626
内閣方針に「東日本大震災からの復興」記載なし 平沢氏「たまたまそうなった」 mainichi.jp/articles/20200…
「その時の(基本方針の)字数とか、いろいろなあれの中であれしたけれども、軽視しているわけでは全くない」
「あれ」が2つも。こういう発言、意訳せずに、そのまま記事にするのが大事。
627
今後、菅政権が用いる「当たり前」という言葉には注意が必要と考える。昨日9月23日の加藤官房長官記者会見でも「当たり前」という言葉が、不自然な形でキーワードとして使われていた。
「これは『当たり前』のことなんだ」と、何が「当たり前」であるかの私たちの認識を塗り替えていこうとする危険も。 twitter.com/buu34/status/1…
628
朝日新聞国会キャップ 南彰「政局ばかり追うと相手に取り込まれる。政局だけではなく国会論議の中身を掘り下げ、ファクトチェック(発言の内容が事実かどうかチェックすること)をして、問題を提起していきたい。これからの政治報道に求められるのはそこだと思うんですよね」
nishinippon.co.jp/item/n/646719/
629
「野党は反対ばかり」に「賛成している法案の方が多いんですよ」と返すのは、相手の土俵に立った反論。相手が設定した思考の枠組みにとらわれている。
「賛成すべき法案には賛成し、反対すべき法案には反対しています。『なんでも賛成』というわけにはいきません」なら、相手の土俵に立たない反論。 twitter.com/mu0283/status/…
630
メディアが多用する「野党は反発」という言葉は、批判や追及が悪いことのように感じさせる言葉だと思っています。折に触れて指摘しています。メディアの方々には考えていただきたいです。 twitter.com/MpraWBPl7dp6ZO…
631
そういう「呪いの言葉」を投げてくる相手の土俵に立って反論してはいけない。「野党は反対ばかり」と言われたら、「賛成もしてます」ではなく「この法案にあなたは賛成なのですか」と問うべき。「野党はだらしない」と言われたら、「権力の私物化は放置しておいてよいとお考えですか」と問うべき。
632
「野党はだらしない」というお決まりのフレーズが何を意味しているのか、自分なりに腑に落ちる感覚に至った。
「だらしない=文句ばかり言ってないで仕事しろ」なのでは。だから追及の言葉が「ぎゃーぎゃー」と変換される。
けれどもその追及は、「文句」ではなく「行政監視」だ。野党の大事な役割。 twitter.com/mu0283/status/…
633
辻元清美『国対委員長』p.134
「政府の都合でウソの答弁をするということは、他の政策議論をいくらやってもウソを言われているかもしれないのですから国会審議が成り立ちません。さらに、証拠として抱いてきた公文書が都合の悪いところが書き換えられていたとなると、もはや国家が成り立ちません」
634
その通りで、「桜を見る会」についても、野党が要求する文書がさっと出てきて、検証報告書を出せと言えば出てきて、それを国会で確認することができる、といった状況であれば、あんなに時間を取らずに済む。「いつまで桜ばかり」と言う人は、国会の現状を見ていないか、見て見ぬふり。 twitter.com/buu34/status/1…
635
これ、@buu34 さんが指摘されている通り、新たに聞き取り調査はしないのかという問いに対して、聞いたが記録はないとのことだったと巧妙に話をすり替えてますね。「ご飯論法」名人らしい答え方。 twitter.com/lanikaikailua/…
636
「野党はだらしない」という言い方が、なぜ嫌か、わかった。他人事だからだ。「野党の力が弱い」は現状認識だが、「野党はだらしない」は他責的だ。
政府・与党の現状を良しとせず、野党の力がより強まることを望むなら、そのために自分たちができることがあるはずなのに、それが棚上げされている。
637
「朝ごはんは食べたか」→「ご飯は食べてません(パンは食べたけど)」のような、加藤厚労大臣のかわし方(上西充子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/uenishi… (2018年5月の記事)
638
