海外自動車試乗レポート 編集部(@autorepo_editor)さんの人気ツイート(リツイート順)

レクサスLM
新型ジムニーの最大のトピックはやはりインテリアでしょうか。商用車風のチープで古臭い旧型のインテリアはやはり敬遠される理由になったでしょうし、一方で新型は、道具感を残しつつも現代的かつ恰好良く仕上げられていると思います。
スズキはインドネシア仕様「キャリイ」に上級仕様の「キャリイ ラグジュアリー」を追加。 初期型エスクード風のフロントグリルが装備される。 autoindustriya.com/auto-industry-…
マツダみたいに設計思想が几帳面だと、それに比例して几帳面な顧客が集まるのかもしれません。なんとなく面白そうだから2.5ターボをマツダ3に載せてみようとか思える会社なら、アクセルを踏むのに夢中でスイッチが効かないことにも気付かないようなチンパンジーが客になってくれることでしょう。
EUは「地上を走行するあらゆる車両」に保険加入を義務付けることを発表したが、これにより欧州でモータースポーツが開催できなくなる可能性が報じられた。 リスクの高いモータースポーツの保険を請け負う保険会社が見つかる可能性が著しく低いことが理由。 autoexpress.co.uk/car-news/10516…
韓国における日産の8月販売台数は58台。不買運動が起こる前の前年同月でも459台。ここまできて日産はようやく撤退を検討。 一方、日本市場におけるマーチは死に体といいつつ月販500台超。それでもなお、新型マーチを日本に導入しない理由は?日本人が新興国向け設計のほうが好きだとでも?
最近流行りの電動シフトレバー、いろいろな車に乗るたびにいちいち操作に慣れなければならない割に、何のメリットがあるんだかよく分からない。メーカーは何を思ってこんなものを採用しているのだろうか。 何も置けないような小さな収納スペースを確保するため?
北米仕様のBMW X6や5シリーズのフロントグリルはなんと光らせることができます。 生意気にも天下のBMWの前を走ろうという大衆車を威圧することができるわけです。
アルファ ロメオが2020年夏頃に限定車「ジュリアGTA」を発売する可能性が報じられた。 ジュリアGTAには620馬力のエンジンが搭載され、クアドリフォリオより20kg程度軽量化される。 moparinsiders.com/a-even-higher-…
ノート e-POWERはECOPIA EP150というウェット性能がカスみたいなタイヤを純正装着しているので、雨の日にアクセルを踏み込むと簡単にホイールスピンしてAMGオーナーの気分を味わうことができます。
マルチ・スズキ・インディアは1984年から34年間にわたって販売が続けられた「オムニ」(初代エブリイがベース)の製造を終了する。 インドの新安全基準 BNVSAPへの適合を断念し、2020年10月までに販売を終了する。 auto.ndtv.com/news/exclusive…
新型スープラ アシスタントチーフエンジニアの甲斐将行氏は、新型スープラへのMT採用に関しては市場の反応を見て設定を考えるつもりであると語り、現在右ハンドル車向けのMTの開発が進行中であると語った。 caradvice.com.au/686649/toyota-…
LS500hの事故に対する反応を見て、どれだけ多くの人が運転"支援"技術を過信しているのかと、改めて不安に思いました。 車は人間が運転するものであり、まともに車を運転できない人間は車を運転するべきではない。自動ブレーキはあくまで、万が一のときに助けてくれる"かもしれない"ものでしかない。
オーストラリア ニューサウスウェールズ州警察はホンダ・シビックタイプRをパトカーとして新規採用することを発表した。 motoring.com.au/honda-civic-ty…
シボレーの新型トレイルブレイザーが19,995ドル(約217万円)と聞くととんでもなく安く思えますが、新型モデルはV8エンジンを搭載していたかつてとは違い、3気筒1.2Lエンジンを搭載しています。 gmauthority.com/blog/2019/12/2…
409PSのV6 3.0Lターボエンジンを搭載する「アルテオンR」とみられるテスト車が撮影された。 motor1.com/news/399504/vo…
三菱自動車はフィリピン市場において、環境規制を理由に販売を停止していた「L300」の販売を再開する。 EURO4対応の2.2Lディーゼルエンジンを搭載し、価格は77万ペソ(約158万円)~となる見込み。 autoindustriya.com/auto-industry-…
車の購入を検討している方、ボディカラーを選ぶときはカタログを盲信せず、実車で確認するようにしましょう。 2枚の写真は同じボディカラーです。
日産GT-R 開発責任者の田村宏志氏は「顧客の99%はGT-Rのハイブリッド化を望んでいない」と語り、次期型GT-RがHV化する可能性を暗に否定した。 HV化するとNSX同様2000万円超の価格帯になることが予測され、顧客の求めるGT-Rではなくなると語った。 motor1.com/news/346758/r3…
アメリカで大統領専用車(通称: ザ・ビースト)の新型が公開された。 新型モデルは最新のキャデラックと共通のデザインを身に纏っているが、使用するプラットフォームは従来同様、GMC トップキック(ピックアップトラック)と共通で、車重は7,000kg近くなると予想されている。 caranddriver.com/news/donald-tr…
アキュラは次期型「TLX」を示唆する「Type S コンセプト」を8月16日に発表する。 acura.com/news-and-press…
SAI後期とかW212後期とか、一昔前のボディに最新の顔だけ移植するようなマイナーチェンジは違和感を生みますが、30年以上前の設計の車に最新の顔を移植するところまでいくと、いっそ清々しい。
通行帯違反(追越車線居座り)は駄目だというツイートには必ずと言っていいほど「でも煽るほうがもっと問題」という明後日の方向からのreplyがある。 それは「電車で高齢者に席を譲りましょう」と言っている人に「でも譲らない人を殴るほうが問題」と返すようなもの。 誰もそんな話はしていない。
米メディア(Jalopnik)の記事では、日本の運転事情について以下のように書かれています。 「日本人ドライバーは非常に行儀が良い。中には残念なドライバーもいるが、その大半は追越車線に居座るドライバーか、急に停止して客を乗せるタクシードライバーだ。」 jalopnik.com/driving-in-nor…
日産オーナーは東京モーターショーに行くとオーナーズラウンジという場所に入ることができます。まるで輸入車のオーナーになったかのような気分に浸りながら、常温の水を飲むことができます。