501
502
「身体に触れてもいないのか」との記者の問いに答えない菅官房長官の答え方を見ると、そうでしょうね。
「腕をつかむことはしていないとの報告を受けている」として、一切、そういう行為がなかったかのように装っていたけれど、「ご飯論法」と同じかな。 twitter.com/snoboru3/statu…
503
強く同意。今回、私たちは、「反発」したのではなく「抗議」し、「抵抗」したんですよね。不当な圧力によって法制度がゆがめられることに対して。twitter.com/KABOCHAnoMAI/s…
504
身体的、が抜けてるんだよなあ。 twitter.com/asahi_kantei/s…
505
これもやはり、政局報道だけでなく論点報道・検証報道が必要、ということ。
安倍政権・菅政権はこうでしたね、さて、次の総裁は誰になるでしょう、というのではなく、総裁候補たちは何をしてきた人たちであるか。 twitter.com/mu0283/status/…
506
asahi.com/articles/DA3S1…
「批判をかわそうと、政権やその支援者は学術会議の側に問題があるとの言説を流してきた。(中略)ネット上には、誤った情報をもとに会議を批判し、学者をことさらにおとしめる投稿が相次ぐ。フェイクニュースをばらまき、人々を誤導・混乱させた罪は大きい」
507
4度目の宣言、ためらった政府 専門家が突きつけたノー asahi.com/articles/ASP77…
【官邸幹部らは「普通に考えれば、宣言はありえない」と一様に否定的だった】
【首相周辺は「宣言を出せば、コロナに負けた感じになる。それは避けたい」と語った】
官邸の認識が現実に全く追い付いていない。
508
「丁寧な説明」はどこへ。 twitter.com/nikkan_gendai/…
509
「反発」という言葉は、「文句」という言葉と同じように、権力者目線の言葉だと思うのです。
「ちゃんと理解もせず、感情的に跳ねつけやがって」みたいに。
私は『呪いの言葉の解きかた』で「文句」を「内面化された呪いの言葉」だと指摘しました。
「反発」も記者に内面化された呪いの言葉なのでは?
510
この2月19日の衆議院予算委員会の様子を伝えたTBSの映像。最後のところに松尾局長と山尾志桜里議員とのやりとりがある。
なお、閣僚が自席から議員や答弁者に対してヤジを飛ばすことはあってはならない。これまでも委員長が注意している。
youtube.com/watch?v=J1R1h6…
511
#検察庁法改正案に抗議します
詳しく知りたいのは知りたいけれど、2時間ネットで映像を見るのはきつい、という方にはこちらの文字起こしを。
国会パブリックビューイング 「緊急ライブ配信 検察庁人事への内閣介入問題」
前編:note.com/mu0283/n/n1e02…
後編:note.com/mu0283/n/n800d…
512
岸田文雄首相、同性婚を認めないのは「国による不当な差別でない」 asahi.com/articles/ASR2X…
「質問した共産党の宮本徹氏は、首相が性的少数者と面会したことを挙げ、「同性婚を実現しないことそのものが差別だという声を聞いたのではないのか」と批判した」
この一文がとても大事。
513
これなんかも、どう表現できるか、応用問題として考えてみると面白いと思う。#ごはんで学ぶ論点ずらし twitter.com/utamaro_/statu…
514
ありがとうございます! こういうのを新聞記事でインフォグラフィックでやってもらいたかったんです。
これを1往復の情報量に圧縮されてしまうと、異常さが伝わらないんですよね。 twitter.com/Kanren_sio/sta…
515
投票所が遠かったり、それなりに近くても足が悪くて投票所まで足を運ぶのが大変、という人もいる。
ならば近くまで車で送ってあげる、という手もある。
投票率を上げるために、私たちができることは、まだまだたくさんある。
516
野党幹部は今国会を「無反応国会」と振り返った、と。政権による「ハラスメント国会」とも言える。
何を言っても、何を聞いても無反応なハラスメント政権を相手に「与野党にはかみ合った議論を」と求めるのは、DV夫を前にした妻に「丁寧な話し合いを」と求めるようなもの。
news.yahoo.co.jp/articles/a0ee1…
517
内閣方針に「東日本大震災からの復興」記載なし 平沢氏「たまたまそうなった」 mainichi.jp/articles/20200…
「その時の(基本方針の)字数とか、いろいろなあれの中であれしたけれども、軽視しているわけでは全くない」
「あれ」が2つも。こういう発言、意訳せずに、そのまま記事にするのが大事。
518
この問題は3月の段階で法務委員会で野党議員が深く追及しています。森法務大臣も安倍首相もまともに答弁できないことは明らかです。
それでも自民・公明は数の力で強行採決しようとしており、維新がそれに手を貸している。
だから野党は今、市民に訴えているのです。
#検察庁法改正案に抗議します
519
原口国対委員長「真実を知る人たちが声をあげ始めた。民主主義のこの力を大きくしていきたい」
安住国対委員長「ネットの力がなければ採決見送りの判断もなかった。声をあげていただければ、議会でのパワーゲーム以上の力が得られる」 twitter.com/ChooselifePj/s…
520
下村氏と言えば。
下村元文科相がセクハラ告発したテレ朝女性社員を「ある意味で犯罪」と批判 音声公開 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/dot/2018042300…
521
急遽、このあと18:30から出ることになりました。 twitter.com/ChooselifePj/s…
522
「国葬という制度が本来的にもっている性質を理解していれば、国葬を実施することにより、「民主主義を断固として守り抜く」という発想が出てくるはずがない。国葬は、むしろ民主主義の精神と相反する制度である」
president.jp/articles/-/596…
523
推薦リストは見ていない、という言葉を「菅首相は除外の判断には関わっていなかった」と受け取った人は、「ご飯論法」を思い出してほしい。「ご飯」を食べていないと答えたとしても、「朝ごはん」を食べたことは否定されていない。つまり、6名除外の判断に関与していない、と答えたわけではない。→ twitter.com/mu0283/status/…
524
市民がそれに応え、一人ひとりが声をあげれば、政府与党も無視できなくなります。土壇場でも方針変更があることは、減収世帯30万円が「一人一律10万円」に変わったこともそうですし、2018年に働き方改革関連法案から裁量労働制の拡大が削除されたときもそうでした。
#検察庁法改正案に抗議します
525
なぜかリツイートできないんですが、映像は見られるのでぜひ見てください。かなり言葉を選びながらコメントしている様子がわかります。記者の方には、検察庁法の改正案は切り離さないんですかと聞いてほしかった・・・。 twitter.com/tbs_news/statu…