裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(古い順)

51
答えの全くない謎みたいな話なんだけど、手塚治虫先生のブラックジャック59話「にいちゃんをかえせ!!」(75年)は怪獣スーツアクターが奇病になりBJが執刀する話。後年手塚先生と因縁の深いサンダーマスクが「明日の刑事」にアポロマンとして登場した時のヒーローショーの敵怪獣がなぜか酷似してる
52
変身忍者嵐・希望の友版(石ノ森章太郎1972年)前にツイッタで信じがたい終盤だったと話したらうそだろーとか言われた。ハヤテが骸骨丸から「嵐も血車党も地球に不時着した宇宙人で帰還するため地球人を奴隷にして宇宙船を作らせた、一緒に母星に帰ろう」と呼びかける。猿の惑星を超えてる驚愕の結末
53
マジンガーZ観直してたら元は平和利用のために作ったアフロダイAをZ並みの戦闘用ロボにするか光子力研究所で審議し(さやかはZに負けたくないと武装化推進)賛成が1票多い所に父親の弓教授が娘の身を案じ反対1票、さらに甲児の1票で廃案に。勝気なさやかも冷静になった、1票という物は重いのだ
54
水木しげるのノストラダムスの大予言(1993年)オウムや阪神大震災の前年に描かれた悪魔くんの派生作品。時間遡行者になった悪魔くんが過去に遡り歴史改変を図る。現代に連れてこられたノストラダムスは絶望の未来が自分の予言通りとなり衝撃を受ける。日本で原発事故も起きる。アマビエも12使徒で登場
55
中野ブロードウェイ、1階にシャトレーゼがオープンし行列ができて向かいの不二家の軒先でペコちゃんがじっと見つめてるとのツイを先週ツイッタで見かけたけど、今週末は不二家すぐ横のまんだらけのアーケードに巨大制服ランドセルペコちゃんの立像が立って睨みを利かしてる熱い展開に。まけるな不二家
56
中野ブロードウェイのすごみは遊びにきたカップルが、男「SFレーザーブラストは日本で初放映された時に見どころのトカゲ宇宙人の登場場面を『出来が稚拙に見える』と全部カットしたため特撮ファンが発狂して寝込んだんだ」女「ある意味伝説になるわよね」とか話してる人達が路傍に普通にいるところ
57
アニメックにいきなり載ってた冨永みーな、渕埼ゆり子、笠原弘子のそろい踏み体操服写真、こまどり娘ってネーミングがあったんだな、あった気がする(1985年)
58
カナメプロのOVA「幻夢戦記レダ」ピンナップ。陽子がビキニアーマーのレダの戦闘服にチェンジする分解写真風の構成が面白い。原画はもちろんいのまたむつみさん。リリース当時の85年作
59
OVA「メガゾーン23」(85年)平野俊弘氏原画のダンシング由唯の群舞。アナログ時代で製版の手間がかかってる。アニメックは大手後続雑誌が追走する中、休刊までの2年は批評研究誌から誌面一新し多くないカラーページのレイアウト水準を上げ原画マンの版権絵や本編コマ焼きを多用し最後まで対抗していた
60
82年のふぁんろーどを見てたらこの年の春の人気作品のヒロイン特集。あだち充の実写版陽あたり良好の伊藤さやかと放送1年目のうる星やつら、スタートした頃のミンキーモモが巻頭グラビアを飾りそこに手塚治虫先生のドンドラキュラも。製作会社のトラブルで打ち切りになるのを知ってるとなんだか泣ける
61
「超獣機神ダンクーガ」の獣戦機隊ソングスビデオ発売時のピンナップ。(1986年)アニメキャラが歌を歌ったりオフタイムでバンド組んだり(イメージで)するのが普通になってきた頃
62
「機動戦士Zガンダム」放送当時描かれた、パプテマス・シロッコのピンナップ(1985年)。この絵の頃は可変MSメッサーラを駆り出現した木星帰りのなぞの男的な、ガンダムファンを煙に巻く全貌の知れないキャラだった。この絵では喫煙してる。放送当時流行り出したメンソールか?絵師は梅津泰臣氏
63
田園風景に立つ重射兵モノコットのピンナップ。「機甲界ガリアン」の放送当時はキットが出てなかった砲撃用機甲兵。絵師は末弥純氏。油彩タッチでテクノロジー以前の風景にロボットを置き異世界アニメを表現するイラストは後年、同じサンライズの∀ガンダムでも見られた
