276
「学問の自由とは全く関係のないこと。それはどう考えてもそうじゃないでしょうか」と、みずからの見解を押し付ける。
こんなの、法治国家の首相の発言じゃない。 twitter.com/kuronekoroku/s…
277
「野党は反対ばかり」のような「野党を貶める呪いの言葉」や、「市民の政治参加を萎縮させ、あきらめを誘う呪いの言葉」が意図的に広められている中で、その煙幕の向こうにある事実に目を向けると共に、私たちの言葉を豊かにする必要性について書きました。
imidas.jp/jijikaitai/c-4…
278
国会審議を経ずに閣議決定で国葬という形式と日時、場所まで決めてしまう。そのやり方も、「民主主義を断固として守り抜く」という言葉に反している。 twitter.com/mu0283/status/…
279
【独自】高齢者1万人「接種センター」 日本旅行、人材派遣会社に約37億円で自衛隊が“丸投げ”〈dot.〉(AERA dot.)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cd1b6…
280
IOCコーツ氏、五輪開会式めぐり豪州首相を「どう喝」 マンスプレイニングだと批判(AFP=時事)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/bcca7…
281
麻生氏「悪いのはコロナ」 各派閥幹部が総理を擁護(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/5e12e…
麻生大臣が「悪いのはコロナだからね」と言えば、「そうだ、菅首相は悪くない!」とみんなが思うと思ってるの?
282
久々に国会パブリックビューイングで字幕つき映像を制作。これだけ問題になっている任命拒否について、「たまたま」と語る加藤官房長官の姿勢を疑います。 twitter.com/kokkaiPV/statu…
283
「ご飯論法」をアドリブで駆使できる加藤勝信厚生労働大臣が官房長官になるなら、手ごわいですよ。記者の方々は、「傾向と対策」をよく検討していただきたいです。
できれば『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』(集英社クリエイティブ)を読んでほしい。
shueisha-cr.co.jp/CGI/book/detai…
284
「性教育などするな」と言えない、言っても共感を得られないから、「行き過ぎた性教育は問題」と語る。そうして、「確かにそれは問題」という常識的な人たちの同意を取り付けようとする。
「労働法教育はいらない」と言えずに「行き過ぎた労働法教育は問題」と言ってみる場合と比較してみればわかる。
285
辻元清美『国対委員長』p.134
「政府の都合でウソの答弁をするということは、他の政策議論をいくらやってもウソを言われているかもしれないのですから国会審議が成り立ちません。さらに、証拠として抱いてきた公文書が都合の悪いところが書き換えられていたとなると、もはや国家が成り立ちません」
286
コロナがなくても、オリンピックには招致をめぐるカネの問題や会場整備や公費負担をめぐる問題など、これまでのオリンピック開催の歴史から見ても批判的に報じるべき問題が多く出てくることは十分に予想されたはず。
なのにその批判をしにくい立場をみずから選んでしまった。
287
メディアを動かすのも私たちなんだろう。
#私たちこのままでいいんですか というマスコミ関係の労働組合であるMIC(日本マスコミ文化情報労組会議)のこの間の動き。そして、独自・即時の番組制作を行う現役の番組制作関係者らによるChoose Life Projectの動き。そこに注目する私たち。呼応し合う。
288
これ、毎度毎度繰り返されていることなので、記者の方々は、毎度毎度、記事で指摘していただきたいのです。たまに指摘するだけだと、多くの人に気づかれないまま、毎度毎度同じ手法が繰り返されるのです。 twitter.com/asahi_kantei/s…
289
「オフレコ取材をしないと取れない情報がある」とよく言われるが、オフレコに応じるということはギブ・アンド・テイクなわけで、では何をギブしているのかというと国民の「知る権利」を記者が勝手に差し出しているのだという神保哲生氏の指摘に、なるほど、と。tbsradio.jp/502804
290
政権交代には政策の転換という意味ももちろんあるが、隠蔽された公文書を明るみに出すという意味もある、と小川淳也議員。政権交代の可能性があれば官僚も現政権に忖度して理を曲げることが将来的にみずからの立場を危うくすることにもなるため、予防効果も期待できる。
youtu.be/YSSNfyXcne8
291
国会議員が意図的に印象操作をしかけてくる、そういう状況の中で、報道機関はストレートニュースにどういう方針を持って臨むべきか、が問われている。もう、だいぶ前から。
292
羽田新ルート 「逆らえば飛ばされる」国交省を押し切った官邸:東京新聞
「「本当に無理だと言うんだな」。第2次安倍政権初期、2014年ごろの首相官邸。羽田空港の発着枠増加を巡り、難しさを訴える国土交通省幹部に対し、官邸幹部は考えを変えるよう迫った」 tokyo-np.co.jp/article/58170
293
野上忠興「政権を不祥事が襲うたびに、首相はさらっと『責任を痛感しています』と言いますね。この姿に、私は先ほどの『宿題やったよ』としれっとウソをつく晋三少年の姿がダブるんです。ここが原点というか……」(7月の記事)
mainichi.jp/articles/20200…
294
野党が批判してくれるから、メディアが権力監視してくれるから、私たちは傍観者でいてもいい、という状況ではない。
私たちにしか、政治のプレーヤーを交代させる権限はない。
私たちは、私たちしか持たない権限を、適切に行使する責任がある。
295
「多くの人が原発政策に賛成していません。それなのに、それをデモや抗議活動、野党支持という形で表明しません。・・・人々は政治や政治家に有害な「我慢」をして、まるで政治という天災の、非力な被災者のように、なすすべもなく耐えています」
globe.asahi.com/article/141163…
296
「テレワークの7割実施、不要不急の外出・移動の自粛、特に20時以降の不要不急の外出自粛、さらにイベントの人数制限をあわせて実施します」
演説原稿であるにもかかわらず、日本語として変。テレワークの7割実施も不要不急の外出・移動の自粛も、お願いするものであって「実施」するものではない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
297
そして新聞は、野党が「反発」していると伝えるのではなく、なぜ野党は「反対」しているのか、どういう問題がそこにあるのかを読者にわかるように、論点解説の記事を増やしていただきたいです。
298
今日の日曜討論でも河野候補は選択的夫婦別姓に自分は賛成であり党議拘束をかけないと主張されてましたが、そもそも全会一致でなければ事前審査を通らないという事情を隠しているとすれば、自分ならできるかのように国民に誤解を与える発言ですね。 twitter.com/EriHirakawa/st…
299
菅首相の発言はグループインタビューも含めて映像が残っているのだからそれで確認したほうがいいと思う。
学問の自由とは全く関係ないとか、思想信条とは全く関係ないとか、105名の推薦名簿は見ていないとかの発言は、更問いにかぶせるようにして早口で語られている。相手の発言を封じるような言い方。
300
「野党は反対ばかり」に「賛成している法案の方が多いんですよ」と返すのは、相手の土俵に立った反論。相手が設定した思考の枠組みにとらわれている。
「賛成すべき法案には賛成し、反対すべき法案には反対しています。『なんでも賛成』というわけにはいきません」なら、相手の土俵に立たない反論。 twitter.com/mu0283/status/…