上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

326
マイナンバーカードって、カードと暗証番号を自分で管理でき、自分のスマホで操作ができ、自分の口座を持っている人を想定したシステムなんだとつくづく思う。そうじゃない人が大勢いるという現実との齟齬がどんどんあらわになってきている。 twitter.com/mu0283/status/…
327
衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211… 「全国で7%の案分票が出たとすれば、合計は400万票を超え、共産党の総得票数とほぼ並ぶ」
328
NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 「放送後に視聴者から指摘を受け、NHKが今年1月に改めて男性に確認したところ、男性は五輪反対デモに参加したかどうか記憶があいまいだったという」
329
【HBO!】遂に実現した候補者討論会。小池都知事は質問にどう答えたか? 信号無視話法で分析してみた hbol.jp/222506 @hboljp 「ロスジェネ世代の正規雇用」「築地は守る」「朝鮮人虐殺犠牲者への追悼文の送付の中止」。 この3つの論点に対し、いかに小池百合子都知事が話を逸らしたか。
330
五輪組織委新会長の選考委員会メンバーは非公表に(スポーツ報知) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f0d93… 「森喜朗会長(83)の後任を絞り込む選考委員会のメンバーが非公表となることが12日、分かった」 会議が非公開なのではなく、メンバー自体も非公開だと。これではダメ。
331
アベノマスクへの批判を再燃させたくないから不織布マスクの推奨をいいだせないんだろうか、とか、GO TOのときに人の移動そのものでは感染しないと言っていたから人流抑制のようなわかりにくい言い方になっているんだろうか、とか、考えてしまいますよね。 twitter.com/GALGAL999/stat…
332
今回、検察庁法改正案を見送りにした際、「国民の理解が得られるよう、今後とも時間をかけて丁寧に説明していきたい」のようなコメントを出すかなと思ってたんですが、そうはなりませんでしたね。 そんなことを言ったら、さらに火に油をそそぐと分かったんでしょう。
333
「驚くべきことに、政府の新型コロナ対策分科会は7月14日を最後に、第7波の渦中で一度も開かれていない」 twitter.com/mainichijpnews…
334
東京新聞・村上記者。党首討論における菅首相の言葉を引いて、適切な対応を促す。 村上記者の問いを聞くことによって問題の所在が分かり、政府の回答を聞いてその不誠実さがわかる。 村上記者はこうやって論点を明確にした問いを積み重ねてきている。とても大事なこと。 twitter.com/shin19infinity…
335
ジェンダー平等を政策に掲げても結果にはつながらなかったと見る人もいる。けれども、若い人たちが政治を自分ごととして考えるうえでは大きな意味を持った。関心が喚起され、ジェンダー平等を掲げる候補者や政党への関心が高まった。若い人たちが演説に立ち止まった。各政党には、今後につなげてほしい twitter.com/ntvseijibu/sta…
336
「あの、川淵さんと話していません」 菅首相、口を濁す:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP2D… 否定すればそれ以上の質問を回避できると考えているらしき菅首相。 全く噛み合わないやりとりだが、噛み合わなさを浮き彫りにするためにも、今後も遠慮なく更問いを。
337
聞かれてもいないのに詳しく語った東京五輪の思い出。 安倍首相の「うちで踊ろう」愛犬動画や菅首相の「ガースーです」と同じで、「何をやってるのだ、この時に」という話。 twitter.com/asahi_kantei/s…
338
書きました。6月17日の日本記者クラブ主催の「東京都知事選立候補予定者 共同記者会見」で、宇都宮けんじ候補の3つの質問のうち、「東京アラート解除の基準の曖昧さ」について、落語「時そば」のように巧妙にスルーした小池百合子都知事の様子を、映像をまじえて検証。 twitter.com/hboljp/status/…
339
森友問題につき「4氏のうち、野田氏だけは「必要なら自民党の中で(調査を)やっていかないといけない」と明言した」とあるが、その野田氏も一覧表にあるように「仲間が疑われているなら、そうではないと証明していく」というもの。あらかじめ都合良く結論を出している。 tokyo-np.co.jp/article/131822
340
信田さよ子「日本は男性もわきまえる社会。学校教育や集団の中での「わきまえ」を教えられる。だからこそ、男性は女性たちがわきまえないことに腹が立つ。それは虐待する親の心理と重なります」asahi.com/articles/ASP2W…
341
日本学術会議問題がもりかけ桜と異なるのは、現在進行形の問題であること。そして問題の広がりが大きいこと。 6名の任命が拒否され続けているという意味では、人質事件が現在進行形であるようなものだし、「まあ、この6名はしょうがないとしよう」と問題を流してしまえば、悪影響は広く波及する。
342
平川克美「制度の運用者が、その制度の信頼を根底から破壊したのです。特効薬なんてありません。まずそれぞれの制度が、本来持っていた制度として機能を回復していくことしかないんじゃないですか。国会は国会、メディアはメディア、司法は司法、というふうに」 mainichi.jp/articles/20201…
343
忖度や従順は美徳じゃない 山口香さんからスポーツ村へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP6Q… 「不安や問いに答えない、やると決めたらやる、というのは独裁に近いと思います。『安心安全』といい続けて物事が進む、そんな世の中は怖くないですか」
344
「枝野代表も突っ込んで問いただすこともなく、双方が自らの主張をするだけ」とあるが、何度同じことを問うてもあくまで答えない答弁が繰り返されてきたのだから無理。実際の国会を見てこう論評しているのか、大いに疑問。 news.yahoo.co.jp/articles/a0ee1…
345
「仕事が嫌なら辞めればいい」とよく耳にするが、多くの人がそのような考え方をもってしまっている現状が恐ろしいと思った、と。ある学生の声。
346
厚労省幹部「オーバーシュートすれば医療体制が困難を極めることは、厚労省から政府に何度も説明していた。けれども、官邸はオーバーシュートしないという、かたくなな姿勢を貫いた」dot.asahi.com/aera/202108110…
347
こんなふうに報じられることによって、日本共産党がどれほどのマイナスイメージを不当に背負わされてしまうか。 事実を報じるストレートニュースだから、と思考停止すべきではない。
348
写真は2018年6月27日の赤旗に掲載された6月26日衆議院厚生労働委員会の様子。この日、働き方改革関連法案の採決が行われる見通しだった。この日の採決は阻止され、28日に強行採決。Yokoさんと私が傍聴したのはその28日でしたね。「過労死を考える家族の会」の方々は、こうして連日傍聴されていた。 twitter.com/granamoryoko18…
349
一人ではなかなか声があげづらい、だからみんなで声をあげる、けれど、みんなで声をあげるためにも、初めに声をあげる一人の勇気が大切だ、そんな話を先ほど、小川淳也議員がされていた。心に沁みた。 twitter.com/ChooselifePj/s…
350
【HBO!】安倍前首相は国会で答弁を「訂正」するはずではなかったのか? hbol.jp/235518 書きました。単なる委員会出席ではなく、答弁の「訂正」をみずから求めた場であったという位置づけが適切に報じられるべきだった。冒頭発言終了後に議事進行を止めた 吉川沙織議員の行動の意味も。