551
小池晃議員に対する答弁の中では、「静粛に」と議長に求めた場面もありましたね。
官房長官記者会見で職員に指示していた際と同じようなふるまい。
議長は自分従わせることができる部下だと思っているかのような。 twitter.com/ikeuchi_saori/…
552
菅首相、初陣は安全運転 かわす答弁、野党手ぐすね―代表質問
jiji.com/jc/article?k=2…
「安全運転」とか「かわし続けた」とか、政治報道は「お上目線」が気になります。
例えばこれが不正入試問題だったら、大学側が答えないことを「安全運転」や「かわした」とは表現しないはず。
553
「ここにきて1983年の『政府が行うのは形式的任命にすぎない』という政府答弁を覆すのは、国会への冒瀆だ。それまで存在しなかった法解釈の文書を2年前に突然作って内閣法制局に確認させながら、『政府としての一貫した考えだ』という虚偽のストーリーをつくっている」asahi.com/articles/ASNBZ…
554
「旧帝大の比率が高いだろ?調べておけ」と言われた官僚が、「総理、しかしながら…」と言えずに「かしこまりました」と言葉を飲み込んでいるような状況を想像してしまう。そんな状況なら、国政を任せておくのは危なすぎる。twitter.com/Narodovlastiye…
555
加藤勝信氏の答弁は、「ご飯論法」としての読み解きを必要とするようにどこでどう論点がずらされたのかの理解が難しいが、菅首相の答弁は、誰でも矛盾がすぐにわかるし、多様な切り口で尋ねられても常に憲法15条1項を持ち出して、壊れたテープレコーダーのように繰り返すばかり。
556
学術会議問題も「ご飯論法」 法政大上西教授「徹底的に逃げている」官房長官時代と変わらず :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/64877
今日の代表質問における日本学術会議問題のやりとりをめぐって。また、所信表明演説についてもコメントしました。
557
菅首相、強圧的な人なんだろうと思っていましたが、もしかして、頑迷なんじゃないかと、より心配になってきました。
加藤官房長官は、菅首相に意見できる人にも見えないし。 twitter.com/nabeteru1q78/s…
558
そう。「せかしはる」(急がせる)人は信用ならない。
相手の話を聞かず、すぐに遮って、その人が言おうとしていたことを周囲の人に届かないようにして、自分の言いたいことを一方的に言う人も信用ならない。
twitter.com/keiki22/status…
559
asahi.com/articles/DA3S1…
「批判をかわそうと、政権やその支援者は学術会議の側に問題があるとの言説を流してきた。(中略)ネット上には、誤った情報をもとに会議を批判し、学者をことさらにおとしめる投稿が相次ぐ。フェイクニュースをばらまき、人々を誤導・混乱させた罪は大きい」
560
「大阪都構想」は想像以上にキケンだった…! gendai.ismedia.jp/articles/-/767…
藤井聡「「自治」というものは一言で言えば「自由」を意味するものです。その自治が大阪府に吸い上げられるわけですから、大阪市民の自由さのレベルは自ずと下落し、それに伴って行政サービスレベルも下落することになるのです」
561
「いつまで〇〇やってんだ」という非難は悪質。
非を認めず開き直っている政府側にはものを言わず、追及を続ける側を非難する。
「そんなことより●●を」と本当に思っているなら、言うべき相手は政府だ。
562
意見と事実は違います。
これが事実だ、とツイートをする人については、根拠を示しながらそう言っているかに注目しましょう。
根拠を示さずに「これが事実だ」と言っている人のことを信じて大丈夫ですか?
「あの人が言ったことだから」でいいですか?
その人は日頃から、根拠を示しているひとですか?
563
菅首相、学術会議会員は「国民に理解される存在であるべきだ」 具体的な判断理由語らず a.msn.com/01/ja-jp/BB1ae…
「任命された会員は公務員になる。国民に理解される存在であるべきだ」
そうではなく、任命のプロセスが、国民に理解されるものでなければならないのです。
564
立民、学術会議の成果検証へ 組織論ただす自民に対抗 | 2020/10/20 - 共同通信 this.kiji.is/69122532349550…
これは立ち止まってほしい。相手の土俵に乗ってはダメだ。
565
私のこのコメントに対して、「何をえらそうに」的な非難が寄せられているんですが、国民主権ってこういうことですよね?
反論するなら、「お上にたてつくな」ではなく、「菅首相がやったことは法に反してなどいない」と反論すべきでしょう。企業の採用選考になぞらえたりするのではなく、法に則して。 twitter.com/mu0283/status/…
566
「呪いの言葉」も「ご飯論法」も、不都合な事実から話を逸らして相手の問題にしようとする。
日本学術会議がどうの、とか、路上でスピーチする者がどうの、とか言う人は、「首相が自分の判断で任命拒否して何が悪い」とは言わない。
#日本学術会議の人事介入に抗議する
567
「法に反する恣意的な判断をおこなえる権限は(内閣総理大臣には)ありません。権限がないのに、自分が当然のことと考えることなら、やっていいと思っているようです。ならば、「そうではない」と、主権者である私たちが言わなければなりません」#はじめるぞ宣言 #日本学術会議への人事介入に抗議する twitter.com/mu0283/status/…
568
菅野完「私はニーメラーに言及している人たちに言いたい。あなたたちが考える「戦い」とは、単にニーメラーを引用することだけなのかと。そうではないでしょう。言論人や学者は菅政権と戦うことができる立場にいますし、その戦いを有効に展開できる立ち位置にいるはずです」 twitter.com/hboljp/status/…
569
菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃(西川伸一) | 2020/10/16 - 47NEWS this.kiji.is/68934064020465…
570
異端狩りを始めた菅政権 日本学術会議への人事介入は「レッドパージ」の再来である=特別寄稿・保阪正康 - 毎日新聞 mainichi.jp/sunday/article…
「言うまでもなく今論じなければならないのは、「権力者」が公然とパージを始めたという一事である」
571
学術会議めぐり広がる大量の「疑義言説」まとめサイトが影響力。政治家やメディアも加担 buzzfeed.com/jp/kotahatachi… @togemaru_kより
572
日本学術会議 元会長「在り方議論されるのは大変奇異」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「今回の任命拒否と学術会議の在り方は別の問題であり、あたかも問題をすり替えるように組織の在り方が議論されるのは大変奇異だ」
573
「私たちは国に支配されるために税金を払ってるんじゃない」。
大事な視点です。
「自由が欲しけりゃ・・・」は、「嫌なら出ていけ」と同じ暴論ですよね。 twitter.com/zenrododaiki/s…
574
大阪府警広報課の「把握しておらず、発表する予定もない」というコメントは、日本学術会議の推薦者6名を拒否してその理由を説明しないことと同じ。説明できない形で、権力を濫用している。看過してはいけないこと。 twitter.com/huffpostjapan/…
575
言論の自由、表現の自由、学問の自由。そういう自由は、私たちが守り続けなければ失われてしまう。権力の恣意的な行使、濫用は、許されるべきではない。許してはいけない。