裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(古い順)

26
最近聞いたブラック職場で上司を糾弾する女子のことばで印象に残ったのは「あの人の心の中には、いったいどんな音楽が流れているの!!」
27
池上遼一先生が漫画家になりに上京し新人同士で山猫プロを立ち上げたが貧乏を極めて茶ガラに塩をかけ食事し、ギターが消え家財も消え山猫プロの家賃に追われ解散日に都内から家に帰る乗車賃も無い所に、漫画家が餓死したり忽然と消える貸本時代を経験した水木しげる先生のアシになって救われる話は深い
28
また古いBUBKA見てたら今度ははだしのゲンとあしたのジョーを混ぜた漫画「足立のゲン」これもなんとなく世界観がうまくハマってる
29
「男性が背伸びして段取りした80年代のトレンディドラマの様なデートを仕込むのを要求する女性が普通」との感覚も90年代頃に幻想になってる。80年代の都市の感受性だ。オタクのサイゼリアデート漫画を口角泡を飛ばすリプで執拗に叩いてた層のデートの概念が異様にレトロチックなのも可笑しかった
30
ふぁんろーど掲載、長岡コミケ3とナール&東京文芸同人即売会レポ。少年ライダー隊がいる。ランちゃんが大胆。昭和の同人即売会は和風お座敷芸の様ななごみ感が漂う。高橋留美子の漫画や押井守の実写映画に近い風景。部分コスプレ者とかゴジラが置いてあるのも味。所謂オタク的風貌の子が少ない
31
永野護版ZZガンダム。当初デザインワークを検討してて提出され途中で変形合体機構を入れる案を採り入れたが86年1月プロジェクト降板、との説明。永野ZZはGの原点に回帰しつつ横溢する騎士感がたまらない。リアビューも既にまとまっている。Bクラブ誌上では立体化もされていた
32
ふぁんろーど掲載コミックマーケット40コスプレレポ。91年8/16・17晴海。「一部の弾圧もなんのその」と前文に記述。ナディアもまだ人気の頃。ターボピンクよくできてる。あおいちゃんもキャラ年齢コスで最高、メタルジャックコス初めて観た、ラムちゃんて実際に居たらこの位シャープな感じが合ってる
33
昔ふぁんろーどに載ってた高橋留美子先生「めぞん一刻」の五代君たちが住んでた一刻館を完全立体化再現した個人製作ディオラマすごかったな、探したら出てきた、四谷さんが開けた壁の穴とかもある、記憶してたより結構サイズ小さめなんだな。しかもアニメ放送前の製作なのか
34
漫画の手法が読解できない人が居るというツイを見たけど表現が手塚時代の踏襲で古いとかじゃないと思う。コマ漫画を読む事が年齢関係なくできない=所謂コマ漫画を読む習慣が無く視覚と脳が連動せず漫画の記号やオチも解読できない層が老若関係なく居る、漫画は漫画ファンが読むものにすでになってる
35
オレンジビデオハウス版ドリームハンター麗夢の発売広告(1985年)。「空想とセックスとパロディのすべてを網羅したキャラクターショックの連続アニメ!」ととにかくパワフルな惹句でアニメファンの視聴を煽る、そして内容はその言葉通りで皆逃げ場を失い麗夢の虜になった、すべての始まり
36
庵野秀明の快進撃は嬉しいけど正直な話、80年代の彼自身の絵でキャラデザしたメカ、爆発、女の子のアニメを作ってほしい。作画は集団作業で構わないけど庵野自身の描線の絵やメカが見たいんだ。しかし愛国戦隊大日本の設定は40年先の世界を見越してたとしか思えぬ、シン愛国戦隊大日本作ってほしい
37
87年のアニメージュふろくカレンダー。皆描きおろし。平野さんのイクサー1、土器手さんのダーティペア、和田卓也さんのマシンロボ、宮崎駿氏のラピュタ。アニメカレンダーはキャラのオフショット風なのが多く当時壁に貼ってたアニメファンも心和んだのでないだろうか、今日もがんばっていきまっしょい
38
ふくやまけいこさんが80年代に描いたナウシカがめちゃカワイイ
39
倉庫のかたづけも佳境だが当時の雑誌を調べてピンクサターンの画像をサルベージすることは忘れていない。セクシーアイドル誌以外にも写真週刊誌とかに軽くステージ写真や現場取材写真が載ってたりする
40
イデオンみこし
41
クローバーのおちゃめ神物語コロコロポロン広告。アズマ虫の製品化もインパクトあるけどシンプルにポロンがファンシードール人形としてかわいい。プティアンジェ的な方向性の人気を目指してたのだろうか。「ファンの皆様から多数のお問いあわせがあり大変ご迷惑をおかけしました」誰向けの玩具なんだ
42
バンダイのガンプラ広告。82年。二次元から三次元へ。3機のザクが宇宙空間を移動するディオラマ写真はガンダム1話冒頭をイメージ。出会い鮮烈リアルタイプ。ここから始まったプラモデルタイム。
43
倉庫にあった70年代の古雑誌に載ってたニチバンのセロテープの広告。只のセロテープの広告なのに、こんなにふわゆるなきもちにされていやされるんだぜ、心のもちようでこの世界のモノはほんとうはなんでもやさしく心をつつんでくれるんだ、みんな本当の自分に気がついて日本もここからやりなおすべきだ
44
古いテレパルに載ってた80年代前半のインスタントラーメン図鑑。当時で100種類以上あるがカップヌードルはロングラン。カネボウニュータンメン、もちもちラーメン、コーンラーメン、どんぶりくんは今でも食べたい。楊夫人等の高額ラーメンも出てた。テレビ映画劇場観ながら食べるラーメンは2倍美味い
45
味の素と天空の城ラピュタとビッグコミックスピリッツのコラボ広告(1986年)
46
バッドエンドな創作物を嫌う人が驚くほど増えてる。若い人でなく40代後半以上位が意外に多く、綺麗で幸せで心優しい物だけ眺め、現実の生活で人のいやな所を見たり打ちのめされると大げさに落ち込みさらにバッドエンドな創作物を楽しむ者にイチャモンを言う。この短絡が封印や弾圧に繋がるのだと思う
47
EXPO70の入場者撮影写真を集めて見てたんだけど人類の協調と平和を可視化しひと時人々が未来に希望を仮託できるユートピアとなってたのが写真の屈託の無いなごみ感に伝わってくる。坂野義光監督が万博の映像制作に参加した翌年、反動の様に人類の暗黒の未来を描くゴジラ対ヘドラを撮ったのもうなづける
48
アニメックでエルガイム放送当時掲載されてたキャラクターファッションショー。イラストは永野護氏自身で今となっては豪華。84年当時、アニメキャラのファッションについて送り手が言及し提案された、当時視点がほとんど無かったキャラクターの装いについて扱った記念的なページともいえる
49
1970年かその前年頃に撮られた新宿副都心(個人撮影)。新宿の高層ビルがぽつんと建ってて周囲は何もなく草地と水辺が残っててこどもが遊んでる。新宿の街が廃墟化した未来に高層ビルだけが残ってる遠い未来の写真に見える
50
超獣機神ダンクーガ(1985)もエルガイムの翌年で獣戦機隊がバンド組んでたり版権絵で80年代シティ感覚風に描かれたり比較的おしゃれに敏感な作品だった(当時の人気漫画TO-Yの影響か)ムックでもエルガイムの向こうを張りキャラ総動員のファッションショーも展開。仮装大会にしか見えない人もいるが。