上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(新しい順)

351
川淵三郎氏、五輪報道に「不満でも協力を」 記者に協力要請 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… 「不満」とか「需要」とかを語るが「コロナ」や「感染」は口にしない川淵氏。「不満」の一言で片づけないで。
352
「どうせ開催されるのなら、そろそろ黙ったほうが無難だ」と私たちが考えるなら、私たちは状況に流され続ける。
353
どうせ何を言っても変わらないという認識を持つことは、相手の土俵に乗せられること。
354
国民の声を聞かない政府であっても、NOを言い続けることには意味がある。空気を読んで黙るなら、また状況に押し流されてしまう。 たとえ有観客で五輪が開催されても、その意思決定は不適切であるという判断を手放さなければ、その判断は都議選にも衆院選にも生きていく。
355
宮本亞門さん「私が一番心配なのは国民の心が折れること」 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 「私は、今年1月のある世論調査で国民の約80%近くの人が、中止か再延期、つまりNOと言ったのはとても素晴らしいことだと思っています。むしろ、日本の誇りに思っていい」
356
サンデーモーニングで菅首相の国会答弁が取り上げられていて、言葉の劣化の背後には政権が事態を掌握できていない現実がある、といった指摘を寺島実郎さんがされていた。 問題を隠すための言葉を容認していては、事態の掌握能力がない・収拾能力がない政権の延命に手を貸してしまう。
357
nikkan-gendai.com/articles/view/… 「菅首相は10回以上、繰り返し事前に用意したメモを読みました。質問に窮して、答えられなかったのです。異様な光景でした。この場面が最大のハイライトなのに、ほとんどのメディアは、発言内容を伝えるだけで、首相の困惑ぶりを報じなかった」
358
公明・山口代表「五輪中止は極めて非現実的な主張」 mainichi.jp/articles/20210… 「中止を叫んでいた政党もあるが、極めて非現実的で、国民の不安をあおりかねない主張だ」 「国民に情報提供して分かりやすく説明していく必要がある」 まるで国民がわけもわからず不安がっているような言い方。
359
野党幹部は今国会を「無反応国会」と振り返った、と。政権による「ハラスメント国会」とも言える。 何を言っても、何を聞いても無反応なハラスメント政権を相手に「与野党にはかみ合った議論を」と求めるのは、DV夫を前にした妻に「丁寧な話し合いを」と求めるようなもの。 news.yahoo.co.jp/articles/a0ee1…
360
「枝野代表も突っ込んで問いただすこともなく、双方が自らの主張をするだけ」とあるが、何度同じことを問うてもあくまで答えない答弁が繰り返されてきたのだから無理。実際の国会を見てこう論評しているのか、大いに疑問。 news.yahoo.co.jp/articles/a0ee1…
361
「首相側近は「五輪で観客がいないと、コロナに負けた感じがする」と言い、有観客の五輪に道筋をつけたいとする」 菅首相のメンツのために感染拡大を容認するのは御免です。 twitter.com/asahi_gdigimo/…
362
またも東京五輪“特権扱い”!サーフィン会場でフェス開催、ドンチャン騒ぎ容認(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/691d1…
363
G7 菅首相 議論を宣言に反映と評価 五輪開催「全首脳が支持」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 朝日新聞(digital.asahi.com/articles/ASP6G…)によればメルケル氏は触れず、と。菅首相が語ったとしても「東京オリンピック・パラリンピックの開催に全首脳から力強い支持を得たことを明らかにしました」はミスリード。
364
五輪開催 海外の視線は 「83%が反対、すごい数字」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP62… #
365
五輪開催で感染者が急増、東京1日1000人に…政府が試算 パラリンピック開幕を直撃 tokyo-np.co.jp/article/110157 これ、「大会組織委員会が11日、組織委に助言する「専門家ラウンドテーブル」の会議で示した」試算なんですよね。1日1000人の感染者を見込みつつ五輪開催を強行するんですか?
366
国会を閉じてから緊急事態宣言を解除し、五輪の観客上限を決め、感染が拡大してもだんまりを決め込んで強行開催に至る…そんなことは許されません。 五輪開催最優先ではなく、コロナ対策と痛んだ事業・雇用・暮らしへの手当てを。 twitter.com/tbs_news/statu…
367
「今、私が申し上げましたように」 「先ほど申し上げましたように」 「よく聞いてください」 「私、先ほど来、申し上げていますけれど」 「私、さっきから何回も申し上げてます」 「よく聞いてください」 一方的に言いたいことを繰り返す。これが菅首相の考える「丁寧な説明」note.com/mu0283/n/n951b…
368
聞かれてもいないのに詳しく語った東京五輪の思い出。 安倍首相の「うちで踊ろう」愛犬動画や菅首相の「ガースーです」と同じで、「何をやってるのだ、この時に」という話。 twitter.com/asahi_kantei/s…
369
「私の考え方」を「丁寧に」「説明」であって、相手の問いに「的確に」答えるわけではない。 菅首相はいつもそう。一方通行。一方通行が悪いとも思っていない。 官房長官記者会見のときも、ここは政府の考えを説明する場であり、あなたに答える必要はないと望月記者に言い放っていた。 twitter.com/karyn_nishi/st…
370
菅首相は、かつての五輪からみずからが受けた感動を長々と語った。そういう感動を今の子どもたちにも体験させたい、と。それがこのコロナ禍の中で「そうまでして」五輪を開催したい意義か?
371
五輪に限らずなのだが、報道は「政府は丁寧な説明が必要だ」と繰り返す。しかしそれを見ている私たちは、報道が説明を求め、政府が説明をするのを待っていてはいけない。 「説明が必要だ」という報道の言葉は、「政府は説明を拒み続けている」と読み替えなければいけない。
372
「私は主催者ではない」という菅首相の答弁は、私は五輪開催により引き起こされる問題について責任を負わないという逃げの姿勢を今から既に表明しているということではないか。
373
五輪開催の可否についての判断を示さずに国民の安全、安心を守ると繰り返す菅首相。五輪の影響で感染爆発が起きても、その状況の中で国民の安全、安心を守ることが自分の責任だ、と今と同じトーンで繰り返すことになりそう。開催の責任は自らにはないとして。 twitter.com/asahi/status/1…
374
竹中平蔵「専門家として、個人で言うのはいいんです。しかし、国会で(分科会の)座長として言ってるんですから、あれは明らかに、矩(のり)を踰(こ)えてますよ」 政府が間違った方向に進もうとしているなら、それが間違っていることを指摘するのは専門家の役割。 news.yahoo.co.jp/articles/41766…
375
呪いの言葉の解きかた 東京五輪・野党編 「野党は反対ばかり」  →「ちゃんと問題に向き合いなさい」