上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

176
おさらい「ご飯論法」って? 「パンは食べたが黙っておく」すりかえ答弁を可視化[写真特集1/3]- 毎日新聞 mainichi.jp/graphs/2020100…
177
私も「女帝 小池百合子」を読んでいますが、持ち上げできたメディアの責任が大きいと感じます。ジャーナリズムの発揮ではなく、話題性で持ち上げてきた結果だと。 そして、石井妙子さんは肝を据えて重要な著作を世に出された。 twitter.com/emiemi14/statu…
178
国会召集せず 「憲法上の義務」なのに:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/35008
179
「日本政府は中国と同じことを頼む」 ニューヨーク・タイムズ前支局長が内実を暴露 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… 「政権に批判的な記事は書かないという「条件」で、記者にアクセスする権利を与える。そんな関係が今、一部メディアとの間に出来上がっているように感じます」
180
6名の任命を拒否したというのではなく、99名を任命したということだと学術会議任命拒否問題の時に加藤官房長官は語っていたが、それと同じ。 twitter.com/shin19infinity…
181
菅首相「あの……竹中さんが具体的にどのような仕事をしているかっちゅうのは、私は承知して(ない)、大学教授とか、そう、そうしたものをやって、と……ひょ、評論家とか、経済評論とか、そういうことじゃないでしょうか。……い、いずれにしろ……」
182
そして言葉が軽い。「徹底した感染対策」とか「心が痛む」とか。いや、そうではなく、現実にできること、やっていることを踏まえた言葉で語ってほしい。
183
184
mainichi.jp/articles/20201… 加藤氏のこの視点は重要。この人でも拒否されたのかといった発想は危険。 「「なぜ任命されなかったと考えているか」を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒でもある。首相が学術会議の推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定をなぜしたのか、それを問題にすべきだ」
185
私のこのコメントに対して、「何をえらそうに」的な非難が寄せられているんですが、国民主権ってこういうことですよね? 反論するなら、「お上にたてつくな」ではなく、「菅首相がやったことは法に反してなどいない」と反論すべきでしょう。企業の採用選考になぞらえたりするのではなく、法に則して。 twitter.com/mu0283/status/…
186
サンデーモーニングで菅首相の国会答弁が取り上げられていて、言葉の劣化の背後には政権が事態を掌握できていない現実がある、といった指摘を寺島実郎さんがされていた。 問題を隠すための言葉を容認していては、事態の掌握能力がない・収拾能力がない政権の延命に手を貸してしまう。
187
カタコトの菅首相の言葉を、記者が「こういうことが言いたかったんだろう」と要約して報じたり、テレビが「ここは意味不明遼だから」とカットして報じたりすることは、重要な意思決定を私たちが委ねている首相がどういう人物であるかを伝えそこなう、むしろ、誤って伝えてしまうことになるという問題。 twitter.com/taketake2w/sta…
188
今朝のしんぶん赤旗に飯田和敏さん。 「安倍・菅政権は、ゲームの世界で言えばチート(不正)行為をするプレーヤーです。チート政権を変えられるのは主権者です」と。 野党は批判をし、メディアは権力監視をするけれど、それを意に介せず開きなおるプレーヤーを交代させる権限は、私たちだけにある。
189
今日の加藤官房長官の記者会見で、憲法15条の公務員の選定、罷免は「国民固有の権利」であるということが繰り返し言及されたこととこのテレビの煽りを合わせて考えると、政府とテレビが結託して「学者に税金を使って好き勝手にさせるな」という世論形成が図られているようで、非常に気持ちが悪い。
190
宮本亞門さん「私が一番心配なのは国民の心が折れること」 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 「私は、今年1月のある世論調査で国民の約80%近くの人が、中止か再延期、つまりNOと言ったのはとても素晴らしいことだと思っています。むしろ、日本の誇りに思っていい」
191
今さら五輪反対署名? 上野千鶴子さん「今だからこそ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP73… 「市民の間にくすぶっているマグマみたいなモヤモヤ感に、出口を与えることができます。そのモヤモヤ感を見える化することが大事です。近く必ずくる総選挙にも影響を与えるでしょう」
192
注目の場面。字幕つきです。 twitter.com/kokkaiPV/statu…
193
そう。「『2億8千万枚の希望があった』と明らかにした」と記事にあるが、「明らかにした」で本当によいのか。 菅首相の広島式典での読み飛ばしが「のり」の付着でめくれない状態になっていたせいだという「政府関係者」の語りを「事実」であるかのように報じた共同通信と同じことにならないか。 twitter.com/hiranok/status…
194
「反発」とは、「黙って従うべき者が従わない」ときに使われる表現なのだろう。その表現を使う記者は、そうは意識していないだろうが。
195
これ、講演の中で一般的な女性蔑視発言をした、といった問題とは違うんですよね。五輪開催について関係者から出ている異論・懸念の声を封じようというねらいが、女性蔑視の形をとって現れている。まっとうに反論できないから、こういうおかしなレッテル貼りになるわけです。
196
コメントが結構、荒れているのですが、一言。報道は事実だけを伝えていればいいんだよ、というコメントが多く見られますが、事実を伝えるって何を伝えるんですかね? 例えば1日の予算委員会の質疑は7時間もあったりするんですが、その中の何を伝えれば「事実」を伝えたことになるんでしょう? twitter.com/mu0283/status/…
197
二階氏「ケチつけるな」に見え隠れする「権力集中の弊害」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… 「批判には正当な理由があります。それを『ケチ』と片付けるのはおかしい」
198
NHKに国会中継を求めます。 twitter.com/nhk_news/statu…
199
私もなぜ、新聞報道がこのやり取りに注目をしていないのか、疑問に思っている。 何か掴んでいながらあえて今は報じていないのか。 川内議員が質疑をしているとき、菅官房長官は、うんうんと頷いていた。 twitter.com/ishtarist/stat…
200
東京五輪開催は「道徳に反する」 元都立病院長が寄稿:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP68… 「中止すれば確実に回避することができる大きなリスクを承知で、なお、五輪・パラリンピックを強行するという博打(ばくち)を打つ政治的決定が、倫理的に許されるかどうかという問題である」