裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(新しい順)

76
昔ふぁんろーどに載ってた高橋留美子先生「めぞん一刻」の五代君たちが住んでた一刻館を完全立体化再現した個人製作ディオラマすごかったな、探したら出てきた、四谷さんが開けた壁の穴とかもある、記憶してたより結構サイズ小さめなんだな。しかもアニメ放送前の製作なのか
77
ふぁんろーど掲載コミックマーケット40コスプレレポ。91年8/16・17晴海。「一部の弾圧もなんのその」と前文に記述。ナディアもまだ人気の頃。ターボピンクよくできてる。あおいちゃんもキャラ年齢コスで最高、メタルジャックコス初めて観た、ラムちゃんて実際に居たらこの位シャープな感じが合ってる
78
永野護版ZZガンダム。当初デザインワークを検討してて提出され途中で変形合体機構を入れる案を採り入れたが86年1月プロジェクト降板、との説明。永野ZZはGの原点に回帰しつつ横溢する騎士感がたまらない。リアビューも既にまとまっている。Bクラブ誌上では立体化もされていた
79
ふぁんろーど掲載、長岡コミケ3とナール&東京文芸同人即売会レポ。少年ライダー隊がいる。ランちゃんが大胆。昭和の同人即売会は和風お座敷芸の様ななごみ感が漂う。高橋留美子の漫画や押井守の実写映画に近い風景。部分コスプレ者とかゴジラが置いてあるのも味。所謂オタク的風貌の子が少ない
80
「男性が背伸びして段取りした80年代のトレンディドラマの様なデートを仕込むのを要求する女性が普通」との感覚も90年代頃に幻想になってる。80年代の都市の感受性だ。オタクのサイゼリアデート漫画を口角泡を飛ばすリプで執拗に叩いてた層のデートの概念が異様にレトロチックなのも可笑しかった
81
また古いBUBKA見てたら今度ははだしのゲンとあしたのジョーを混ぜた漫画「足立のゲン」これもなんとなく世界観がうまくハマってる
82
池上遼一先生が漫画家になりに上京し新人同士で山猫プロを立ち上げたが貧乏を極めて茶ガラに塩をかけ食事し、ギターが消え家財も消え山猫プロの家賃に追われ解散日に都内から家に帰る乗車賃も無い所に、漫画家が餓死したり忽然と消える貸本時代を経験した水木しげる先生のアシになって救われる話は深い
83
最近聞いたブラック職場で上司を糾弾する女子のことばで印象に残ったのは「あの人の心の中には、いったいどんな音楽が流れているの!!」
84
小山田圭吾のいじめ記事掲載クイックジャパン(95年)編集がいじめられた子(複数居る)の家を訪ね今どうしてるか取材した部分。内容は追い討ちに近い。東京五輪がカースト上位の者だけの祭典で踏みつけられ犠牲になる無数の一般庶民が居る事実と祭典の音楽担当者の過去のいじめが本質では繋がってる
85
80~90年代頃の魔女っこアニメ版権児童シューズは放送終了し売れ残ると版権切れで後進国に寄付と称しポンポン船に大量に乗せられ貧しく読み書きもできず裸足でごみを拾って生活する様なこどもたちに寄付され、こどもたちは男女関係無く履いて遊んでたが足元で微笑む魔法少女が何者かも知らなかった
86
コロナが怖いからくるなと息子達から離れ2ヶ月で死亡後発見の80代男性、和室にトイレットペーパー30袋、台所にカップ麺など食料10箱以上って終末SF映画みたいだ。コロナ関係なく高齢者なら過剰な自宅引篭もり+不摂生が続くと足腰も十分弱る期間だ。メール1本でアクセスしてればまだ生きれた命
87
何の業種の人同士かわからないが男女がマスクして電車に乗ってて突然女性が「もしかして」と横の男性を指さし「●●さんですね、マスクしててわからなかった」と「あれから職場の皆散り散りばらばらで」「どうやって脱出したの」とか南方から帰った復員兵が市場で再会したみたいな話をしみじみしてた
88
お金がない、びんぼうと年中言ってたしごと関係の人がいて奥さんが鉛筆の様にか細い人で、ある日亡くなり、旦那も孤独死の様な感じで死に、子供は居らず後をみると3千万位お金が残ってた。老後が不安で質素どころか満足な物もたべず身が細るほどの思いでお金を残し死んだ。日本人はこんな人が結構多い
