426
辻元議員「領収書がないのに細かい数字まで書けるということは、帳簿があるということなんですよ。出してください。こういうのを裏帳簿というんです。」 / @cdp_kokkai キャス twitcasting.tv/cdp_kokkai/mov…
427
3社との契約額は開示しているのに枚数は開示していないのは単価がわかってしまうからとか言っていたが、「桜を見る会」の招待者について個人情報がと言ってみたり、開門前の入場についてセキュリティがと言ってみたり、記録は速やかに廃棄と言ってみたりしたのと同じ? twitter.com/unclepaul_jp/s…
428
内田樹「人は、自分を「見下している」人間から何か「善きもの」を教わることはできない」
大切なのは、相手に対する「期待と敬意」。
twitter.com/mu0283/status/…
429
朝日新聞国会キャップ 南彰「政局ばかり追うと相手に取り込まれる。政局だけではなく国会論議の中身を掘り下げ、ファクトチェック(発言の内容が事実かどうかチェックすること)をして、問題を提起していきたい。これからの政治報道に求められるのはそこだと思うんですよね」
nishinippon.co.jp/item/n/646719/
430
保険証の廃止はやめてほしい。病院が混乱するだけでなく、高齢の親の受診のために家族も混乱することが目に見えている。 twitter.com/jcpyamashita/s…
431
若者がワクチンを打ちたがらない、ではなく、ニーズは顕在化したのですから、予約によるものを含め、接種体制を拡充してください。 twitter.com/tocho_vaccine/…
432
宇野重規「自分の話を聞いてもらっていないのに、なぜ人の話を聞かねばならないのか。社会が自分のことを考えてくれていないのに、なぜ自分は社会のことを考えなければならないのか。このような不信の蓄積が民主主義の未来に重くのしかかっている」
(ビッグイシュー5月1日号) twitter.com/BIG_ISSUE_Japa…
433
「1回目でまず一時的な免疫をつけていただくこと」ではなく「1回目でまず一次的な免疫をつけていただくこと」だと修正したところで、1回接種でそれなりの免疫がつく、という誤解を広げることになる。言い繕うのではなく、まちがった発言だったと撤回することが感染予防のために重要なはず。
434
学術会議めぐり広がる大量の「疑義言説」まとめサイトが影響力。政治家やメディアも加担 buzzfeed.com/jp/kotahatachi… @togemaru_kより
435
こっちの提案に乗ってオフ懇に参加する道を選ぶか、それともオフ懇に参加せずに、今後、記者会見で手を挙げても指されず、オフレコ取材にも応じてもらえない道を選ぶか、君たち次第だよ、と提示されているわけで、そういう提示自体がメディアの分断を図ろうとするものだ、とメディア自身が報じるべき。
436
「今、私が申し上げましたように」
「先ほど申し上げましたように」
「よく聞いてください」
「私、先ほど来、申し上げていますけれど」
「私、さっきから何回も申し上げてます」
「よく聞いてください」
一方的に言いたいことを繰り返す。これが菅首相の考える「丁寧な説明」note.com/mu0283/n/n951b…
437
立憲民主党については「存在感を示そうと」「躍起」「焦り」といった言葉を付して報じられがち。
そういう言葉が付されると、そういう見方に誘導されがち。
ところで、総裁選で森友の再調査が必要だと野田候補が語ることについて、「存在感を示そうと」「躍起」と報じられているかと言えば、違う。→ twitter.com/jibandouji/sta…
438
学術会議 私が外された理由と「6」の意味 加藤陽子氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7F…
「首相が『人事の問題なのでお答えを控える』と言うとき、彼は『なぜ外されたのか分かるよね?』と目配せをしているのだと思います。・・・忖度を駆動させない対策が必要です」
439
asahi.com/articles/ASN5Q…
石破茂「閣議決定はオールマイティーではないので、なんでもできるという話ではない。普通の条文の解釈を変えるのはできるかも知れないが、憲法秩序そのものに触れることは、閣議決定といえども変えることができないのではないか」
Choose Life Projectでの発言より。
440
【書き起こし】感染急増、感染爆発でもオリンピックは開催するのか(2021年5月10日 衆議院予算委員会 山井和則議員に対する菅義偉首相の答弁)|上西充子/ Mitsuko Uenishi @mu0283 #note note.com/mu0283/n/n951b…
441
菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃(西川伸一) | 2020/10/16 - 47NEWS this.kiji.is/68934064020465…
442
自宅療養の厳しい現実 散らかった嘔吐物「私死ぬの?」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP83…
体育館のような平らな空間にベッドをずらっと並べて感染者が収容される、そういう様子は非人間的に見えてしまうが、ケアがされないまま自宅に放置されることの方が非人間的なのだと理解できる。
443
賛同しました→「文部科学省: 外国人学生に日本人学生と同じ基準で現金給付をして下さい!」 chng.it/sygPdCbL @change_jpさんから
444
「日曜に選挙に行くのは面倒かもしれませんが」などもそう。日曜に投票に足を運べない人もいる。
だから期日前投票の制度があるのだけれど、例えば駅前で、「日曜に投票に行けない人も、土曜まで、〇〇で〇〇時までに期日前投票ができます」などと、具体的な場所と時間を告知すると違ってくると思う。
445
「一票では変わらないと思うかもしれませんが」
という言い方も、
「一票では何も変わらない、などと言われますが」
と言い換えると、たぶん、受け取ってもらいやすい。→
446
【独自】セルビア選手団の1人が新型コロナ陽性
news.yahoo.co.jp/articles/b73b4…
こういうの、関係者への取材によってはじめてわかる【独自】記事ではなく、政府が発表した方が政府の対応として信頼につながると思うのだが。そうしないから、都合の悪い事実は隠蔽するのだろうと不信が高まる。
447
三原じゅん子副大臣「遅刻騒動」の顛末…自民議員「国会を止めたい野党の浅知恵ではないのか」 tokyo-sports.co.jp/entame/news/31…
「厚労省は三原氏の遅刻理由を把握していなく」
「いなく」ではなく、「おらず」ですよ。
その程度のライターが記事を書いており、チェックも効かずに配信されているのでは。
448
例えば、野党の質問に対し、菅首相が全く違う話題の意味不明なことばかり答弁したら、報道関係者はそれを報じるに値すると考えるだろうか。
一言も発せずに立ち往生したら、それは報じるに値すると考えるだろうか。
頑なに嚙み合わない答弁を続けることも同じだ。
私は報じるべきと考える。
450
とはいえ、感染状況がさらに悪化しても五輪をやるのか、という、国民の関心が高く、中止の世論がこれだけ高まっている問題について、これだけわかりやすく山井議員が問うていて、答えていないことが明らかな答弁を菅首相が繰り返しているという現状は深刻。
このやり取り、ニュースで報じてほしい。