「ご飯論法」をアドリブで駆使できる加藤勝信厚生労働大臣が官房長官になるなら、手ごわいですよ。記者の方々は、「傾向と対策」をよく検討していただきたいです。
できれば『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』(集英社クリエイティブ)を読んでほしい。
shueisha-cr.co.jp/CGI/book/detai…
639
菅義偉「その上に、政府がセーフティネットでお守りする」。
セーフティネットはあらかじめ下にしっかり張っておくべきものなんですが・・・。どういうイメージなのか・・・。 twitter.com/mar_sample/sta…
640
宮台真司「若年層ほど政治に無関心なのは、自分の『痛み』を見たくない、だから『痛み』をシェアしない、という作法によります」 twitter.com/asahi/status/1…
641
「あれだけの大阪市役所をぶち壊したんですから」。
「ぶち壊した」って・・・。これから首相になろうとしている人の言葉遣いではない。 twitter.com/asahicom/statu…
642
こういうファクトチェックがすぐに行われて記事になるのは大事。見出しには「不正確」とあるが、記事の末尾にあるように「事実と違う」とはっきり書いた方がよい。「明らかに」とまで菅官房長官が言っていたことが事実と違っていたのだから、そこはより、はっきりさせてほしい。 twitter.com/mainichijpnews…
643
dot.asahi.com/wa/20200910000…
「日本が戦争で負けたのは、米国と戦っても負けることはわかっていたのに、軍人を含む官僚たちが政治家に客観的な事実を報告しなかったからです。政治家にとって耳の痛い話でも、役人は事実をちゃんと報告することが仕事です。それをしなかったから、たくさんの悲劇が起きた」
644
dot.asahi.com/wa/20200910000…
「ふるさと納税は自治体間の返礼品競争を招くとともに、高所得者ほど節税効果が高まる。しかし、制度の問題が改善されることはなかった。なぜなら、提唱者が安倍政権のナンバー2である菅官房長官だったからだ」
645
菅義偉氏の質問への答え方を見ていると、「まず・・・」と始まることが多い。「まず前提として」のような「まず」だ。質問に答えるまえにこれは述べておきたいというような「まず」。そして、「まず」の話がどこまで続いて質問に対する答えがどこから始まるのか判然としない。
646
首相の国会出席は限定すべきだと菅氏 | 2020/9/8 - 共同通信 this.kiji.is/67595668379274…
国会は記者会見のように1問1答で更問い(重ね聞き)なし、というルールを押し付けるわけにはいかない。更問いをすれば、「鉄壁」と評されてきた菅氏の答弁の問題性はおのずと表面化する。
647
民放テレビというメディアがなぜ劣化しやすいのかは、下記からの連ツイから背景事情が見えてくる。それに対して、私たちが買い支えることで育てることができるメディアがある。逆に言えば、対価を支払わなければ価値のあるメディアも維持できないことを認識する必要がある。twitter.com/gjmorley/statu…
648
安倍政権の「大きな罪」 野党が批判する「ご飯論法」、閣僚まで広がる mainichi.jp/articles/20200…
「閣僚まで広がる」とあるが、「ご飯論法」をもっとも多用してきたのは、官僚出身の加藤勝信厚生労働大臣。安倍首相は、ほとんどの場合、官僚が用意した「ご飯論法」答弁を不器用に繰り返すだけ。
649
「資源を限っているのは、政府の無策じゃないですか。大臣が旗を振らないからじゃないですか。大方針の転換があれば、資源配分が大きく変わる力学が働く」と提案する小川淳也議員。
一方、ほとんど下を向いて答弁書を読み上げる加藤厚生労働大臣。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
650
朝鮮人追悼式 小池都知事、今年も追悼文を出さない意向 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
「全ての犠牲者に哀悼の意を示しており、個別の追悼文は控える」
これも「呪いの言葉」と同じ。
一見、もっともらしいが、都合よく土俵をずらしている。