526
菅首相は「ご飯論法」の人というより「呪いの言葉」の人だな、と思う。問題は自分の側にあるのに、批判の矛先を相手に向け、世間にもそう思わせる。セクハラやパワハラを行った社長、残業代を適正に払わない社長が、抗議した者に「嫌なら辞めればいい」と言い放つのと同じ。
527
6名の任命拒否をした菅首相が日本学術会議について「国民に理解される存在であるべき」と繰り返すのは違和感しかない。
手続きを踏まずに人を死刑にしようとして反対されたら「生きるに値する存在なのか」と反論しているようなもの。
問題は恣意的な任命拒否にあるのに、相手の問題に責任転嫁する。
528
注目の場面。字幕つきです。
twitter.com/kokkaiPV/statu…
529
相変わらずひどいですね。加藤官房長官。
都合の悪いことは「よくわからない」と、理解できないふりをする。
twitter.com/Lanikaikailua/…
530
けれども、そういう状況であっても、媒体によっては、「安全運転」「安定の答弁」「かわした」と報じるところもある。
「答えなくても問題ないと平然としている」「意図的にレッテルを貼ってもとがめられないと見込んでいる」という状況の問題を、どう報道で伝えられるか。
531
国会がそういう状況になっていると、もはや聞き方の問題ではないし、要点を報じても問題状況は伝わらない。答えなくても大丈夫だと開き直っている状況なので、答えないことが直ちに辞任とか総辞職とか支持率低下とかにもつながらない。その状況を多くの人が知って判断し正常化させるしかない。
532
国会答弁を聞いていて嫌になるのは、答えないと決めたことはどんなに理屈にならない理屈をつけてでも答えないという姿勢が見えること。
「今日は何月何日ですか」と問うても、
「御通告がありませんでしたので、時計を持参しておりません。従いまして、正確なお答えは困難」とか言い出しそう。
533
私が何を問題にしたのかが、どうも伝わっていないようなので、改めて。削除されたこの記事と、残っている記事(this.kiji.is/69791386717931…)の本文はどちらも同じ。違っているのは見出し。→ twitter.com/mu0283/status/…
534
この記事削除されたようです。 twitter.com/mu0283/status/…
535
現政権のある方針や法改正に反対することとその政権そのものを批判することは違うし、政権交代を求めることと「反政府」も違う。
「反政府」という表現は、「反日」や「国賊」といった見方に容易に道を開く。
実際、そういう方向でのリプライが既に来ている。
報じかたには注意してほしい。
536
先ほどの記事の「反政府運動」にしろ、この記事の「反政府先導」にしろ、共同通信は「反政府」という見出しで、先導して犬笛を吹いてしまっている。すみやかに改めるべき。 twitter.com/mu0283/status/…
537
官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か | 2020/11/8 - 共同通信 this.kiji.is/69791386717931…
政府のある方針に対し反対の意思を表明することや、その方針で進まないように反対運動を行うことは、「反政府運動」や「反政府先導」ではない。
「反政府」という表現はやめるべき。
538
政府の判断は常に正しい、それに異を唱える者は政府に歯向かうやつだ。
そういう認識を政府関係者と共有していなければ出てこない表現だと思う。「反政府運動」という表現は。
しっかりしてくれ、共同通信。
アメリカがようやく分断から統合へと向かおうとしているときに。
539
官邸、反政府運動を懸念し6人の任命拒否 | 2020/11/8 - 共同通信 this.kiji.is/69791387350673…
しかし「安全保障政策などを巡る政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し」を「反政府運動」とまとめる共同通信の言語感覚も疑う。
540
官邸、反政府運動を懸念し6人の任命拒否 | 2020/11/8 - 共同通信 this.kiji.is/69791387350673…
予算委員会が終わったタイミングを見計らって、こういう本音を政府関係者が漏らして、「そうするのは当然だろう」という世論誘導を図る。分断を煽るやり方です。
541
この、「承知していない」と言いかけて、それもまずいかなと思い直して、早口で「大学教授とか」と言い足すあたり、不都合な追及から逃げたい姿勢がよく表れています。 twitter.com/mu0283/status/…
542
菅首相「あの……竹中さんが具体的にどのような仕事をしているかっちゅうのは、私は承知して(ない)、大学教授とか、そう、そうしたものをやって、と……ひょ、評論家とか、経済評論とか、そういうことじゃないでしょうか。……い、いずれにしろ……」
543
竹中平蔵さんはどんな立場で、仕事は何と何と何と何をしてらっしゃるかと森ゆうこ議員に問われ、「竹中さんが具体的にどのような仕事をしてらっしゃるかというのは私は承知してません」と菅首相。47:21から。
youtube.com/watch?v=ZP6GpX…
544
菅首相の答弁はご飯論法で言うと、パンには言及せずに「ご飯は食べていない」と答弁しなければいけないのに「食べていません」と言ってしまい、加藤官房長官が「朝ごはんと認識するようなものは食べていないという趣旨」と繕い、菅首相も「起きたときに食べたんです」と答弁修正しているようなもの。
545
日本学術会議問題がもりかけ桜と異なるのは、現在進行形の問題であること。そして問題の広がりが大きいこと。
6名の任命が拒否され続けているという意味では、人質事件が現在進行形であるようなものだし、「まあ、この6名はしょうがないとしよう」と問題を流してしまえば、悪影響は広く波及する。
546
私もなぜ、新聞報道がこのやり取りに注目をしていないのか、疑問に思っている。
何か掴んでいながらあえて今は報じていないのか。
川内議員が質疑をしているとき、菅官房長官は、うんうんと頷いていた。 twitter.com/ishtarist/stat…
547
「反発」って安易に使うの、やめよう? twitter.com/kyodo_official…
548
下村氏と言えば。
下村元文科相がセクハラ告発したテレ朝女性社員を「ある意味で犯罪」と批判 音声公開 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/dot/2018042300…
549
「都構想もう挑戦しない」と吉村知事 | 2020/11/1 - 共同通信 this.kiji.is/69563774234350…
「僕自身が都構想に挑戦することはもうない」
「僕自身が」は、「ご飯は」と一緒ですね。
550
「首を切れない」という言い方がそもそも、受け入れがたい。「辞めてもらうことができない」でもなく、「首を切れない」。その表現を平然と使う竹中平蔵氏。
twitter.com/akasakaromante…