451
菅首相は推薦リスト把握 「詳しくは見ず」―加藤官房長官:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
「人事の話なので詳細は控える」
従来の「個別の人事については…」から「人事の話なので…」に説明しない範囲が広がっていますね。
452
ステージ3やステージ4でもオリンピックは開催するのか、という山井議員の問いに答えずに同じ答弁を菅首相が繰り返した件、今日のSessionの 9:50~に音声がある。
radiko.jp/#!/ts/TBS/2021…
菅首相は、用意された答弁書を繰り返し読むことに疑問を感じていないのかも。相手の質問内容と関係なく。
453
【HBO!】なぜ国会報道は政局報道になってしまうのか? 求められる「論点に沿った」報道 hbol.jp/233864
連載第7回。政治部による国会報道が論点整理ではなく、対戦ゲームの実況のようになっている問題を取り上げました。「スタンダード」を問い直す記事です。
454
局長答弁「不誠実」野党反発、退席 委員長は時計止めず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP28…
「辻元清美氏(立憲)は記者団に、「総務省の不誠実な対応」と「金田勝年委員長の運営」に抗議し、退席したと説明した」
「抗議した」と言っているんだから、「反発」ではなく「抗議」でしょうに。
455
敢えて言えば、「拡散論法」ですかね。「ご飯論法」のように論点ずらしをするのではなく、「さまざま」と論点を拡散させ、前向きな答弁をする。
相手の問いかけを反復して確認して、締め方も前向きに聞こえるけれど、実際に何かを認めたり、前に進める意思を示したりしているわけではない。岸田首相。 twitter.com/mu0283/status/…
456
毎日新聞の記者は、吉村知事の発言が個人としての見解なのか部局との調整を踏まえた知事としての見解なのかが分かるように発言してもらいたいと求めている。それに対し、吉村知事は、「何でそこを指導されないといけないのか分かりません」と返答。 twitter.com/katakorinaoshi…
457
これだけの反対の声や中止を求める声があるのに、耳を傾けずに五輪を強行するのか、という論陣を各紙は張ってきた。
ならば、「もう始まったのだから」ではなく、今、世論は五輪をどう見ているのか、各メディアの世論調査に盛り込んでほしい。 twitter.com/mu0283/status/…
458
野党の追及がはじまった直後に、桜を見る会の名簿がシュレッダー廃棄されたことを思い出します。 twitter.com/syashingo/stat…
459
「同じ答弁を繰り返し、明確に答えなかった」
↓
「下を向き、質問と噛み合わない同じ答弁書を棒読みするばかりだった」
自分の言葉でさえない。
答えない意思があるかさえ、分からない。
答弁書が質問と噛み合わないものであるという認識があるかさえ分からない。
手持ちの紙をただ読み上げるだけ。 twitter.com/tcy79/status/1…
460
ワクチン注射器、目盛りかすれ・形が変形 国の支給品:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP6Z…
「市健康づくり課の担当者は「接種に問題が出たらと不安になった。国は検品しているのか」と不信感を募らせる」
アベノマスクのようなことが注射器でも起きているのだとしたら、不安。
461
「職域接種が遅れている現状との関連性は「全くない」と否定した」とあるが、打てるワクチンが供給できないがゆえに、職域接種ができなくなってるわけで。 twitter.com/100lines/statu…
462
これ、気になりますよね。「・・・なんだろうと、こう思うわけであります」と、自分の見解さえぼやかす言い方。
「・・・と思います」のように自分の見解として言い切らず、いざとなれば情報を寄せた者の「誤解」へと責任転嫁させることができる余地を残した言い方のようにも思えます。 twitter.com/jibandouji/sta…
463
【総長メッセージ】日本学術会議会員任命拒否に関して :法政大学 10月5日 田中優子
「この任命拒否は、憲法23条が保障する学問の自由に違反する行為であり、全国の大学および研究機関にとって、極めて大きな問題であるとともに、最終的には国民の利益をそこなうものです」 hosei.ac.jp/info/article-2…
465
菅野完「私はニーメラーに言及している人たちに言いたい。あなたたちが考える「戦い」とは、単にニーメラーを引用することだけなのかと。そうではないでしょう。言論人や学者は菅政権と戦うことができる立場にいますし、その戦いを有効に展開できる立ち位置にいるはずです」 twitter.com/hboljp/status/…
466
「資源を限っているのは、政府の無策じゃないですか。大臣が旗を振らないからじゃないですか。大方針の転換があれば、資源配分が大きく変わる力学が働く」と提案する小川淳也議員。
一方、ほとんど下を向いて答弁書を読み上げる加藤厚生労働大臣。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
467
「そのためには稲田伸夫検事総長がおおむね2年の任期を約半年残して退任するしかないと考えられたが、稲田氏は拒み、対応に窮した法務省は稲田氏の退任まで、黒川氏に国家公務員法の定年延長を適用することとし、閣議決定された」
468
「『選挙で変えるしかない』というのも、確かにそうとも言えるんですが、『野党は反対ばかり』『野党はだらしない』という認識を共有していたら、そもそも野党に投票する気にもなれないじゃないですか」friday.kodansha.co.jp/article/189428 #政治
469
「野党が国会で果たす役割について、今後どちらをより重視するべきか、2択で尋ねたところ、「政府の政策への代案を提案する」は82%に上り、「政府の問題点を批判する」の13%を引き離した」
→いや、そういう聞き方、やめましょうよ。
asahi.com/articles/ASQ4X… #
470
情報を開示しない、質問に答えない、反省しない、意思決定を土壇場まで引き延ばす、そういう政権の姿勢が、地方自治体も、医療機関も、企業も、国民も、混乱させ、疲弊させている。その方が批判をかわせると思っていたら、大間違いだ。
471
安倍政権は、市民に知られるとまずいことについては、極力、答弁せずに切り抜ける方法を選びます。
だから今回、検察庁法の改正を公務員一般の定年延長の法案と無理やり一括法案にして、法務委員会ではなく内閣委員会で審議させ、森まさ子大臣に答弁させずに短時間で成立させようとしているわけです。
472
「謎が残ります」ではなく、「謎だらけです」なのでは。 twitter.com/mainichi_dmnd/…
473
「言霊になるからやめろ」というのは、悪い予測を語るな、と求め、悪い予測には目を向けない、ということ。
聞きたいことにしか耳を傾けない、見たいものしか見ない、そんな人が首相であるのは極めて危ない。 twitter.com/hiranok/status…
474
ページビューを稼ぐための「煽り」なのかもしれませんが、そういう「煽り」を入れることによって、朝日新聞という媒体が投票という大事な行動を揶揄してしまっています。
475
dot.asahi.com/wa/20200910000…
「日本が戦争で負けたのは、米国と戦っても負けることはわかっていたのに、軍人を含む官僚たちが政治家に客観的な事実を報告しなかったからです。政治家にとって耳の痛い話でも、役人は事実をちゃんと報告することが仕事です。それをしなかったから、たくさんの悲劇が起きた」