701
国会の質疑って、「(野党が)新たな事実を指摘できるか」「このポイントについて言質を取れるか」「非を認めさせることができるか」などが重要な場面もあるけれど、ゼロ回答でも「無意味」や「負け」ではないんですよね。
そのやりとりを私たちが見てどう判断するかがその後の情勢に影響する。
702
若い人たちが政治的に無関心なのは、最初からであるというより、防衛的に無関心なのだ、と。何かから影響を受けてしまうことに対する防衛。
703
映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を試写にて鑑賞。
映画の中に、「エネルギーの民主化」という言葉が出てくる。「水は民主主義」という、岸本聡子『水道、再び公営化!』(集英社新書)とも響き合う。
この映画も、「エネルギーの民主化」に向けた一歩なのだと思った。 twitter.com/saibancho_movi…
704
「国葬を」声上げた保守派どこへasahi.com/articles/ASQ9W…
「この間、強まる国葬批判の矢面に立ったのは首相一人。ある党幹部は「国葬をすべきだと声をあげた人は、政府が国葬を決めたとたんに何も言わなくなった」と援護射撃がなかったとして、保守派議員らへの憤りを隠さない」
705
記者もデスクも、そして記事を拡散した朝日新聞の記者たちも把握しておらず、なんですかね。
「これ、まずいよ」と配信後でも、社内ですぐに反応は無かったんでしょうか…。
記事にある「エンタメ活動」のひと言が、重苦しく心に残り続けています。 twitter.com/yohei_tsushima…
706
銀行口座だったら、本人が急に亡くなった場合、通帳を廃止していなければ、暗証番号がわからなくても通帳をATMに入れるだけで家族が口座残高を把握できるわけです。勝手に引き出せないにしても。そして、通帳を窓口に持参して必要な手続きを聞くことができる。「~ペイ」だとどうなる?
707
「政府はまだ攻撃を受けていなくても、相手国がミサイル発射準備に「着手した」と判断した段階で攻撃することを否定していない。「反撃」と表現しているが、実際は相手国や国際社会から「先制攻撃」と受け取られかねない内容を含んでいる」 twitter.com/mu0283/status/…
708
つづき
・大学で広がる女性限定の"枠"(~21:41)
・速報:スーダン退避のための自衛隊機撤収へ(~21:43)
・"これまでに入っているニュース"(韓国を輸出優遇国に復帰へ/中間報告"技能実習制度を廃止"/ウクライナ各地にミサイル攻撃)(~21:44)
そして、天気予報
…国会報道がありません…
709
公金受取口座の登録のチェックや登録の取り消し、再登録の依頼をするなら、ものすごい税金と労力の無駄遣いだし、付与した7500ポイントも、いまさら無効にできないだろうし。 twitter.com/mu0283/status/…
710
総務省の内部文書の最後に平成27年5月13日付で「放送法の政治的公平に関する報道の状況について」がある。
周到に用意された同年5月12日の衆議院総務委員会における藤川委員に対する高市大臣の答弁(放送法における政治的公平性の解釈の「補充的な説明」)が翌日までに報じられたかを確認したもの→ twitter.com/konishihiroyuk…
711
実際の政治報道では、野党の質疑の内容は詳しく紹介されず、首相がなにか問題を認めたり、新しい事実や方針を語ったりしたときだけそれが注目されがち。
それはつまり、与野党の論点の対立を浮き彫りにできていないということ。
712
「前回2017年調査から設問を大きく変更した結果、選択的夫婦別姓の割合は42.5%から大幅に減った」 twitter.com/kyodo_official…
713
国会における野党の質疑の意味、そして、質疑と答弁をセットで「やりとり」として見ることの意味については、『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』を読んでいただきたいです。
働き方改革、入管法改正、統計不正の事例に即して検討しています。
hanmoto.com/bd/isbn/978442…
714
この見出しは内容を伝えているのだろうか。
本文には「日本学術会議と丁寧に議論し、早期に結論を得るよう指示した」と。「丁寧に議論」と「早期に結論」は、相いれないはず。 twitter.com/kyodo_official…
715
上記の私への取材記事は、毎日新聞統合デジタル取材センター(現在のデジタル報道センター)の記事。
国会を議員の自己PRの場のように見たり、格闘技のように描き出すのは、政治部。
つまり、批判されるべきは、毎日新聞政治部の報道姿勢だと私は思う。
716
閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー)(2022年8月30日) | Dialogue for People @dialogue4ppl d4p.world/news/18281/
717
これは侮辱罪をめぐる政府案と立憲案の対照表。この立憲案は国会審議の内容を含めて報じられているが、野党案は審議に乗せることを理事会がそもそも認めないことも多い。
「政治家への批判委縮」焦点に 侮辱罪巡る国会論戦 言論弾圧可能と野党側 自民は立民の対案を批判tokyo-np.co.jp/article/176519
718
そうすると野党の役割が埋もれがちになる。そして、「野党は反対ばかりしていないで、もっと政府と協力して社会をよりよくしてくれたらいいのに」という国民の素朴な願いと国会の実態がますます乖離していく。
719
賛同しました→
「【緊急署名】#選挙特番は投票日の前に放送を」 chng.it/Fh7MKLRx
720
ツイッター上では、なぜ大事な局面での委員会審議を国会中継しないのだ、との声があがり、下記では私は国会報道で野党の指摘がとりあげられず政府が主語になりがちであることを指摘したのですが、現実はその先を行っており、そもそも国会がまったく報じられませんでした。twitter.com/mu0283/status/…
721
有料記事がプレゼントされました!3月10日 8:12まで全文お読みいただけます
摩擦呼んでも異論を「見える化」したい 同性愛公表の尾辻かな子さん:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR37…
多くの人に読んでいただけますように。
722
以前、ネット番組で立憲民主党の小川淳也議員が、与党と野党の役割を野球の守備と攻撃に譬えていた。与党は国民生活を守るのが役割。野党は政府の守備の粗(あら)を指摘し、守備を整えさせるのが役割、と。
しかし、その野党の役割が透明化されると、与党がみずから常に守備を整えていると見える。
723
724
岸田首相の「社会が変わってしまう」発言は、2月1日 衆議院 予算委員会 における西村ちなみ議員に対するもの。2:44:15より。答弁書の棒読みではない。岸田首相は、自分の言葉で語っている。youtube.com/live/WCNqqyq5P…
725
「対象分野拡大が決まった」とあるが、今日おこなわれたのは「閣議決定」。共同通信の記事(nordot.app/10396866447670…)によると、今後「パブリックコメント(意見公募)を経て法務省令などを改正」することになる。
政府が意思決定したらそれで「決まった」かのような報じ方には慎重であってほしい。 twitter.com/mainichijpnews…