きいねく(@Keyneqq)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
5次方程式の解の公式の導出過程を頑張って書きました. 【ねくのーと】5次方程式の解の公式を求める. neqmath.blogspot.com/2018/08/5.html
52
総和や総積は,得体の知れない∑やΠを使わず,もっと素直になればいいのに.
53
順序数に関するTeX文章,ギリシャ文字や記号をひらがなで再定義したらめちゃくちゃうるさくなった
54
ほとんど 7 もあげておきます. (数学的)チートはふんだんに使われています.
55
複素数平面で z^z^z^z^... が発散する点の集合は? ...cos(cos(cos z)))...が発散する点の集合は? いろんな関数の無限回反復の発散点の破天荒な形 neqmath.blogspot.jp/2018/01/blog-p…
56
初等数学(≒高校数学)と高等数学(≒大学数学)は何が違うか? なぜテキストは分かりづらいのか,そういったところも書いていく次第.
57
死亡フラグ
58
数学の本に出てくる文字
59
こういうの探すのが最近のブーム
60
視覚を持たない知的生命体がいたとしたら,「光」の発見は物理学界を揺るがすほどの大発見になるのではないだろうか. そして彼らの世界には天文学という分野はないはず.最新技術を結集させた光の観測機器を使って初めて彼らは,どこかから無数の光の粒が降り注いでいることを知るわけだ.
61
1897年にペアノが存在記号 ∃ を使ってから,全称記号 ∀ が生まれるまで37年も隔たりがあるという事実 つまり ∃ の方が ∀ よりも37歳年上
62
解の公式を一つの式で表したらどうなるのか気になる方のために,5次方程式の解の公式のほんの一部を試しに計算してみました.全体はこれの1000倍以上はあると思います.
63
整数値に近い選手権が開催されていたので,久しぶりに遊びました. こちらが有理数近似よくばりセットです. お気に入りは最後のやつです.
64
多様体論初期の事件 微分の理解が虚無になる
65
私の通ってた工業高専,制度としては1教科でも落としたら留年だった.そこでスポーツ科学という教科があったが,ゴルフの成績が悪くて留年しかけた.先生方もそんなことで留年はさせられないということで,合格最低点をくれたけど,制度上,勉強頑張ってもゴルフで留年し得る事実が恐ろしかった.
66
数学の勉強の仕方について,「数学の本はしっかり理解していなきゃ先のページに進んではいけない,高級な専門書を読んではいけない」と思い込んでいる人が多いように感じる.英語を完璧にマスターしてなきゃアメリカに行ってはいけないと言ってるのと同じだと思う.
67
こちらはよく見かけるスタンダードなカオス f(x)=ax(1-x) の反復 数学的ほうきを生成します. カオス本番に突入してからも,ときおり唐突にカオスが止まるときがあるのが不思議です.
68
定理あてゲームとか面白いかもね
69
パソコンでありとあらゆる式の形を探索すれば,いろんな"近似式"を作れるんじゃないかと思い立ち,やってみました. ほとんどは複雑な式になりますが,中には程よい近似で形の整った式がありましたのでいくつか挙げてみます.
70
#数学擬人化 tanの最終的なデザインも決まり これで三角関数御三家が揃った 同人誌ではメインキャラにする
71
方程式 y² = x³ - x の複素解が描く複素楕円曲線は4次元空間内に曲面として存在します.それを4次元空間内で回転させ3次元に投影させました. 複素楕円曲線は位相的にはトーラスから1点を抜いたものになりますが,中心にトーラスの穴らしきものが見えますね.
72
コーシーの定理だけで exp(z)/z の周回積分を求める. パズルのような経路変形が楽しいので GIF にしました. この変形は,いわゆるホモローグの考え方にもつながるものです. じっくり見たい場合は neqmath.com/2019/01/21/exp…
73
反応が大きかったので,こういうものの探し方についておおざっぱに説明してみます. twitter.com/Keyneqq/status…
74
f(x)=3 exp(-(x-a)^2) という関数を b, f(b), f(f(b)), f(f(f(b))) ,... というように反復していくと,一つの値に収束したり,複数の値を振動したりいろいろな挙動をします. a の値を変えることによってその挙動がどうなるかをプロットしてみました.カオスはa=0.7あたりから襲ってきます.
75
第1章 メロス  1.1 メロスの定義  1.2 メロスの例  1.3 メロスの性質 第2章 怒  2.1 怒の公理  2.2 準怒、擬怒、激怒  2.3 激怒の性質  2.4 激怒の例   2.4.1 激怒メロス