きいねく(@Keyneqq)さんの人気ツイート(古い順)

1
A「数学を続けている人は普通の人と何が違うのか教えてください」 B「まず「普通」の定義はなんでしょうか.また「違う」というのはどういった同値関係の下での違いを答えるべきかを明確にしていただかないと答えようがありません」 A「よくわかりました」
2
商集合の話で思い出だしたが,大昔に準同型定理のGIFを作ったんだった.代数学をやる上で,呼吸器官の次に多く使われるものです.
3
ディラックのデルタ関数を描きました. たまに δ(0)=∞ を定義にしてるテキストがあるので混乱しないように注意しよう.(関数族の極限として δ を理解していれば問題ない) 補足:関数の拡張として(シュワルツ)超関数があり,超関数の拡張として佐藤超関数があります.
4
複素数平面で z^z^z^z^... が発散する点の集合は? ...cos(cos(cos z)))...が発散する点の集合は? いろんな関数の無限回反復の発散点の破天荒な形 neqmath.blogspot.jp/2018/01/blog-p…
5
関数擬人化(cos,sinを再度) cosとsinはなぜか青と緑のイメージ 同人ではメインキャラにするかも
6
皆さんの意見も取り入れて,漢字一文字の数学用語をまとめてみました 英語にしたほうが有名な場合もあります(景→site,篩→sieveなど) 植物用語がいっぱいあるのが興味深い(木・枝・葉・茎・芽・苞・種)
7
「数学用語」
8
私的三大びっくりした定理 ・整関数は有界なら定数関数(リウヴィルの定理) ・数学の理論が矛盾していないならば矛盾していないことを証明できない(第二不完全性定理) ・長さ1の線分を一回転させるときの軌跡はいくらでも小さくできる(掛谷定理)
9
数学徒というのは難しい本を理解する能力が高いのではなく,分からない事へのワクワク感が常人以上なのです.きっと.
10
数学徒は背表紙の配色だけでタイトルが分かる説
11
多様体論初期の事件 微分の理解が虚無になる
12
「基礎」は怖い
13
初等数学(≒高校数学)と高等数学(≒大学数学)は何が違うか? なぜテキストは分かりづらいのか,そういったところも書いていく次第.
14
数学の一番いい勉強法は自分で本を作ること 間違いない 人に見せること前提だとめっちゃ調べるし
15
3次方程式・4次方正式はこんなに複雑なんです なんとなくこんな風にまとめるのが好きなんだなきっと
16
基礎と専門を教えるときの差が激しい先生がいるはずです
17
数学の本に出てくる文字
18
1897年にペアノが存在記号 ∃ を使ってから,全称記号 ∀ が生まれるまで37年も隔たりがあるという事実 つまり ∃ の方が ∀ よりも37歳年上
19
f(x)=3 exp(-(x-a)^2) という関数を b, f(b), f(f(b)), f(f(f(b))) ,... というように反復していくと,一つの値に収束したり,複数の値を振動したりいろいろな挙動をします. a の値を変えることによってその挙動がどうなるかをプロットしてみました.カオスはa=0.7あたりから襲ってきます.
20
こちらはよく見かけるスタンダードなカオス f(x)=ax(1-x) の反復 数学的ほうきを生成します. カオス本番に突入してからも,ときおり唐突にカオスが止まるときがあるのが不思議です.
21
調べるほどテンソル積にやられていく者たち
22
昔,2つの文章のうちデタラメなものはどれかという問題を出して2つに割れた では幾何学の数式では
23
というわけでいろいろわかったので矢印まとめ 記号の用途は主な一例であり,別の使われ方をしている場合もあります
24
数学の勉強の仕方について,「数学の本はしっかり理解していなきゃ先のページに進んではいけない,高級な専門書を読んではいけない」と思い込んでいる人が多いように感じる.英語を完璧にマスターしてなきゃアメリカに行ってはいけないと言ってるのと同じだと思う.
25
5次方程式の解の公式の導出過程を頑張って書きました. 【ねくのーと】5次方程式の解の公式を求める. neqmath.blogspot.com/2018/08/5.html