。機甲創世記モスピーダ1巻と旧エヴァンゲリオン最終話。映像を持っててもなんだか漫画になったアニメは新鮮だ、アニメコミックスを知らない世代や配信しか知らない世代がカルチャーショックの様に驚くのもなんだか判る気がする
68
蜃気楼フェリーアイランダー0(松本零士)999ヒット後の短期連載作ながら統制が進むディストピアの描写が予見性高い。支配庁のコンピュータが市民を管理し個人が自由に労働できず、漫画の創作も監視され紙やペン、インクも禁制品化した世界。漫画家志望の少年が地下出版社に自作原稿を決死の持ち込み
69
カナメプロのOVA「幻夢戦記レダ」ピンナップ。陽子がビキニアーマーのレダの戦闘服にチェンジする分解写真風の構成が面白い。原画はもちろんいのまたむつみさん。リリース当時の85年作
70
知ってる現場のおじいさんがツイッタやってるのを知ったんだけどフォロアーさんを「特派員」て呼称してて「青森の特派員」とか「フランスの支局員」とか、はじめは何のこと言ってるのかわからなかったけどRTによって地域情報をくれる記者みたいに言っててすてきな感覚だと思った
71
アニメックのスクラップ。82年の美少女特集で内山亜紀先生が登場。チャンピオンであんどろトリオを連載してて「少年誌で制約なくエロ描いていいと言われた」「少年漫画とエロ漫画双方が近付き、間にいたのが僕」とコメント。横にあだち充先生の美少女達。当時の美少女漫画の状況がこの見開きに表れてる
72
小ちゃくなあれ(昭62年いけうち誠一)人の心に潜む嗜虐性を描く漫画。少年が願うと身近な他人が小さくなり人形の様に弄んで次々死なせてしまう。漫画家のいけうち先生がとある少年のノートを漫画化。意中の少女を小さくして自分の口の中で飴玉の様に慈しみ死なせてしまう場面が口唇期のフェチ感満点
73
知ってるジャンク玩具屋は末期は女の子達が戯れに入店すると店主のオヤジが「君らはセーラームーンが懐かしくて変身グッズを探してこの町にきた!ここにある」とか、男の子が入店すると「君はゼットンが欲しい、そうだろう」等とビブラートの利いた声で囁き売りつけるので客が逃げてた、やがて廃業した
74
中野ブロードウェイのすごみは遊びにきたカップルが、男「SFレーザーブラストは日本で初放映された時に見どころのトカゲ宇宙人の登場場面を『出来が稚拙に見える』と全部カットしたため特撮ファンが発狂して寝込んだんだ」女「ある意味伝説になるわよね」とか話してる人達が路傍に普通にいるところ
75
OVA「メガゾーン23」(85年)平野俊弘氏原画のダンシング由唯の群舞。アナログ時代で製版の手間がかかってる。アニメックは大手後続雑誌が追走する中、休刊までの2年は批評研究誌から誌面一新し多くないカラーページのレイアウト水準を上げ原画マンの版権絵や本編コマ焼きを多用し最後まで対抗していた