上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

251
荻上チキ「加害者のモラルの問題に矮小化しても解決しない。不適切な投稿を許しているプラットフォーマーの責任や、発信者を特定するための情報開示手続きの簡便化、番組配信・放送に伴うリスクを個人に背負わせるメディア構造など、改善のための議論が不可欠だ」mainichi.jp/articles/20200…
252
自粛に努める国民に、安倍首相は一度も「ありがとう」とは言わなかった 戦略なき「あみだくじ話法」をやめよ #POL president.jp/articles/-/352… 岡本純子「聞く側からすると現在地がわからず不安になる。次に何がくるのかわからない「あみだくじ」のような話法なのだ。」
253
投票に行ってきた。朝日新聞の出口調査員にタブレットで回答してきた。うろ覚えだけれど、性別、年齢層、ふだんの支持政党、投票した候補者名、投票にあたってオリンピックについての各候補者の姿勢を重視したか否か、小池都知事を支持するか否か、菅内閣を支持するか否か、だったと思う。
254
この記事削除されたようです。 twitter.com/mu0283/status/…
255
森会長発言について言及すると、全文を読めと画像が来るんですが、「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」の部分は赤線がない。これは伝聞ではなく森会長の発言なのに。都合の悪い部分はスルー。
256
ええ。リアルに優秀だと思います。 質疑で答弁が行われたあと、それを受けずに流して次の論点に移ってしまう野党議員もいるけれど、山添議員は、「つまり、〇〇だということですね」と、相手の言い逃れの問題をちゃんと指摘して話を進めるので、国会質疑を見ている人にも問題がよくわかります。 twitter.com/fuemiad/status…
257
文書改ざん 自殺職員の“ファイル” 提出を国に促す 大阪地裁 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
258
「デモをすることによって、人がデモをする社会に変わる」、それと同じように、「#検察庁法改正案に抗議します」と自分でツイートしたことによって、私たちは、おかしいことにはおかしいと声をあげるようになっていくだろう、という話をしました。本当に切迫した時にだけ声をあげるのではなく。
259
この非常時にこういう人物が首相であるということは、本当に憂慮されるべき事態だと思う。
260
大事なのは恐れずひとりで行動することではない。むやみに恐れて委縮して行動しないことではなく、恐れの正体を適切に見極めて適切に行動することだ。そのための知恵を集め、共に行動する人の力を集めて大きくすることだ。
261
メディアが多用する「野党は反発」という言葉は、批判や追及が悪いことのように感じさせる言葉だと思っています。折に触れて指摘しています。メディアの方々には考えていただきたいです。 twitter.com/MpraWBPl7dp6ZO…
262
「同社がツイッター社に問い合わせたところ、25日未明に「ツイッターのルールに繰り返し違反したため、凍結されました。今回の凍結は継続される見込みです」とメールで回答が届いたが、どのようなルールに違反したかの言及はなかった。その数時間後に凍結は解除された」 twitter.com/asahi/status/1…
263
「野党はだらしない」とか「与野党攻防」とか「野党は反発」とかという形の政治報道は、私たち市民を観客席に誘導するんですよね。それだと政府与党は説明を拒んだまま安泰となる。 #政治部日本語大辞典 twitter.com/mu0283/status/…
264
財務省の記者クラブは連帯して抗議声明を出すべき。 麻生大臣による度重なる恫喝や嘲笑は、記者の取材活動に対する妨害行為だ。 twitter.com/tokyonewsroom/…
265
野党が国会で政府与党を追及するのは、「政権にダメージを与えるため」ではなく、守備の粗(あら)を見つけて国民生活への被害を防ぐためだ、という小川淳也議員の指摘を改めて紹介したい。画像は講演のために用意したもの。なお、この発言は映画の中の発言ではなく、YouTubeでの発言。
266
菅首相、強圧的な人なんだろうと思っていましたが、もしかして、頑迷なんじゃないかと、より心配になってきました。 加藤官房長官は、菅首相に意見できる人にも見えないし。 twitter.com/nabeteru1q78/s…
267
小川さんはこれ、気をつけて欲しい。 「おっしゃる通りです。ただ・・・」といった受けとめ方は、一対一のやりとりでは有効であっても、「おっしゃる通り」だけが報じられる危険が大きい。今回の話としてというより、一般論として。 twitter.com/kurokawashiger…
268
安倍氏の“謝罪”会見 フリージャーナリストの受け止めは? - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201… 畠山理仁「安倍事務所に問い合わせたところ、急に決まった会見でその部屋しか取れなかったと説明されました。ですが、同じ時間に同じ会館内の300人は収容できる会議室が空いていたことが確認できました」
269
「専門家のご意見もいただきながら」というのは、専門家を意思決定のプロセスに関与させることで、言い訳に都合よく利用しているのでしょう。「労使のトップが参加した検討会で」とか「労政審でご議論いただき」とかと同じ。 「専門家のご意見もいただきながら」と「専門家のご意見を踏まえ」は違う。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
270
野党の政治家が「しがらみのない」と語り、それを私たちはポジティブに受け取りがちだけれど、慎重に考えた方がよいと思う。 市民団体の声を聞き、関係団体の要望を聞き、他の政党とも調整していけば、おのずと背負うものは増えるし、背負っていただけなければいけないものもある。
271
今朝5月19日の朝刊各紙一面。入管法改正案の扱いの違い。 日経は経済紙だからまあ、分かるとしても。
272
公共放送としてのNHKを取り戻そう。 twitter.com/nhk_news/statu…
273
賛同しました→「安倍晋三内閣総理大臣 萩生田光一文部科学大臣: コロナの危険の中で学ぶ子どもたちに、少人数学級と豊かな学校生活を保障してください。」 chng.it/T5cHvKrG @change_jpより
274
「私の考え方」を「丁寧に」「説明」であって、相手の問いに「的確に」答えるわけではない。 菅首相はいつもそう。一方通行。一方通行が悪いとも思っていない。 官房長官記者会見のときも、ここは政府の考えを説明する場であり、あなたに答える必要はないと望月記者に言い放っていた。 twitter.com/karyn_nishi/st…
275
国会がそういう状況になっていると、もはや聞き方の問題ではないし、要点を報じても問題状況は伝わらない。答えなくても大丈夫だと開き直っている状況なので、答えないことが直ちに辞任とか総辞職とか支持率低下とかにもつながらない。その状況を多くの人が知って判断し正常化させるしかない。