89
わしの周りではカルチャー関係の現場のひとは右から左に作品の情報を扱ってるだけで実際に鬼滅や進撃等有名漫画を読んでる人は居らずエヴァが人造人間の話な事すら知らず。パラサイト位の有名洋画も未見。Vシネの話になり哀川翔と言うと誰?と言われた。大手放送の映像ディレクターでだ。眩暈がした
90
知人の都内の会社(ガテン系)が人が減ったため面接したら50代60代の男性の応募が殺到しコロナ禍で前の仕事でリストラされて過去に給料も結構な金額をもらってた様な人ばかりで全く条件があわず期待してた体力旺盛な20代・30代は全然こなくてどんどん職場が高齢化してて最年少が40代だとか
91
銀行にいったら管理職っぽいお父さんがお弁当の入ったコンビニ袋を提げ、眉をハの字にし「息子が課金ゲームで凄くお金使っちゃってどうにもならなくなり泣きつかれた」だとか同僚に話してて「ガチャとかいうやつ、あれは絵のキャバクラだよ!」と言っててお店に居た客が皆ふりかえってた
92
離婚体験がある女性が言ってたのは「男は趣味をやめさせたり最小限にすると駄目になる」「趣味をやらせといた方が浮気せず何を考えてるか目が届き安定する」「パワーバランスで、男の趣味に融通を利かせてるのが伝わる」「ただし趣味に無理に合わせない」と言ってた。グレムリン飼育のルールみたいだ
93
世の中をあまり批判しない様な友人が久々に映画館に行ったら邦画の予告が皆どしゃぶりの雨の中で男がヒロインの名前をさけぶ様な映画ばかりで、皆似た様な音楽で前向きな律動しか陽の当たる世界が承認せず、リアル日本の大衆の気分と乖離してて、ますます映画館に行く足を重くさせそうだと思ったとか
94
若めな人とオススメの漫画というテーマで話してたら漫画は売れてナンボだといわれて例として鬼滅の刃、ワンピース、進撃の巨人等を挙げられたのですが「売れてないけどイイ漫画」を苦しみながら描いてる様な人はだめではないか的な事を言われて、大衆や世間の漫画への認識ってこんななんだろなと思った
95
例の傾いてる本棚。この状態でゆうべ地震きた。固定してあるし、揺れだしてすぐガッと押さえたのだが割と保っていた。が、傾斜がますます増した気がする。こんなに早く大きな地震がくると思わなかった。早くなんとかしたい
96
去年までAV屋に行くとネット環境の無いお爺さんばかり居るとツイしてたが今年はそのお爺さん達も潮が引く様に足を運ばなくなり若者は携帯の配信で見れるから40~50代のAV鑑賞のプロや収集家的な腰の座った人達が各店ウォッチしパッケージを見てて骨董書画や愛石鑑賞会的な玄人感漂う場になってる
97
オタクの経済行動を調べてた知人が「バンバン散財してるオタクは高給取りか安い買物に長けてるのか」と調べたら食うや食わずやで死にそうでも限定グッズや高い円盤を買ってるので驚愕しコロナ禍でも自制せずモノを買いまくる事実に震撼し「アキバが世界唯一の萌えの街になるわけだな」と今更感心してた
98
余りツイッターを見ない人が最近テレビから社会の情報が得られないのでツイッタ観てみたら色んなジャンルが老人クラブみたいになっており引いたと言ってた。昔話が多いというのでなく会話の様子が繰り返し同じ様な話をし記憶の範囲で出力が低く同じネタを繰り返し残され島みたいになってるとの厳しい話
99
夢のフィギュアショップを都内の下町で始めた知人も居たが仮面ライダーは何が最強だとか再生怪獣は何故勝てないとか何時間も話に来るばかりで買わない客や買うけどブラシ塗装を何時間も執拗にチェックして選ぶ奴、母親が買ったものを返却に来る中年客等変な人が集まる場所になり店主は心を病み廃業した
100
バカ式(昭45つげ義悪=長谷邦夫)つげ義春のカルトな名作をフジオプロキャラで再現した怪作。ねじ式よりも前にこちらを先に読んだ人も当時少なくなかったとか。タコに脳を吸いだされ医者を探すバカボンパパが結構ハマっている。眼科通りは脳病院通りに替えられてる