上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(新しい順)

601
今回、任命を拒否された方々も、その任命拒否に憤っている方々も、理詰めでは政府に決して負けない方々だ。しかし、政府はのらりくらりと論点をぼかしながら学者への反感を煽り立て、世論を味方に付けようと画策しているように見える。
602
今日の加藤官房長官の記者会見で、憲法15条の公務員の選定、罷免は「国民固有の権利」であるということが繰り返し言及されたこととこのテレビの煽りを合わせて考えると、政府とテレビが結託して「学者に税金を使って好き勝手にさせるな」という世論形成が図られているようで、非常に気持ちが悪い。
603
学者が勝手に選んだ人たちの年金に私たちの税金が使われているという見方がテレビで煽られている。 東大の学長の選考過程が極めて不透明であることとも関連して、大学の教員の採用や学長の専任などを、学者集団に好き勝手にさせるなという世論が煽られていくようで危惧される。
604
「外された6人のプライバシーを守るためのような言い訳で理由を公表しないのは、当事者のためではなく、政権のためです。たいへんひきょうです。」 twitter.com/mainichi_dmnd/…
605
既得権益とか抵抗勢力とか規制改革とかの言葉は気をつける必要がある。 それらをすべてネガティブに捉えて、「壊してしまえ」と同調するなら、残るのは力を持つ者の横暴だけだ。
606
【総長メッセージ】日本学術会議会員任命拒否に関して :法政大学 10月5日 田中優子 「この任命拒否は、憲法23条が保障する学問の自由に違反する行為であり、全国の大学および研究機関にとって、極めて大きな問題であるとともに、最終的には国民の利益をそこなうものです」 hosei.ac.jp/info/article-2…
607
共産党が怖いんじゃなくて、共産党を弾圧した当時の日本政府こそ、怖い存在だった。そこは腑分けして認識しなければならない。
608
大事なのは恐れずひとりで行動することではない。むやみに恐れて委縮して行動しないことではなく、恐れの正体を適切に見極めて適切に行動することだ。そのための知恵を集め、共に行動する人の力を集めて大きくすることだ。
609
発言し行動する者が共産党と関連しているかのように示唆する言説も、この恐怖心が利用されていると思う。 発言した者は連行され虐待され獄死したという歴史の記憶が私たちを委縮させる。 しかし私たちが考えなければいけないのは、そういう社会を到来させないために、何をすればよいか、だ。 twitter.com/mu0283/status/…
610
mainichi.jp/articles/20201… 中島岳志「監視されているという思いを人々に植え込むこと。自分はチェックされているのではないか。難しい言い方をすると、権力のまなざしの内面化が人々に起きたとき、権力の支配の構造が最も効率的で効果的に発揮されるというのがフーコーの議論です」
611
反対の意思を表明することを抑圧したい側は、「あの人も〇〇寄りだったのか」などと、ネガティブなイメージづけをして声を抑圧しようとします。「〇〇と一緒にされるのは嫌だ」という気持ちにさせるのです。 でも、シンプルに自分の意思を表明すればいいのです。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
612
反対の意思を表明するのを躊躇しているうちに、ますますものが言えない社会になっていきます。 どういう社会を実現させるかは、私たち次第です。 野党やメディアだけに頼っているわけにはいかないのです。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
613
恐れずに反対の意思を表明しませんか。 黙って様子を見ることは政府の横暴を黙認することにまります。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
614
岡田教授が官邸前でスピーチされたように、説明できないことを政府はやってはいけないのです。 シンプルなことです。 どういう業績の人か、とかを見ないと賛否が表明できないという問題ではありません。 #日本学術会議への人事介入に抗議する twitter.com/mae_to_ushiro/…
615
「関係者によると朝日新聞以外にも、少なくとも東京新聞と京都新聞の2媒体が欠席したとみられる。」huffingtonpost.jp/entry/eggsnthi…
616
宇野重規「もし少数派の意見が正しいとすれば、それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになります。仮に少数派の意見が間違っているとしても、批判がなければ多数派の意見は教条化し、硬直化してしまいます」 tokyo-np.co.jp/article/59264
617
東京新聞を駅売で購入。他紙が東証システム停止を1面トップに持ってくる中で、東京新聞は学術会議が1面トップ。
618
mainichi.jp/articles/20201… 加藤氏のこの視点は重要。この人でも拒否されたのかといった発想は危険。 「「なぜ任命されなかったと考えているか」を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒でもある。首相が学術会議の推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定をなぜしたのか、それを問題にすべきだ」
619
「これまでは、推薦された人をそのまま認めていたが、今回は、そうではなかったという結果の違いであり、対応してきた姿勢が変わるものではない」 「そうではなかった」ではない。「そうはしなかった」だ。そこには政府の判断が介在している。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
620
政府、学術会議の推薦人事見送り 新会員候補の一部、現制度下で初 | 2020/10/1 - 共同通信 this.kiji.is/68424479737364… 日本学術会議に推薦された候補者を政府が選別するのも、総理番記者にオフレコの懇談会をもちかけて踏み絵を踏ませるのも、「お上」に逆らうなという圧力。 「私は黙らない」が大切。
621
こっちの提案に乗ってオフ懇に参加する道を選ぶか、それともオフ懇に参加せずに、今後、記者会見で手を挙げても指されず、オフレコ取材にも応じてもらえない道を選ぶか、君たち次第だよ、と提示されているわけで、そういう提示自体がメディアの分断を図ろうとするものだ、とメディア自身が報じるべき。
622
総理就任時の記者会見は1社1人に参加を制約し、さらに次に閣議を控えているからと30分で打ち切らせ、幹事社以外には3社しか質問させなかった。 そういう扱いを受けていながら、オフ懇については、「記者は接触の機会があればいつでも行く」という姿勢なら、納得できない。 kantei.go.jp/jp/99_suga/sta…
623
オフ懇を提案して、参加する社と参加しない社を見分ける踏み絵を踏ませようというのだろうか。 内閣記者会加盟各社はオフレコ朝食会への参加をそろって見合わせ、重ね聞きができる時間をかけたオモテの記者会見の場の開催を求めるべきだ。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
624
羽田新ルート 「逆らえば飛ばされる」国交省を押し切った官邸:東京新聞 「「本当に無理だと言うんだな」。第2次安倍政権初期、2014年ごろの首相官邸。羽田空港の発着枠増加を巡り、難しさを訴える国土交通省幹部に対し、官邸幹部は考えを変えるよう迫った」 tokyo-np.co.jp/article/58170
625
「橋下が彼女を面罵し続けた26分の間、周囲に数十人いた記者は他人事のように傍観し、黙々とパソコンにやり取りを打ち込んでいた」 twitter.com/MatsumotohaJim…