351
国会を閉じてから緊急事態宣言を解除し、五輪の観客上限を決め、感染が拡大してもだんまりを決め込んで強行開催に至る…そんなことは許されません。
五輪開催最優先ではなく、コロナ対策と痛んだ事業・雇用・暮らしへの手当てを。 twitter.com/tbs_news/statu…
352
首相が、人の意見に耳を傾けられない人であったり、臨機応変に応答できない人であったり、状況の変化を把握できず自説に固執する人であったり、重圧に耐えかねる人であったりするならば、そのことは報道が隠してあげるべきことではなく、むしろその都度、その場面場面で、伝わるように報じるべきこと。
353
調べることができてないんですが、来年秋の保険証の廃止というのは、先日成立した法案には具体的には書かれていなかったという理解で正しいでしょうか?
つまり、岸田首相が廃止を撤回をしようとすれば、特に法改正も省令改正も必要なく撤回できる話なんでしょうかね?
354
問いかけても答えない。そのこと自体が、報じるに値すること。 twitter.com/minamiakira55/…
355
種苗法改正 農業崩壊にならないか:社説:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/column…
「国の登録品種から農家が種取りや株分けをすることを禁ずる改正種苗法案が、大型連休明けにも国会の審議に入る。国民の命を育む食料の問題だ。コロナ禍のどさくさ紛れの通過は、許されない」
356
安倍政権の「大きな罪」 野党が批判する「ご飯論法」、閣僚まで広がる mainichi.jp/articles/20200…
「閣僚まで広がる」とあるが、「ご飯論法」をもっとも多用してきたのは、官僚出身の加藤勝信厚生労働大臣。安倍首相は、ほとんどの場合、官僚が用意した「ご飯論法」答弁を不器用に繰り返すだけ。
357
司会の権限を尊重しようよ、足立さん。みんなの時間を奪いすぎ。
#検察庁法改正案に関する緊急記者会見
358
つまり、用意した答弁書に「社会が変わってしまう」と記載していたものではないことを松野官房長官が示唆したものと見ることができる。
実際、映像を見ると岸田首相は答弁書を見ずに答弁している。「社会が変わってしまう」は、岸田首相自身の言葉と見るべきだろう。
twitter.com/Lanikaikailua/…
359
菅首相、学術会議会員は「国民に理解される存在であるべきだ」 具体的な判断理由語らず a.msn.com/01/ja-jp/BB1ae…
「任命された会員は公務員になる。国民に理解される存在であるべきだ」
そうではなく、任命のプロセスが、国民に理解されるものでなければならないのです。
360
この状況下で迎賓館で優雅な歓迎会を行うなら、赤坂自民亭と同じですよ。 twitter.com/mu0283/status/…
361
NHKをつけても、L字表示もなくオリンピック。
362
2021年4月19日 国会解説2021 vol.22 youtu.be/G-TVy5insvo @YouTubeより
ようやく聞いている。看護師の日雇い派遣をめぐる不審なプロセス。理事とされていた人は理事ではなかった。野党が追及する中、議事録はこっそり書き換えられ、打越議員が気づくまで議事録修正も伝えられていなかった、と。
363
望月衣塑子記者のアカウント @ISOKO_MOCHIZUKI が、「注意: このアカウントは一時的に制限されています」と。不当な制限に見える。
364
ですよね。2024年にパリと合同で五輪を開催するという提案があったのなら、それを報じてくれれば、そちらに世論が傾いた可能性があったのに。
報道機関は、そういう提案を知っていたけれど、黙っていたんですか、と。 twitter.com/ktyk_TOMOHIRO/…
365
衆院選までにぜひ見てほしい映画。
「なぜ君は総理大臣になれないのか」(2020年)
「パンケーキを毒見する」(2021年)
「MINAMATA」(9月23日公開)
「コレクティブ 国家の嘘」(10月2日公開)
366
「極めて深刻な感染状況」ロシア、チーム大使のメドベージェワの訪日を取りやめ(ABEMA TIMES)
news.yahoo.co.jp/articles/b7d6c…
日本政府や組織委員会は問題状況を隠蔽することによってやりすごそうとしているが、そういう隠蔽体質そのものがこれから海外の目にさらされることになる。わかっているだろうか。
367
「私たちは国に支配されるために税金を払ってるんじゃない」。
大事な視点です。
「自由が欲しけりゃ・・・」は、「嫌なら出ていけ」と同じ暴論ですよね。 twitter.com/zenrododaiki/s…
368
運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQBG…
運転免許証を廃止しないという判断は支持したい。
そのうえで、健康保険証も廃止すべきではない。
369
嘘について問うというか、「なぜ与党は安倍氏に国会で語らせることを渋るのか、なぜ与党は国会の正常化のために力を尽くさないのか、いつまで問題を引き延ばすのか」と、野党議員が毎回、質疑に立つときに1分でも最初に語ればよいのでは、と。予算委員会でNHK中継がある時にも。 twitter.com/iidakazutoshi/…
370
「3月、日米首脳会談の実現が決まると菅首相は高揚感を隠し切れず、秘書官らに向かって「バイデンはイギリスのジョンソンなどよりも俺との会談を優先させたわけだ。俺がバイデンとともに世界の中心になった」と言い放った」
一国の首相の認識として、危うい。
gendai.ismedia.jp/articles/-/825…
371
相変わらずひどいですね。加藤官房長官。
都合の悪いことは「よくわからない」と、理解できないふりをする。
twitter.com/Lanikaikailua/…
372
「議論を超えて」とありますが、もう議論する必要がない状態とはとても言えません。選択的夫婦別姓でさえ動かない状況です。
「意図」の前提の認識をまず問い直してください。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
373
日本学術会議 元会長「在り方議論されるのは大変奇異」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「今回の任命拒否と学術会議の在り方は別の問題であり、あたかも問題をすり替えるように組織の在り方が議論されるのは大変奇異だ」
374
発言し行動する者が共産党と関連しているかのように示唆する言説も、この恐怖心が利用されていると思う。
発言した者は連行され虐待され獄死したという歴史の記憶が私たちを委縮させる。
しかし私たちが考えなければいけないのは、そういう社会を到来させないために、何をすればよいか、だ。 twitter.com/mu0283/status/…
375
加藤勝信氏の答弁は、「ご飯論法」としての読み解きを必要とするようにどこでどう論点がずらされたのかの理解が難しいが、菅首相の答弁は、誰でも矛盾がすぐにわかるし、多様な切り口で尋ねられても常に憲法15条1項を持ち出して、壊れたテープレコーダーのように繰り返すばかり。