上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

126
この全労連の談話のすばらしいところは、「女性が自分の意見を持ち、発言することを侮辱し、発言を封じることは許されない」と、侮辱された者の尊厳に目を向けているところ。単にオリンピック憲章に照らして、というのではなく。連帯によって抑圧を跳ね返していこうという労働組合らしい談話。 twitter.com/zenroren/statu…
127
危機感をもって情報を追ってきた人、言葉の裏の意味を読み取れる人しか、この政府の方針転換の重大性を読み取れない。 その情報格差は、報道によって補われるべきだ。
128
「もう始まったから文句は言わない方がいい」 ↓ 「文句だということにして黙らせたいのですね。オリンピックを止めないと、ますます感染は拡大するのですが、そのことはあなたはスルーするのですか?」 #呪いの言葉の解き方
129
昨日、マスコミ倫理懇談会で「報道はどこを向いているか~言葉を持たない政治家の台頭を許した報道を問いなおす~」という話をしてきました。 これから総裁選、衆院選と続くので、声が届くとよいのだけれど。
130
【速報】菅首相の“大人数会食”めぐり 加藤官房長官「誤解招いたという指摘 真摯に...」 | 2020/12/16 - FNNプライムオンライン this.kiji.is/71185465306556… 「国民の誤解を招いたという指摘は、真摯(しんし)に受け止めないといけない」 いや、「誤解」はダメでしょう・・・。それは国民への責任転嫁。
131
そうそう。常套手段でした。なのに、報道がそれに乗せられてしまった。 国会なら小池晃議員などが「答えてない!」と即座に反応するところ。記者も「訂正になってない」と、即座に反応しなければ。 twitter.com/gunswake/statu…
132
赤木ファイルの存在は麻生大臣はいつから知っていたのかと山井議員に問われ、麻生大臣は、通告がなかったよね? と確認し、赤木ファイルの定義は定かでないと言い出し、そのあとで、かなり前のことなのでいつのことかわからない、と。 twitter.com/I_hate_camp/st…
133
「自民党ベテランは「政府を信頼できないという雰囲気になってきた。もっとリーダーシップを発揮しなければ」と首相の指導力不足に注文を付ける」 菅首相がリーダーシップを発揮したからこその五輪への固執とワクチン接種の混乱でしょう。 twitter.com/mainichijpnews…
134
確かにとても疲れる展開だけれど、好き勝手させないと私たちが反応すれば止められる、という経験の積み重ねでもある。
135
首相はあえて論点をずらして問題の本質を見えなくさせているのだろう。これもご飯論法。不都合な事実(=パンは食べた=検察官は準司法官)を隠し、問題のない事実(=ご飯は食べていない=検察官は行政官)だけを語り、あたかも「ご懸念には当たらない」「まったく問題ない」かのように印象付ける。 twitter.com/shiikazuo/stat…
136
小泉今日子ら芸能人の“政権批判”が、どこか空虚な理由(石黒隆之) headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020… 「黙れ」という意図を感じるいやらしい記事。そして、あまりに粗雑。「山本太郎議員(45)」って何。「SPA!」、大丈夫ですか。
137
官邸、反政府運動を懸念し6人の任命拒否 | 2020/11/8 - 共同通信 this.kiji.is/69791387350673… 予算委員会が終わったタイミングを見計らって、こういう本音を政府関係者が漏らして、「そうするのは当然だろう」という世論誘導を図る。分断を煽るやり方です。
138
26日東京新聞「こちら特報部」安倍氏国会質疑。 【言葉ばかりの反省に「何をしにここに来られた」「相変わらず変わっていない」といらだちをぶつけた辻元氏】 いやいや、辻元清美議員はいたって冷静でしたよ。映像を見ればわかること。文字で曲げてはいけない。
139
今回、任命を拒否された方々も、その任命拒否に憤っている方々も、理詰めでは政府に決して負けない方々だ。しかし、政府はのらりくらりと論点をぼかしながら学者への反感を煽り立て、世論を味方に付けようと画策しているように見える。
140
この映像の中の菅首相のこの発言、非常に危ない。 「最初は官僚の人は抵抗する。しかし、ある程度諦めてしまうと協力体制になる」 力で従わせる発想そのもの。 twitter.com/Nao_Maeda_Asah…
141
政府、学術会議の推薦人事見送り 新会員候補の一部、現制度下で初 | 2020/10/1 - 共同通信 this.kiji.is/68424479737364… 日本学術会議に推薦された候補者を政府が選別するのも、総理番記者にオフレコの懇談会をもちかけて踏み絵を踏ませるのも、「お上」に逆らうなという圧力。 「私は黙らない」が大切。
142
路上は本来、パブリックな空間。警察が恣意的に支配できる空間であってはならない。そういう空間になれば、市民運動の場も奪われる。 映像を見ても、著しく通行を妨げる状況ではない。今、大阪は住民投票に向けた時期。大手メディアは沈黙せずに、迅速な取材と報道を。 twitter.com/HuffPostJapan/…
143
「黙っとれ。異論を挟むな」ということなんでしょうね。 twitter.com/asahi_kantei/s…
144
森喜朗「アスリートたちは私生活、私的なことは全て忘れて一心に取り組むような大変な決心を持ってこの世界に入ってきている。言葉にするのができないぐらいつらかったでしょう。だから立派だと思うのです」 こういう考え方が全く同意できない。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
145
本文でも、「会員手当として総額約4500万円、同会議の事務局の常勤職員50人に、人件費として約3億9千万円」となっており、事務局人件費は50人という人数が書かれてあるのに、会員手当の方は人数が書かれていないところに作為を感じます。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
146
もう、何が安全・安心なんだか。不安をかきたてる情報だらけ。
147
「五輪、ステージ3なら無観客」言えぬ分科会専門家 政府が難色 mainichi.jp/articles/20210… 「「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の感染症の専門家らが「リスク評価」の提言作成を進めたものの、出せない状況が続いている。・・・状況を見守りたい政府側の了承が得られず提出できない」 なんと。
148
dot.asahi.com/dot/2021073100… 尾身会長について、「菅首相にこれ以上、コロナ対応は任せていられないという自己顕示欲も透けて見える気がしましたね」(政府関係者)という声が紹介されているが、なぜ「自己顕示欲」という見方をするのか、そしてなぜAERAがそれをそのまま紹介するのか。
149
「自民党内では「安倍氏をさらし者にすべきではない」(閣僚経験者)との声が根強い」と。 「説明責任を果たすべきだ」との野党や市民の声に対し、「さらし者にすべきではない」と、批判の矛先をそらそうとする。 「さらし者」ではなく、「説明責任」の問題です。 asahi.com/articles/ASNDS…
150
先ほどの日曜討論、野党側(確か小池さん)が、「育児休業中にリスキリングしろとか、何を言っているのか」といった指摘をしたのに対し、茂木幹事長は「育児休業中に仕事をしろなんて言ってないですから」といった感じで反論していた。 意図的に話を逸らしていた。