101
背中に泥を乗せたままトコトコ歩き、ベスポジに落ち着くと手足をピーンと伸ばして日向ぼっこ開始。可愛さのかたまり
102
103
みなさん素晴らしい写真載せておられるので、僕も便乗。今ではツチノコ並にめずらしくなってしまったダーウィンのオオトカゲとジョンストンワニのツーショット。ジョンストンワニを夢中で撮っていたら、その後ろをオオトカゲがノシノシと通り過ぎていったという奇跡の一枚。
#二度と撮れない写真を貼れ
105
108
110
111
僕自身を含めた他国の研究者は、ワニの帰巣本能の仕組みは実験室で解剖学と生化学的なアプローチで調べないと分からないだろうと思い込んでいたが、このメキシコの研究者は当たり前の物を使ったごく簡単な実験で、ハチや鳥類のように帰巣に磁気探知が深く関わっている可能性が高いことを見事示した
112
これ、すごいなあ。にわかには信じがたいけど、台風で流されてきたのだろうか?ちょっと口先が丸い気がしないでもないけどイリエワニの幼体によく似てる。写真で見る限り全長70~80センチくらいかな?野生のオスだとしたら3~4歳だと思うけど、外洋を何百キロも泳いで来るには小さ過ぎるような… twitter.com/guitaristshoji…
113
このことは十年前の学会の会報誌に小さく紹介されただけで、今まで誰にも注目されることはなかった。先日、会長が本人に問い合わせたところ、未だに実験は継続中で今でも成果は出ているとのこと。本来なら移動させてもすぐに村々に戻って来てしまうため駆除となっていた多くのワニが救われている。
114
しかも、会長からの問い合わせも英語がよくわからないからとスペイン語で返事が来た。研究資金や環境に恵まれていなくても、そこで暮らす現地の人や動物のために本当に役立つことをするというその研究者スピリッツに深く感動。お手本として見習っていきたい。
116
ワニやサメがいるのを知った上で、水泳大会やウォータースポーツを強行するのはそこに棲む動物への排外的な侵略行為と言われても仕方がない。もしそこで誰かが襲われたらどうなるのか考えてほしい。駆除や駆逐されてしまうのはどちらか。我々は他の場所でもできるが、野生動物には「そこ」しかないのだ twitter.com/GingaCrocodylu…
117
野生動物が人と共生する以上ヒトからの影響は免れない。だからと言って、人間が生態系の何もかもを管理しなければならないというわけではない。人間がしなければならないのは、本来の生態をできる限り変えないよう努力工夫することである。そこに動物の自然死さえも奪ってしまうような管理は必要ない。
121
ワニが泥に顔突っ込んでウリウリしてるだけの動画。去年シンガポールで撮ったやつ。かわいい。