301
田村智子議員が、前夜祭の契約主体は安倍事務所であったということでよいかと問い、安倍首相は、最初、はっきり答えなかったが、改めて問われ、検察側と認識を同じにした、といった趣旨のことを答えた。
302
五輪開催で感染者が急増、東京1日1000人に…政府が試算 パラリンピック開幕を直撃
tokyo-np.co.jp/article/110157
これ、「大会組織委員会が11日、組織委に助言する「専門家ラウンドテーブル」の会議で示した」試算なんですよね。1日1000人の感染者を見込みつつ五輪開催を強行するんですか?
303
宇都宮候補が小池知事に、コロナ対策の初動の遅れ、東京アラート解除の基準の曖昧さ、カジノ誘致の3つを訪ねたが、小池知事はカジノ、初動の遅れ、の順に答えて、「最初の質問はなんでしたでしょうか」と司会者に尋ねて、東京アラートについては答えず。 twitter.com/mu0283/status/…
304
記者「●●の点について、国民にとっては、わかりずらいところもあると思うんですけれど…」
菅首相や加藤官房長官「丁寧な説明に努めていきたい」
といったやり取りはもう、やめませんか。
「●●について、明確にお答えください」と問うべき。
305
東京の感染者数、正式に発表される前に「関係者」から非公式に伝えられた数字を各メディアが「特オチ」を避けるために我先にと発表し、耳目を集め、不安があおられる。
小池都知事の戦略にメディアはまんまと乗せられているのでは。
306
「亡くなられた方には、心からお見舞いを申し上げます」と菅首相。いやいや、「お見舞い」じゃない。 / @cdp_kokkai twitcasting.tv/cdp_kokkai/mov…
307
そうです。単に事務所に明細書がないという話ではなく、そもそも事務所は明細書を受け取る立場にないというのが国会答弁だった。 twitter.com/nabeteru1q78/s…
308
昨日26日の菅首相の「ぶら下がり」会見、首相官邸ホームページの映像・書き起こしと毎日新聞の書き起こしを比べると、記者団の冒頭の問いかけが首相官邸ホームページでは映像でも文字でも欠落している。正式な記者会見だと冒頭発言のあとに質疑応答がおこなわれるが、ぶら下がりは違う。事実の隠蔽。
309
小池晃議員に対する答弁の中では、「静粛に」と議長に求めた場面もありましたね。
官房長官記者会見で職員に指示していた際と同じようなふるまい。
議長は自分従わせることができる部下だと思っているかのような。 twitter.com/ikeuchi_saori/…
310
普通の人は、政府が閣議決定したというと、何か政府が重要な意思決定をした、と読むだろう。
すると、共産党が何か危険な動きをしているのか、と読まれてしまう。
そのぐらいの想像力は報道関係者は持ってしかるべき。
新聞紙面なら政治欄に小さな扱いで目に留まらないかもしれないが、SNSでは違う。
311
「大阪都構想」は想像以上にキケンだった…! gendai.ismedia.jp/articles/-/767…
藤井聡「「自治」というものは一言で言えば「自由」を意味するものです。その自治が大阪府に吸い上げられるわけですから、大阪市民の自由さのレベルは自ずと下落し、それに伴って行政サービスレベルも下落することになるのです」
312
ありがたいことに加藤官房長官のこれまでの日本学術会議問題記者会見録がInFactというサイトで文字起こしされている。
infact.press/tag/scj-press/
313
私たちが止めるしかない 東京オリパラ 〜女性たちの抗議リレー〜 youtu.be/YOcpi92qNJs @YouTubeより
始まりました。
314
「ご飯論法」だって、「いや、あざやかですね~」という話ではなく、「よくまあ、こんな不誠実な答弁を続けてこられたもんですね」という話なのだ。
なかなかそういうものだと認知されてこなかったから、これからも大丈夫だと思っているのだろうが。
315
「不都合な事実をさらけ出し、真理を追究することで、一時的に組織は揺らぎます。しかし、こうしたことを積み重ねることで、社会は揺るぎないものになっていくのです。
だれしも、真に仕えているのは、所属組織ではなく、その先にある社会であり、この国の未来であるはずです」
小川淳也議員の言葉。
316
川淵三郎氏、五輪報道に「不満でも協力を」 記者に協力要請 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
「不満」とか「需要」とかを語るが「コロナ」や「感染」は口にしない川淵氏。「不満」の一言で片づけないで。
317
菅官房長官 安倍首相との関係微妙で「やってられるか」状態か a.msn.com/01/ja-jp/BB12T…
「首相は菅氏が「令和おじさん」として注目されると警戒して次第に遠ざけるようになり、今回のコロナ危機では、菅氏は安倍首相から危機管理の指揮権も情報さえも与えられていない。」
318
更問いする記者に対して、質問を遮って「ちょっと、どなたですか」と問う菅首相。官房長官時代に、続けての更問いでも、いちいち社と名前を名乗らせていた、そのルールを守れ、ということでしょうか。 twitter.com/lanikaikailua/…
319
報ステCM取り下げ ジェンダー平等「揶揄」批判相次ぐ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP3S…
そう。あれは「揶揄」です。ジェンダー平等はもう実現しているのに、という未来を描いているのはなく。
「何それ、時代遅れって感じ」という語りは、「何それ、古くさい」と流行遅れを笑うのと同じ。
320
現政権のある方針や法改正に反対することとその政権そのものを批判することは違うし、政権交代を求めることと「反政府」も違う。
「反政府」という表現は、「反日」や「国賊」といった見方に容易に道を開く。
実際、そういう方向でのリプライが既に来ている。
報じかたには注意してほしい。
321
「明細書の発行はなかった」「明細書は受け取っていない」というのも、わざと誤認させる「ご飯論法」だった。嘘ではないぎりぎりのライン。事実がばれたら、「明細書がないと言ったことは一度もない」と開き直った。
「発行はなかった」は、官僚を巻き込んで周到に用意された筋書きだったのだろう。 twitter.com/donsarari/stat…
322
「この2日間の協議で、首相の口数は少なかったという。方針が決まった後には、周囲に淡々とこう漏らした。「もう、しょうがないよね」」 asahi.com/articles/ASP7M…
こだわって無理を通して、最後に「しょうがない」と諦める。菅首相はこれを繰り返している。
東京五輪についても、もう観念すべき時期。
323
この、「承知していない」と言いかけて、それもまずいかなと思い直して、早口で「大学教授とか」と言い足すあたり、不都合な追及から逃げたい姿勢がよく表れています。 twitter.com/mu0283/status/…
324
五輪開催 海外の視線は 「83%が反対、すごい数字」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP62… #
325
「政府不信」。そうです。
「政府不信」と「政治不信」は違う。
「政治不信」は「どうせ」「うんざり」という思考停止につながる。
報道関係者はぜひ、言葉に気をつけてください。 twitter.com/nobusaitoh/sta…