226
山際大臣の「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない」という発言は、「勝った51%は、負けた49%のことは無視する」という発言です。
いや、「無視」以上かもしれません。
総裁選に出馬した対抗候補とその支援者に「冷や飯は覚悟しているんだろうな」と言うようなもの。
227
村上誠一郎・元行革担当相「失政の責任を菅さんだけが負った形だが、安倍内閣以来の8年以上にわたる強引な政治の帰結として自民党全体で反省すべきだ」
その通り。
asahi.com/articles/ASP93…
228
医療の現場から|四谷三丁目 #note note.com/yo_tsu_ya_3/n/…
「福祉国家に税金を納めているとそれでも信じていたのに。本当に「黙っていたら殺される」と真に恐怖を感じ始めている。」
229
なぜ助けを求められなかったのか、なぜ声をかけられなかったのかを問う記事であれば、「誰にも迷惑をかけず、ひっそりと夜を明かしていたはずの大林さん。なぜ、このような目に遭わなければならなかったのだろうか」という言い方も問い直してほしい。
誰でもいろんな人に迷惑をかけながら生きている。 twitter.com/nhk_news/statu…
230
五輪に限らずなのだが、報道は「政府は丁寧な説明が必要だ」と繰り返す。しかしそれを見ている私たちは、報道が説明を求め、政府が説明をするのを待っていてはいけない。
「説明が必要だ」という報道の言葉は、「政府は説明を拒み続けている」と読み替えなければいけない。
231
田村智子議員「最初に桜を見る会の質問をしたときには、前夜祭の収支報告のことは質問しませんでした。ところがその時の答弁から実は安倍総理は、この前夜祭というのは各個人がホテルとの関係においても直接払い込みをしていると…そういう答弁を11月8日に既にしているんです」mainichi.jp/articles/20201…
232
麻生大臣、赤木ファイル「ほぼ全部ですな」会見で記者に「読んでないだろ」
tokyo-np.co.jp/article/112721
東京新聞6月25日。記者会見での麻生大臣のハラスメント的なやりとりが詳しく文字起こしされている。
233
追加質問お控えくださいというが、答えていない質問について指摘するのは当然あってよいこと。周知期間は設けるのか、という質問には答えなかったように思うが。
234
「オリンピック反対派のデモ『やなんか』見れると思い」という箇所が巧妙ですね。
デモを見に来るようなもの好きがこんなにいるとお考えですか?
そうではないから「やなんか」という表現になるわけですよね。 twitter.com/takeyama0330/s…
235
「禁止の“全部再委託”だ」と野党追及、持続化給付金|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
「ガイドライン違反ではないかと追及しています」「野党側は受注の流れが不透明などとして、追及を強めています」
この紹介の仕方は良い。「反発」の一言で片づけていない。
236
菅首相、初陣は安全運転 かわす答弁、野党手ぐすね―代表質問
jiji.com/jc/article?k=2…
「安全運転」とか「かわし続けた」とか、政治報道は「お上目線」が気になります。
例えばこれが不正入試問題だったら、大学側が答えないことを「安全運転」や「かわした」とは表現しないはず。
237
先ほどの記事の「反政府運動」にしろ、この記事の「反政府先導」にしろ、共同通信は「反政府」という見出しで、先導して犬笛を吹いてしまっている。すみやかに改めるべき。 twitter.com/mu0283/status/…
238
これ、@buu34 さんが指摘されている通り、新たに聞き取り調査はしないのかという問いに対して、聞いたが記録はないとのことだったと巧妙に話をすり替えてますね。「ご飯論法」名人らしい答え方。 twitter.com/lanikaikailua/…
239
そして、「応じない姿勢」と書いてすませるのではなくカメラを持って憲法違反なのになぜですか、と問うて、答える様子、もしくは回答を拒否する様子を、映像で私たちに見せてほしい。映画「はりぼて」のように。
240
一人一人の声が大切。
それぞれの人が自分の言葉で主張すれば、別の人たちに別の届き方をして広がりが生まれます。
#CancelTokyoOlympics
#東京五輪の開催中止を求めます twitter.com/mu0283/status/…
241
NHKが「クローズアップ現代」の終了を決定(立岩陽一郎) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
「NHKの決定は、93年の放送開始以来30年近く日本のテレビ報道をけん引してきた番組の終焉を意味する」
日本学術会議の任命拒否と同じような経緯を感じる。
242
東京新聞14日朝刊「新聞を読んで」に「『反発』と見る目線」を書きました。「野党は反発」「世論は反発」と、なぜ「反発」という言葉を使うのか、について。
「#検察庁法改正案に抗議します」の「抗議」がなぜ「(世論の)反発」に置き換わってしまったのか。5月19日の朝日、読売、毎日、東京各紙。
243
民放テレビというメディアがなぜ劣化しやすいのかは、下記からの連ツイから背景事情が見えてくる。それに対して、私たちが買い支えることで育てることができるメディアがある。逆に言えば、対価を支払わなければ価値のあるメディアも維持できないことを認識する必要がある。twitter.com/gjmorley/statu…
244
学術会議問題も「ご飯論法」 法政大上西教授「徹底的に逃げている」官房長官時代と変わらず :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/64877
今日の代表質問における日本学術会議問題のやりとりをめぐって。また、所信表明演説についてもコメントしました。
245
異端狩りを始めた菅政権 日本学術会議への人事介入は「レッドパージ」の再来である=特別寄稿・保阪正康 - 毎日新聞 mainichi.jp/sunday/article…
「言うまでもなく今論じなければならないのは、「権力者」が公然とパージを始めたという一事である」
247
「野党は反発」と書いてきた記者の皆さん、ぜひ読んでみてください。
【HBO!】反対する論理に目を向けることを妨げる「反発」という表現 hbol.jp/239461 @hboljpより
248
恐れずに反対の意思を表明しませんか。
黙って様子を見ることは政府の横暴を黙認することにまります。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
249
「法に反する恣意的な判断をおこなえる権限は(内閣総理大臣には)ありません。権限がないのに、自分が当然のことと考えることなら、やっていいと思っているようです。ならば、「そうではない」と、主権者である私たちが言わなければなりません」#はじめるぞ宣言 #日本学術会議への人事介入に抗議する twitter.com/mu0283/status/…
250
記者はよく、相手の本音を知るには信頼関係を構築するのが大事、表の記者会見で追及したって本音なんか聞けない、と言うが、本音を聞き出すこととまともな説明を迫ることと、どちらが政治部記者として大事か、どちらが国民のために必要なことか、よく自問してほしい。