上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(新しい順)

676
コロナ禍で多くの人が「日本の異常事態」を認識したという「希望」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/729… #現代ビジネス
677
プチ鹿島「これってどこかで見たなと思ったら、桜を見る会に批判が集まったら「来年は中止」としたあのやり口だ。  マズいと思ったら慌てて幕を引く。そして何があったかは説明しない。同じ頃の英語民間試験延期もそうだった」 news.yahoo.co.jp/articles/1e52a…
678
そして言葉が軽い。「徹底した感染対策」とか「心が痛む」とか。いや、そうではなく、現実にできること、やっていることを踏まえた言葉で語ってほしい。
679
小川淳也議員や山添拓議員の質疑は、聞いているだけで論理が頭に入ってくる。安倍首相の会見は、冒頭発言も質問への返答も、ぐねぐねとしていて要領を得ない。 満員電車をどうするんだ、といった答えにくい質問に対してだから、というだけではないと思う。論理だった語りができるかの問題。
680
本日25日の「しんぶん赤旗」2面に、検察庁法改正案について、「世論は反発」と報じた主要紙と「民主主義の底力」と報じた赤旗について、取材記事が掲載されました。 「「反発」というまとめ方は、そうした一人ひとりの問題意識や行動力を覆い隠すものです」
681
荻上チキ「加害者のモラルの問題に矮小化しても解決しない。不適切な投稿を許しているプラットフォーマーの責任や、発信者を特定するための情報開示手続きの簡便化、番組配信・放送に伴うリスクを個人に背負わせるメディア構造など、改善のための議論が不可欠だ」mainichi.jp/articles/20200…
682
Choose Life Projectはこの間、重要な番組を発信し続けた。笛美さんも積極的に動かれてきた。けれど、CLPはメディア現場の方々の本業ではない取り組みで財政基盤もおそらくないし、笛美さんも就業時間外の活動。彼らだけに背負わせず、一人ひとりが、どうその本質を引き継いで行けるかが大事と思う。
683
asahi.com/articles/ASN5Q… 石破茂「閣議決定はオールマイティーではないので、なんでもできるという話ではない。普通の条文の解釈を変えるのはできるかも知れないが、憲法秩序そのものに触れることは、閣議決定といえども変えることができないのではないか」 Choose Life Projectでの発言より。
684
賛同しました→「文部科学省: 外国人学生に日本人学生と同じ基準で現金給付をして下さい!」 chng.it/sygPdCbL @change_jpさんから
685
郷原信郎「黒川検事長辞任を内閣が承認するということは、現時点で、「退職による公務の運営への著しい支障」はないと判断したことになるのであるから、「著しい支障がある」と判断した閣議決定が取り消されるのは当然だ」 twitter.com/nobuogohara/st…
686
そうです。こういう意図的な論点ずらしは「小賢しい」こと、「姑息」なこと、「卑劣」なことなんです。 こういうやり方が、国会答弁でも多用されていて、それを「野党の指摘を首相は・・・とかわした」などと表現してきたことについても、メディアの方々には改めて問い直していただきたいです。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
687
「ご飯論法」、わかりやすく視覚化していただきました。 パン(=不都合な事実)に関しては頑なに言及を避ける、というところがポイントです。 twitter.com/yohyasuda/stat…
688
これ、毎度毎度繰り返されていることなので、記者の方々は、毎度毎度、記事で指摘していただきたいのです。たまに指摘するだけだと、多くの人に気づかれないまま、毎度毎度同じ手法が繰り返されるのです。 twitter.com/asahi_kantei/s…
689
「野党は反発」「世論は反発」←→「国民の理解が深まっていない」「丁寧な説明が必要だ」 みごとに呼応していますよね。権力者がこういう言葉遣いをして問題の本質から目を逸らし、声をあげることを抑圧するのは常道ですが(「誤解を招いた」もそう)、新聞記事の言葉遣いも同じではありませんか。
690
#検察庁法の改正案に抗議します」のツイートで「山」を動かした笛美さんも、朝日新聞の取材に対し、「冷静に議論できるようにハッシュタグの言葉づかいを選んだ」と答えています。 「抗議」なのに、「世論は反発」とまとめられてしまう。それでは、声をあげることへの抑圧に報道が加担してしまう。
691
たぶん、検察OBについては「一斉に反発」といった表現は使っていないと思うんですよね。 なのに「世論」や「野党」については、「反発」という表現が使われる。
692
強く同意。今回、私たちは、「反発」したのではなく「抗議」し、「抵抗」したんですよね。不当な圧力によって法制度がゆがめられることに対して。twitter.com/KABOCHAnoMAI/s…
693
「反発」という言葉は、「文句」という言葉と同じように、権力者目線の言葉だと思うのです。 「ちゃんと理解もせず、感情的に跳ねつけやがって」みたいに。 私は『呪いの言葉の解きかた』で「文句」を「内面化された呪いの言葉」だと指摘しました。 「反発」も記者に内面化された呪いの言葉なのでは?
694
そして新聞は、野党が「反発」していると伝えるのではなく、なぜ野党は「反対」しているのか、どういう問題がそこにあるのかを読者にわかるように、論点解説の記事を増やしていただきたいです。
695
ぜひこの機会に「反発」という言葉も再考していただきたいです。「反発」という言葉は、感情的に跳ねのける、というニュアンスを感じます。世論は「反発」したのではなく、問題を理解したうえで「反対」したのです。 twitter.com/yoshii_r/statu…
696
なぜかリツイートできないんですが、映像は見られるのでぜひ見てください。かなり言葉を選びながらコメントしている様子がわかります。記者の方には、検察庁法の改正案は切り離さないんですかと聞いてほしかった・・・。 twitter.com/tbs_news/statu…
697
今回、検察庁法改正案を見送りにした際、「国民の理解が得られるよう、今後とも時間をかけて丁寧に説明していきたい」のようなコメントを出すかなと思ってたんですが、そうはなりませんでしたね。 そんなことを言ったら、さらに火に油をそそぐと分かったんでしょう。
698
賛同しました→「NHK: NHKは「検察庁法改正案」を審議する国会の中継を行うこと!してください!」 chng.it/chd9hYnx @change_jpより
699
メディアを動かすのも私たちなんだろう。 #私たちこのままでいいんですか というマスコミ関係の労働組合であるMIC(日本マスコミ文化情報労組会議)のこの間の動き。そして、独自・即時の番組制作を行う現役の番組制作関係者らによるChoose Life Projectの動き。そこに注目する私たち。呼応し合う。
700
具体的な事例や名前にも言及されており、問題が分かりやすい。ぜひ確認を。 twitter.com/junyaog/status…