上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

476
映像がついており、17分ごろから警察の介入が始まる。山本代表が法的根拠の説明を求めるも、警察はそれに答えず。 ハフポストには「この一連の騒動について、管轄する南警察署は記者クラブに加盟していない社については対応しないとした」と。 記者クラブ加盟社もこの問題を取り上げてほしい。 twitter.com/huffpostjapan/…
477
G7 菅首相 議論を宣言に反映と評価 五輪開催「全首脳が支持」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 朝日新聞(digital.asahi.com/articles/ASP6G…)によればメルケル氏は触れず、と。菅首相が語ったとしても「東京オリンピック・パラリンピックの開催に全首脳から力強い支持を得たことを明らかにしました」はミスリード。
478
#検察庁法の改正案に抗議します」のツイートで「山」を動かした笛美さんも、朝日新聞の取材に対し、「冷静に議論できるようにハッシュタグの言葉づかいを選んだ」と答えています。 「抗議」なのに、「世論は反発」とまとめられてしまう。それでは、声をあげることへの抑圧に報道が加担してしまう。
479
「首相側近は「五輪で観客がいないと、コロナに負けた感じがする」と言い、有観客の五輪に道筋をつけたいとする」 菅首相のメンツのために感染拡大を容認するのは御免です。 twitter.com/asahi_gdigimo/…
480
本日25日の「しんぶん赤旗」2面に、検察庁法改正案について、「世論は反発」と報じた主要紙と「民主主義の底力」と報じた赤旗について、取材記事が掲載されました。 「「反発」というまとめ方は、そうした一人ひとりの問題意識や行動力を覆い隠すものです」
481
報道は、総裁候補者たちに、学術会議の6名の候補者の任命拒否は妥当だったと考えるか、そして、みずからが首相となったらただちに任命をおこなうか、問うて報じてほしい。 twitter.com/tanutinn/statu…
482
民主党政権下で東日本大震災と原発事故は起きた。しかし、原発の安全性を過信し、必要な対策を取ってこなかったのはその前の自民党政権だ。 今、コロナ禍に対し自民党政権がどう対応しているか、その現状と合わせて、冷静に振り返りたい。 twitter.com/onakak/status/…
483
昨日の場面はそういう場面だ。 福山議員を批判している人の中には、福山議員の質疑の内容を批判している人と、尾身参考人にヤジを飛ばしたと誤解している人が混在しているように思われる。 前者の批判はあっていい。けれど後者は、印象操作につられた誤解だ。
484
これ、とてもいいと思います。 「弱者」と表現すると、「弱者を助けている余裕なんてないよ。こっちは自分のことで精一杯だよ」と分断が生まれてしまいがち。そしてその気持ちの背後には、自分が「弱者」になったときに孤立してしまうという恐れが潜んでいる。 これは双方を包摂する言葉だと思います。 twitter.com/TeamUtsuken/st…
485
見出しでは、「9月までに」と菅首相が語ったという「事実」が、あたかも9月までに追加供給のめどが立った「事実」があるかのように受け取られる形で提示されている。「" "」の意味など、気づかれない。 菅首相“9月までに必要なワクチン 追加供給受けるめど立った” www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
486
「審議時間が十分積み上がった」というが、不誠実な答弁で時間を積み上げただけ。 スリランカ人女性が死亡した問題について不都合な事実を隠蔽したまま採決して問題をうやむやにしようとしている。 twitter.com/mainichijpnews…
487
反対の意思を表明するのを躊躇しているうちに、ますますものが言えない社会になっていきます。 どういう社会を実現させるかは、私たち次第です。 野党やメディアだけに頼っているわけにはいかないのです。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
488
「呪いの言葉」が呪いとして機能するのは、「確かにそうかも」と思わせる言葉によって相手の思考を支配してしまうから。 例えば「嫌ならやめればいい」と言われると、その言葉の文脈で「辞めたいけれど辞められない」と考えてしまう。 「お前なんかクビだ」なら、「なんて横暴な社長だ」と捉えられる。
489
「最初の質問はなんでしたでしょうか」と小池知事が問い、司会者が初動の遅れに関する質問だと答え、小池知事が、ではそれは答えましたね、と応じることによって、質問すべてに答えたかのように見せかけている。メモを取っていれば、質問は3つあって、2つ目は答えていないことがわかるはずなのに。
490
たぶん、検察OBについては「一斉に反発」といった表現は使っていないと思うんですよね。 なのに「世論」や「野党」については、「反発」という表現が使われる。
491
宇野重規「もし少数派の意見が正しいとすれば、それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになります。仮に少数派の意見が間違っているとしても、批判がなければ多数派の意見は教条化し、硬直化してしまいます」 tokyo-np.co.jp/article/59264
492
「有権者の投票に支障を来さないと認められる特別の事情がある場合に限り、市町村選管は投票終了時刻を4時間以内の範囲で繰り上げることができる」ということだが、20時まで投票できるから夕方に投票しようと思っていた人が投票機会を失うことにもなりかねない。事情を取材してほしい。
493
宮台真司「若年層ほど政治に無関心なのは、自分の『痛み』を見たくない、だから『痛み』をシェアしない、という作法によります」 twitter.com/asahi/status/1…
494
隣組と攻撃性(内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2020/04/27_181… 内田樹「市民の相互監視させ、攻撃性をリリースすることを統治手段に使おうとする政治家はきわめて危険な存在である。みなさんが思っているよりはるかに危険な存在である」
495
先ほどのChoose Life Projectの番組で紹介した、3.11後のデモでの柄谷行人氏のスピーチ、こちらです。 「デモをすることによって社会を変えることは、確実にできる。なぜなら、デモをすることによって、日本の社会は、人がデモをする社会に変わるからです」 associations.jp/archives/437
496
私が何を問題にしたのかが、どうも伝わっていないようなので、改めて。削除されたこの記事と、残っている記事(this.kiji.is/69791386717931…)の本文はどちらも同じ。違っているのは見出し。→ twitter.com/mu0283/status/…
497
2カ月「国会中継」なしのNHK 言い訳は「大相撲放送」の要望もあるから(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d853e… 「これほどまで、中継の間隔が空いたのは、2015年9月16日から11月9日まで放送がなかったとき以来のことだった」
498
映像も残る場でこういうことを平気で言えてしまう人は、聞く耳を持たない人、聞く耳を持つことの大切さに気づけない人だ。そういう人を総理大臣としてこの非常時にトップに据え続けておくのは危険だ。 「最初は官僚の人は抵抗する。しかし、ある程度諦めてしまうと協力体制になる」
499
賛同しました→「江東区教育委員会教育長、江東区長、東京都教育委員会教育長、東京都知事: 子どもたちの「東京五輪観戦」の計画中止を求めます」 chng.it/N8wHZTQ8 @change_jpより
500
名簿と言うと「桜を見る会」の質疑を思い出す。「名簿」を見ていないということと、人選の判断に関わっているか否かは、別問題。 twitter.com/mainichijpnews…