401
「政治とカネ」菅首相が過去に追及も「記憶にありません」 案里氏の有罪判決巡り
tokyo-np.co.jp/article/82209
「10数年前のことで、今即座に思い浮かべることはできない」
菅首相は、都合の悪いことは、「見てない・聞いてない・知らない・記憶にない」。
402
国側が「探索中」と言ってきたものを「認める方針」と報じるということは、前から「探索中」ではなく出そうとしていなかったということを報じる側は知っていたということですよね? twitter.com/mainichijpnews…
403
アメリカ女子体操チーム、選手村を「脱出」しホテル宿泊へ。「選手の安全を管理」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
「大会組織委員会は、NBCの取材に「個々のチームのパフォーマンスの決定についてコメントする立場にない」として、選手村からの「脱出」への見解を示さなかった」
404
こういう見出しが、投票に行くという行動に対するネガティブなレッテル貼りになってしまうということを考えていただきたいです。
405
昨夜のNHK「ニュースウオッチ9」は、「バイアス」を超えて「沈黙」でした。
1時間の枠があるのに、入管法改正案の委員会採決を含め、国会をめぐるニュースは1つもなし。 twitter.com/ikesans/status…
406
首相の国会出席は限定すべきだと菅氏 | 2020/9/8 - 共同通信 this.kiji.is/67595668379274…
国会は記者会見のように1問1答で更問い(重ね聞き)なし、というルールを押し付けるわけにはいかない。更問いをすれば、「鉄壁」と評されてきた菅氏の答弁の問題性はおのずと表面化する。
407
Choose Life Projectはこの間、重要な番組を発信し続けた。笛美さんも積極的に動かれてきた。けれど、CLPはメディア現場の方々の本業ではない取り組みで財政基盤もおそらくないし、笛美さんも就業時間外の活動。彼らだけに背負わせず、一人ひとりが、どうその本質を引き継いで行けるかが大事と思う。
408
dot.asahi.com/dot/2021042700…
「菅総理は国政選挙で3連敗して以降、乱心気味です。・・・トップダウンで大規模接種センター案が唐突に決まりました。厚生労働省の田村憲久大臣は蚊帳の外。関係省庁との調整は全くなされていない状態でマスコミにリークされ、話が進んでいます」(厚労省関係者)
混迷・・
409
武田砂鉄「どんな悪事にも、いつまでやってんの、という声が必ず向かう。向かう先が、悪事を働いた権力者ではなく、なぜか、追及する側なのだ」 twitter.com/takedasatetsu/…
410
「おかしい」なら「やめておけ」と言わなければいけないし、「承知していない」なら「確認する」と言わなければいけない。
知らないことにすれば責任を取らずに済むので知らないふりをする、あるいは報告させない、記録を残さない。そうして間接的に影響力を及ぼす。そんな政治は終わらせなくては。 twitter.com/MINAMIAKIRA55/…
411
「呪いの言葉」も「ご飯論法」も、不都合な事実から話を逸らして相手の問題にしようとする。
日本学術会議がどうの、とか、路上でスピーチする者がどうの、とか言う人は、「首相が自分の判断で任命拒否して何が悪い」とは言わない。
#日本学術会議の人事介入に抗議する
412
迎賓館で歓迎会をしている場合ではなく、選手村内部での選手・関係者のクラスターの発生・拡大の現実的な危険を受けとめ、五者協議を開催すべき。
今こそ五輪中止の決断を。 twitter.com/kyodo_official…
413
そういう「呪いの言葉」を投げてくる相手の土俵に立って反論してはいけない。「野党は反対ばかり」と言われたら、「賛成もしてます」ではなく「この法案にあなたは賛成なのですか」と問うべき。「野党はだらしない」と言われたら、「権力の私物化は放置しておいてよいとお考えですか」と問うべき。
414
これまでも与党候補は「与党だからこそ、中央としっかりとパイプがある」とアピールしてきた。
けれども「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない」という山際大臣の発言は、強みのアピールではなく、脅し。
野党側についたら、どうなるか、覚悟はあるのか、という。
415
そう。「せかしはる」(急がせる)人は信用ならない。
相手の話を聞かず、すぐに遮って、その人が言おうとしていたことを周囲の人に届かないようにして、自分の言いたいことを一方的に言う人も信用ならない。
twitter.com/keiki22/status…
416
417
お約束のフレーズ『野党は反対ばかり』の裏にある「本当の意味」 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/189428 #政治
取材記事です。野党の役割は与党による守備の粗(あら)を指摘すること、という小川淳也議員の比喩と、具体的な野党による「粗」の指摘を紹介しています。
418
けれども、そういう状況であっても、媒体によっては、「安全運転」「安定の答弁」「かわした」と報じるところもある。
「答えなくても問題ないと平然としている」「意図的にレッテルを貼ってもとがめられないと見込んでいる」という状況の問題を、どう報道で伝えられるか。
419
今朝の東京新聞「こちら特報部」に
【やっぱり怖いマイナンバー ずさん再委託 中国へ流出疑惑 あらゆる個人情報「ひも付け」 丸ごと不正利用の恐れ】の2面にわたる記事。
17日に長妻昭議員が衆院予算委で取り上げた問題。
今国会におけるデジタル改革関連法案とも関連。
420
国民の声を聞かない政府であっても、NOを言い続けることには意味がある。空気を読んで黙るなら、また状況に押し流されてしまう。
たとえ有観客で五輪が開催されても、その意思決定は不適切であるという判断を手放さなければ、その判断は都議選にも衆院選にも生きていく。
421
菅首相は「ご飯論法」の人というより「呪いの言葉」の人だな、と思う。問題は自分の側にあるのに、批判の矛先を相手に向け、世間にもそう思わせる。セクハラやパワハラを行った社長、残業代を適正に払わない社長が、抗議した者に「嫌なら辞めればいい」と言い放つのと同じ。
422
dot.asahi.com/wa/20200910000…
「ふるさと納税は自治体間の返礼品競争を招くとともに、高所得者ほど節税効果が高まる。しかし、制度の問題が改善されることはなかった。なぜなら、提唱者が安倍政権のナンバー2である菅官房長官だったからだ」
423
これと同様のことが昨日5月12日の参議院予算委員会で行われた。福山議員の質疑に答えようと答弁席に向かった尾身参考人に対し、安倍首相が答弁すべき内容を自席から指示した。だから福山議員ら与党議員は抗議し、委員長もその抗議を認めて速記を止めた。
twitter.com/jam9801/status…
424
政治を見限ることによって政治がよくなるかというと、政治はかえって悪くなる。
それと同じ。
425
#国民投票法改正案に反対します
国民投票法改正案、自民・公明が5月6日採決、11日衆院通過へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…