64
中野の街角を歩いてたファミリー(30後半位のダンナ、奥さん、小学生高学年位の女子、弟の男子)父「中野、面白いだろう!ダンジョンみたいでふしぎな店ばかりで驚きがいっぱいで冒険してるみたいだろ」姉「お父さんの時代の博物館みたいだったね」嫁「ダイソーはどこ、無印良品もないよね」弟、無言
65
アニメックのスクラップ。82年の美少女特集で内山亜紀先生が登場。チャンピオンであんどろトリオを連載してて「少年誌で制約なくエロ描いていいと言われた」「少年漫画とエロ漫画双方が近付き、間にいたのが僕」とコメント。横にあだち充先生の美少女達。当時の美少女漫画の状況がこの見開きに表れてる
66
出渕裕ことブッチャンが81年にメカデザイナーとして本格的に活躍しだした頃に描いた「クラスにいて特に目立つという訳でなし、でいて、いやに気を引く日常どこでもいそうな娘」「でも結構特異な個性の持ち主で」これはムズムズするよな確かに。ザブングルが新番組の頃
67
どんなジャンルも承認欲求に固執した古参や牢名主みたいなのが派閥形成に躍起になると場が鬱血し新しい層も入ってこなくなるのはこれまで散々見て来たことだし、リアル、ネット問わずそのリスクマネジメントで膨大な精神リソースを使った末に面倒くさくなりもはや語らず降りていき結局ジャンルが廃れる
68
しごと先の女の子「コミケって60万人位来ると聞いてたけど開催したんですか」わし「事前チケ制にして来場数も絞りどうにか乗り切ったよ、心配な人は参加自粛もして」「オタクの人達はユートピアを守ろうと一丸で努力して立派ですね、争いばかりの私達のこの世界も見習わないと」コミケは異世界かいな
69
先週とらのあながアキバの店舗を閉店して、考えた。80年代に漫画をリアル店舗で専門に扱い夜遅くまで開いてるだけで重宝されてたのも、ここ2年半のコロナ禍で通販客が増え業態も変わりもはや過去の出来事に。このまんがの森の広告は昭和63年。ひろもりしのぶさんや山本貴嗣さんがイラストを描いてる
70
日本的ビキニアーマーの始祖を考えると美少女+ビキニアーマーで麗夢やレダやキャロンより早い時期に絵として出してたのは吾妻ひでお先生だと思う。1983年刊連載は82年か)スクラップ学園3巻でミャアちゃんがビキニアーマーで「観客が自分で演じる映画」の回の扉を飾ってる(本編にこの格好で出ない)
71
令和の世も営業しつづける浅草地下街ディスカウントショップ兼中古DVD店。アキバにかつてあったジャンク街の佇まいを残し、雑多に並ぶ円盤の光景そのものが映画のセットの様でロストテクノロジーの街に迷い込んだ気分にさせる。脇の呑み屋で昼間から飲んでる男女や酔客のオジサンが居た、うらやましい
72
鉄の国境(昭60)敗戦で国の後ろ盾もなく北満州を逃げ惑う敗残日本兵と一般邦人がソ連兵から受けた残虐行為をワルやゼロレーサーのハードな作風で知られる影丸譲也が描く。カバーの「戦争を知らない君たちに送る、メッセージ」の一文通りで読むと消耗するが今やウクライナの状況を見てると他人事でない
73
大阪のゼネプロ、庵野秀明氏と園田健一氏のカットが使われてる豪華な記事中広告。85年。立派なカタログができた頃の告知内容
74
知ってるジャンク玩具屋は末期は女の子達が戯れに入店すると店主のオヤジが「君らはセーラームーンが懐かしくて変身グッズを探してこの町にきた!ここにある」とか、男の子が入店すると「君はゼットンが欲しい、そうだろう」等とビブラートの利いた声で囁き売りつけるので客が逃げてた、やがて廃業した
75
倉庫を軽く見たら出てきた旧世紀のアニメのフィルムコミックス。機甲創世記モスピーダ1巻と旧エヴァンゲリオン最終話。映像を持っててもなんだか漫画になったアニメは新鮮だ、アニメコミックスを知らない世代や配信しか知らない世代がカルチャーショックの様に驚くのもなんだか判る気がする