551
宇都宮けんじ候補発言抄録。2時間15分20秒より。
「投票率があがらないと民主主義が発展しない。子どもたちや孫にどういう東京を、日本を、バトンタッチするのか、それが有権者である私たち大人の責任。一人ひとりが立ち上がれば世の中は変えることができると確信している」
youtube.com/watch?v=cBo-DI…
552
「野党は反発」「世論は反発」←→「国民の理解が深まっていない」「丁寧な説明が必要だ」
みごとに呼応していますよね。権力者がこういう言葉遣いをして問題の本質から目を逸らし、声をあげることを抑圧するのは常道ですが(「誤解を招いた」もそう)、新聞記事の言葉遣いも同じではありませんか。
553
「首相官邸での打ち合わせ時にメモを取らせない」について。
「真相を省庁幹部らから聞いて耳を疑った。「官邸は情報漏えいを警戒して面談に記録要員を入れさせない」「面談中にメモを取ると注意される」。首相が発言したことの記録が事実上禁じられているのだ」
mainichi.jp/articles/20191…
554
生活保護 1人廃止なら6万円余 委託企業へ報酬/大阪市が受給抑制/民間職員、就労を“違法指導” jcp.or.jp/akahata/aik20/…
555
また、茂木幹事長は、「今年は増税しませんから」とか、皆さんの所得税や法人税があがることはありませんから、のような言葉を繰り返していて、これからの予算委員会でもそんなふうに「今、負担をお願いすることはありません」という話で済まそうとするんだろうな、と思える話しぶりでした。
556
個人情報保護の原則「吹っ飛ぶ」 デジタル法案の問題点:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP46…
かなり重要な問題点が指摘されているのだが、これが衆議院での法案通過後に記事化されるというところに限界を感じる。審議段階で報じられないのは、取材の限界なのか、タイミングを見ているのか。
557
「それらしいことを言ってその場を取り繕って、やり過ごす」人なんでしょうね、岸田首相。
558
河野大臣は4日に、家族名義の口座でも登録できてしまう問題について、「特殊な手順でやろうと思ったら、できてしまう」と語ったようだが、カナの口座と漢字の戸籍の照合がシステム上できない以上、 別に裏技のような「特殊な手順」を使わなくても、ふつうにできるのでは。asahi.com/articles/ASR64…
559
このアエラの記事で紹介されているキャリア官僚が語るところによれば、五輪の開催期間中に選手村でクラスターが勃発して競技が中断した場合、政府がどう対応するかなどのシミュレーションもできていない、と。
危なすぎる。菅首相はすみやかに辞任を。
news.yahoo.co.jp/articles/99f2a…
560
上の記事に「茨城県では全投票所1368か所のうち1294か所で閉鎖時間が1~2時間、繰り上がる」とあり、茨城県の選挙管理委員会HPを見ると、「【投票時間】午前7時から午後8時まで(一部の投票所を除く。)」と。しかし、ほとんどの投票所は18時か19時まで。適切に事前告知されているのか?
561
立憲民主党国会情報チャンネル(@cdp_kokkai)によるライブ配信の復活を期待します。
コメントしながらその時々の国会質疑を一緒に見守るパブリックビューイングの場があることは、野党議員にとって、訴えている論点を知ってもらう上でも、みずからの質疑を見てもらう上でも、重要であるはず。 twitter.com/otsujikanako/s…
562
総理就任時の記者会見は1社1人に参加を制約し、さらに次に閣議を控えているからと30分で打ち切らせ、幹事社以外には3社しか質問させなかった。
そういう扱いを受けていながら、オフ懇については、「記者は接触の機会があればいつでも行く」という姿勢なら、納得できない。
kantei.go.jp/jp/99_suga/sta…
563
法的根拠もなく、費用も明示せず、国民の理解も得られていない「国葬」を強行することは、権力の濫用だと考える。 twitter.com/bunyakenta/sta…
565
ドライブスルー方式も含めて、我々は3月の段階で一切制約していない、と加藤厚生労働大臣。
566
高市氏が“政府調査”否定 「反対、大陸から」自身の発言か答えず mainichi.jp/articles/20221…
「しかし、高市氏が日本会議の会合で講演したかや、その際「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸から」という趣旨の発言があったのか、については説明がなかった」
これ、大事。高市氏が何を語らなかったか。
567
岸田首相、辻元清美議員との質疑の中で、(我が国による)「武力行使」について、時々「武力攻撃」という表現を使っている。いいのか、これ。
568
国会審議がインターネット審議中継で見られることを知らない人は多いです。政治に関心がある人でも。
同じように、「期日前投票もできます」だけじゃ伝わっていない可能性がある。それはどういうもので、どこに行けばできるのか、を私たち自身がわかりやすく伝えることは無理なくできる。
569
「河瀬直美が見つめた東京五輪」の字幕問題も、制作した大阪放送局で、前田会長の意向を汲んでいちはやくディレクターの一体運用を進め、文化番組部、芸能番組部、報道番組部を1つに統合していたことが影響していたらしい。
このままでは番組の劣化、人材育成機能の喪失、人材の流出が進んでしまう。
570
「首相は『様々な』封印を」 立憲民主党・辻元清美氏 nikkei.com/article/DGXZQO…
「こういう声も、ああいう声もある」と具体的に賛否や論点が示されれば、そこから議論を深めることができるが、「様々な意見」「様々な指摘」とすると、それ以上の議論に踏み込まずに済む。それを岸田首相は多用。
571
報道においても、国会における野党の果たしている役割は、透明化されているように思う。
「文春砲」が文春のスクープであることが明示されないまま「…がわかった」と報じられがちであるのと同様に、国会報道も、「〇〇の問題に対し政府は…」と報じられがち。その問題を誰が指摘したのか明示せずに。 twitter.com/kuriryuofficia…
572
「郵便局長向けのマニュアルで後継者となる人には政治活動への理解を深めてもらうよう求めていたことが明らかになりました」
「明らかになりました」って…。小池晃議員への言及も映像もない。記事本文では小池議員のコメントが付加されているが、明らかにしたのが誰か、この記事ではわからない。 twitter.com/jack_tamacente…
573
この検察庁人事への内閣介入問題については、国会で追及中の山添拓議員に、国会パブリックビューイングで3月22日に詳しくお話を伺っています。三権分立とは、検察官の役割とは、定年年齢の引き上げと個別の人事での勤務延長の違いは、といったそもそも論から。動画はこちら。
twitter.com/kokkaiPV/statu…
574
駅から期日前投票所への行き方を地図に示してツイッターに上げたり、配ったり、ネットプリントにあげたりしてもよいかもしれない。
例えば期日前投票所が「勤労福祉会館」だと言うだけでは、「聞いたことない。どこにあるか知らない」となるだろうから。
それぞれの選挙区で次からでもできること。
575
取材を受けました。7月27日に公表された高プロ(高度プロフェッショナル制度)適用労働者に対するJILPT調査の結果、13.4%が希望していないのに高プロ適用となっており、今後についても「希望しない」が10.6%。本人同意が必須の高プロ適用において、1割が希望なく適用されている実態は無視できない。 twitter.com/tokyo_shimbun/…