26
高齢化で寂れた漁村の再生観光イベント案で困った自治体が苦し紛れにそのジャンルのブラックジャックみたいな企画屋にお願いしたら女子中学生参加で投網や綱引きをさせろと指示があり一見地味だが費用が備品だけなので実行したらJCが網を引っ張ってるだけなのに観光客が集まり大盛況でJC力恐るべし
27
28
29
30
リメイクうる星は過去にアニメ化した際に通りすがりのそしらぬ男(押井守)が娘に手をつけた過去をリセットして、甲冑娘みたいに嫁入りまで母の思うままに本来望んだ姿に花を咲かせたい原作者のオブセッションを背負わされてるようにも誤読でき、視聴者によってはそこが透けて見えるんだろう
31
うる星やつらって多分皆しごとでやってるんだよ。納期も決まってて作画も素晴らしく名作が原作でやるべきことも決まってて、失敗できないし皆フル稼働で全力でやってて出来に表れてる、しごとだから。うる星やつらを作るしごと。悪い事ではない、ただし特に感想が出ないってのはそういうことではないか
32
33
ツイッタをみててすごい疑問があるのは「彼女が居ないのを嘆いているオタク」が居るけど、30代後半とか人生それなりにやってきてる以上、誰でも幾ばくかチャンスがありながら多分相手を気に入らないか趣味活動を優先したか当時の気分から「意図的に機会をハズした」んじゃないかとつねづね思ってる
34
35
知ってるジャンク玩具屋は末期は女の子達が戯れに入店すると店主のオヤジが「君らはセーラームーンが懐かしくて変身グッズを探してこの町にきた!ここにある」とか、男の子が入店すると「君はゼットンが欲しい、そうだろう」等とビブラートの利いた声で囁き売りつけるので客が逃げてた、やがて廃業した
37
38
39
40
41
しごと先の女の子「コミケって60万人位来ると聞いてたけど開催したんですか」わし「事前チケ制にして来場数も絞りどうにか乗り切ったよ、心配な人は参加自粛もして」「オタクの人達はユートピアを守ろうと一丸で努力して立派ですね、争いばかりの私達のこの世界も見習わないと」コミケは異世界かいな
42
どんなジャンルも承認欲求に固執した古参や牢名主みたいなのが派閥形成に躍起になると場が鬱血し新しい層も入ってこなくなるのはこれまで散々見て来たことだし、リアル、ネット問わずそのリスクマネジメントで膨大な精神リソースを使った末に面倒くさくなりもはや語らず降りていき結局ジャンルが廃れる
43
44
45
中野の街角を歩いてたファミリー(30後半位のダンナ、奥さん、小学生高学年位の女子、弟の男子)父「中野、面白いだろう!ダンジョンみたいでふしぎな店ばかりで驚きがいっぱいで冒険してるみたいだろ」姉「お父さんの時代の博物館みたいだったね」嫁「ダイソーはどこ、無印良品もないよね」弟、無言
46
47
49
50