上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(新しい順)

651
「身体に触れてもいないのか」との記者の問いに答えない菅官房長官の答え方を見ると、そうでしょうね。 「腕をつかむことはしていないとの報告を受けている」として、一切、そういう行為がなかったかのように装っていたけれど、「ご飯論法」と同じかな。 twitter.com/snoboru3/statu…
652
首相会見なら映像もあるだろう。映像を公開すべき。 twitter.com/mainichijpnews…
653
「専門家のご意見もいただきながら」というのは、専門家を意思決定のプロセスに関与させることで、言い訳に都合よく利用しているのでしょう。「労使のトップが参加した検討会で」とか「労政審でご議論いただき」とかと同じ。 「専門家のご意見もいただきながら」と「専門家のご意見を踏まえ」は違う。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
654
「仕事が嫌なら辞めればいい」とよく耳にするが、多くの人がそのような考え方をもってしまっている現状が恐ろしいと思った、と。ある学生の声。
655
「オフレコ取材をしないと取れない情報がある」とよく言われるが、オフレコに応じるということはギブ・アンド・テイクなわけで、では何をギブしているのかというと国民の「知る権利」を記者が勝手に差し出しているのだという神保哲生氏の指摘に、なるほど、と。tbsradio.jp/502804
656
賛同しました→「安倍晋三内閣総理大臣 萩生田光一文部科学大臣: コロナの危険の中で学ぶ子どもたちに、少人数学級と豊かな学校生活を保障してください。」 chng.it/T5cHvKrG @change_jpより
657
宇都宮けんじ候補発言抄録。2時間15分20秒より。 「投票率があがらないと民主主義が発展しない。子どもたちや孫にどういう東京を、日本を、バトンタッチするのか、それが有権者である私たち大人の責任。一人ひとりが立ち上がれば世の中は変えることができると確信している」 youtube.com/watch?v=cBo-DI…
658
選挙で投じられた票の積み上げは、落選が決まったとたんにガラガラと崩れ落ちるといったものではない。公民権運動などと同じように、長い時間をかけて運動が積み重なり、継承されて、新しい担い手がその中から現れてくる、そういうイメージをもてば、自分の投票行動が持つ意味も違って見えてくる。
659
東京の感染者数、正式に発表される前に「関係者」から非公式に伝えられた数字を各メディアが「特オチ」を避けるために我先にと発表し、耳目を集め、不安があおられる。 小池都知事の戦略にメディアはまんまと乗せられているのでは。
660
これ、とてもいいと思います。 「弱者」と表現すると、「弱者を助けている余裕なんてないよ。こっちは自分のことで精一杯だよ」と分断が生まれてしまいがち。そしてその気持ちの背後には、自分が「弱者」になったときに孤立してしまうという恐れが潜んでいる。 これは双方を包摂する言葉だと思います。 twitter.com/TeamUtsuken/st…
661
【HBO!】遂に実現した候補者討論会。小池都知事は質問にどう答えたか? 信号無視話法で分析してみた hbol.jp/222506 @hboljp 「ロスジェネ世代の正規雇用」「築地は守る」「朝鮮人虐殺犠牲者への追悼文の送付の中止」。 この3つの論点に対し、いかに小池百合子都知事が話を逸らしたか。
662
関東大震災で亡くなった人たちと虐殺された朝鮮人の犠牲者とは異なるとの指摘に対し、小池知事は、「大きな災害で犠牲になられた方々、『それに続いて様々な事情で犠牲になられた方』」と、あえてぼかして回答。津田氏から改めて問われても、虐殺の事実に向き合う意思がないことを示した。 twitter.com/jun21101016/st…
663
なるほど。小池都知事が街頭演説をしない現状だと、候補者討論会ができないだけでなく、選挙の報道そのものができなくなってしまうわけですか。 それではメディア露出が多い現職がこれまで以上に有利になってしまいますね。 twitter.com/nikkan_gendai/…
664
書きました。6月17日の日本記者クラブ主催の「東京都知事選立候補予定者 共同記者会見」で、宇都宮けんじ候補の3つの質問のうち、「東京アラート解除の基準の曖昧さ」について、落語「時そば」のように巧妙にスルーした小池百合子都知事の様子を、映像をまじえて検証。 twitter.com/hboljp/status/…
665
東京新聞19日朝刊、逮捕された河井克行前法務大臣について。 「案里議員の初当選から二ヶ月後の昨年九月には法相に就任。すると宴席で親しい知人たちに、こう言い放ったという。「法務・検察の上に立った。もう何があっても大丈夫だ」」
666
新橋SL広場で宇都宮けんじ候補の演説と各党党首の応援演説。 「東京から政治を変えましょう」と宇都宮さんが語ると、ちょうどSLからエールのように汽笛が。 締めの言葉が「がんばりましょう」なのも宇都宮さんらしいと思いました。 「がんばります」ではなく、「(ともに)がんばりましょう」。
667
「最初の質問はなんでしたでしょうか」と小池知事が問い、司会者が初動の遅れに関する質問だと答え、小池知事が、ではそれは答えましたね、と応じることによって、質問すべてに答えたかのように見せかけている。メモを取っていれば、質問は3つあって、2つ目は答えていないことがわかるはずなのに。
668
宇都宮候補が小池知事に、コロナ対策の初動の遅れ、東京アラート解除の基準の曖昧さ、カジノ誘致の3つを訪ねたが、小池知事はカジノ、初動の遅れ、の順に答えて、「最初の質問はなんでしたでしょうか」と司会者に尋ねて、東京アラートについては答えず。 twitter.com/mu0283/status/…
669
これ、気になりますよね。「・・・なんだろうと、こう思うわけであります」と、自分の見解さえぼやかす言い方。 「・・・と思います」のように自分の見解として言い切らず、いざとなれば情報を寄せた者の「誤解」へと責任転嫁させることができる余地を残した言い方のようにも思えます。 twitter.com/jibandouji/sta…
670
東京新聞14日朝刊「新聞を読んで」に「『反発』と見る目線」を書きました。「野党は反発」「世論は反発」と、なぜ「反発」という言葉を使うのか、について。 「#検察庁法改正案に抗議します」の「抗議」がなぜ「(世論の)反発」に置き換わってしまったのか。5月19日の朝日、読売、毎日、東京各紙。
671
国会召集せず 「憲法上の義務」なのに:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/35008
672
本日11日東京新聞朝刊1面:持続化給付金 審査現場は 「素人が大半 大丈夫か」「遅れる支給 不安募る派遣社員」 関係者によると、外注先である大日本印刷の子会社「DNPデータテクノ」で実際に審査を担当しているのは、複数の派遣会社から派遣されている派遣社員である、と。
673
#わたしは伊藤詩織氏を支持します ひとりで重圧に立ち向かっていかなければいけないような社会を、共に変えていきましょう。
674
私も「女帝 小池百合子」を読んでいますが、持ち上げできたメディアの責任が大きいと感じます。ジャーナリズムの発揮ではなく、話題性で持ち上げてきた結果だと。 そして、石井妙子さんは肝を据えて重要な著作を世に出された。 twitter.com/emiemi14/statu…
675
「禁止の“全部再委託”だ」と野党追及、持続化給付金|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne… 「ガイドライン違反ではないかと追及しています」「野党側は受注の流れが不透明などとして、追及を強めています」 この紹介の仕方は良い。「反発」の一言で片づけていない。