576
車道を歩くデモとは違い、路上の公共空間は本来、パブリックな空間。けれども私たちは、道路使用許可をもらわないとそこで活動ができない空間だと思わされている。
そこに輪をかけて、公党の代表の政治活動に対する理由を示さない中止を求める声かけが行われる。より一層の萎縮がねらわれている。
577
路上は本来、パブリックな空間。警察が恣意的に支配できる空間であってはならない。そういう空間になれば、市民運動の場も奪われる。
映像を見ても、著しく通行を妨げる状況ではない。今、大阪は住民投票に向けた時期。大手メディアは沈黙せずに、迅速な取材と報道を。 twitter.com/HuffPostJapan/…
578
映像がついており、17分ごろから警察の介入が始まる。山本代表が法的根拠の説明を求めるも、警察はそれに答えず。
ハフポストには「この一連の騒動について、管轄する南警察署は記者クラブに加盟していない社については対応しないとした」と。
記者クラブ加盟社もこの問題を取り上げてほしい。 twitter.com/huffpostjapan/…
579
菅首相は推薦リスト把握 「詳しくは見ず」―加藤官房長官:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
「人事の話なので詳細は控える」
従来の「個別の人事については…」から「人事の話なので…」に説明しない範囲が広がっていますね。
580
おさらい「ご飯論法」って? 「パンは食べたが黙っておく」すりかえ答弁を可視化[写真特集1/3]- 毎日新聞 mainichi.jp/graphs/2020100…
581
「首相官邸での打ち合わせ時にメモを取らせない」について。
「真相を省庁幹部らから聞いて耳を疑った。「官邸は情報漏えいを警戒して面談に記録要員を入れさせない」「面談中にメモを取ると注意される」。首相が発言したことの記録が事実上禁じられているのだ」
mainichi.jp/articles/20191…
582
105人の推薦名簿を見ていたか見ていないか、という話になると、細かな論点ずらしで実情が見えなくなる恐れがある。
まず、「決裁の段階で、任命者リストからは推薦者のうち6名が除外されていたことを、総理は当然、把握していましたよね?」という点を確認すべきではないか。
583
記者「●●の点について、国民にとっては、わかりずらいところもあると思うんですけれど…」
菅首相や加藤官房長官「丁寧な説明に努めていきたい」
といったやり取りはもう、やめませんか。
「●●について、明確にお答えください」と問うべき。
584
首相官邸での打ち合わせ時にメモを取らせないことも、公文書を早々に廃棄することも、質問に誠実に答えずに勝手に論点をずらして誤認を誘うことも、記者会見に出ないことも、臨時国会開催の求めに応じないことも、参考人招致を認めないことも、求められた文書を提出しないことも、すべて「卑怯」です。 twitter.com/ktyk_TOMOHIRO/…
585
推薦リストは見ていない、という言葉を「菅首相は除外の判断には関わっていなかった」と受け取った人は、「ご飯論法」を思い出してほしい。「ご飯」を食べていないと答えたとしても、「朝ごはん」を食べたことは否定されていない。つまり、6名除外の判断に関与していない、と答えたわけではない。→ twitter.com/mu0283/status/…
586
菅首相の発言はグループインタビューも含めて映像が残っているのだからそれで確認したほうがいいと思う。
学問の自由とは全く関係ないとか、思想信条とは全く関係ないとか、105名の推薦名簿は見ていないとかの発言は、更問いにかぶせるようにして早口で語られている。相手の発言を封じるような言い方。
587
名簿と言うと「桜を見る会」の質疑を思い出す。「名簿」を見ていないということと、人選の判断に関わっているか否かは、別問題。 twitter.com/mainichijpnews…
588
これなんかも、どう表現できるか、応用問題として考えてみると面白いと思う。#ごはんで学ぶ論点ずらし twitter.com/utamaro_/statu…
589
30分の質疑の中で過去の答弁を踏まえた緻密な論理展開が行われており、任命拒否が正当化できないことがよくわかります。字幕をつけました。ぜひ。 twitter.com/kokkaiPV/statu…
590
「野党は反対ばかり」のような「野党を貶める呪いの言葉」や、「市民の政治参加を萎縮させ、あきらめを誘う呪いの言葉」が意図的に広められている中で、その煙幕の向こうにある事実に目を向けると共に、私たちの言葉を豊かにする必要性について書きました。
imidas.jp/jijikaitai/c-4…
591
田村智子議員の質疑、すばらしかった。これを聞くだけで問題がよくわかる。
592
エビチャーハンを作っていたのを玉子チャーハンに変えましたよね、という質問に対し、同じシェフが作っておりその点においてなんら変わりはない、と言っているようなもの。 twitter.com/shin19infinity…
593
ファクトチェック:日本学術会議「会員OBは死ぬまで年金250万円」 フジ解説委員発言は誤り - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
594
踏みとどまって権力監視を行うメディアと、波風を立てずに無難な報道でやり過ごそうとするメディアと、政権側に加担して批判者を囲い込むような印象操作に勤しむメディアに分かれてきている印象。
595
ありがたいことに加藤官房長官のこれまでの日本学術会議問題記者会見録がInFactというサイトで文字起こしされている。
infact.press/tag/scj-press/
596
やりとりの文字起こしがついている。加藤官房長官が、いかに核心をこたえないようにしているかがよくわかる。 twitter.com/asahi/status/1…
597
本文でも、「会員手当として総額約4500万円、同会議の事務局の常勤職員50人に、人件費として約3億9千万円」となっており、事務局人件費は50人という人数が書かれてあるのに、会員手当の方は人数が書かれていないところに作為を感じます。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
598
「学問の自由とは全く関係のないこと。それはどう考えてもそうじゃないでしょうか」と、みずからの見解を押し付ける。
こんなの、法治国家の首相の発言じゃない。 twitter.com/kuronekoroku/s…
599
菅義偉政権は「ブラックホール政権」ではないか。
所信表明演説を行わず、記者会見を開かず、桜を見る会は中止にして問題に蓋をし、給付金事業の中抜きは黙認し、日本学術会議の推薦者の任命は理由を示さず拒否する。そして、オフレコ懇親会でメディアを選別し、メディアも沈黙へと追い込んでいく。
600
久々に国会パブリックビューイングで字幕つき映像を制作。これだけ問題になっている任命拒否について、「たまたま」と語る加藤官房長官の姿勢を疑います。 twitter.com/kokkaiPV/statu…