鳥居(@shinmeitorii1)さんの人気ツイート(新しい順)

51
垂水遺跡 古代の人々が何に神仏を感じたのか、わかる気がする
52
山形駅のエスカレーターに、どなたか玉こんにゃく忘れてますよ!!
53
山形駅からちょっと歩いたけど、今回の目的のひとつ、平安時代建立とされる日本最古級の石造り鳥居を見ることができた🙏
55
56
先日の鎌倉殿での頼家暗殺のシーン、大河ドラマ「太平記」の妖霊星を思い出した。 で、もってついつい「太平記」見直してるんだが、このシーン、何度見てもすごい。真田広之もすごいが、馬が賢すぎて、すごい(語彙力)
57
東北歴史博物館の常設展には、東北各地の藁の神さま、塞の神、来訪神の展示がある。小さな部屋だけど充実感すごい。
58
東北の土着が濃縮されている
59
後の世にこんなに晒されるとは作者さん思ってなかったろうな。 今頃あの世で「やめてぇ〜、燃やしてぇ〜!」と叫んでるかもよ。 twitter.com/shinmeitorii1/…
60
サントリー美術館の『新蔵人物語絵巻』も出展 身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
61
当時のニュース映像探したらあった。 小渕総理の霊柩車が首相官邸通過するまさにその瞬間、官邸に落雷している…
62
そういえば思い出したけど、小渕恵三元総理の霊柩車が国会議事堂や首相官邸前を通った時、思いっきり落雷したんだよな。 平安時代なら御霊として祀られるレベルと思った記憶。
63
日本橋の高島屋でこんな展示やってんだな。行かねば。
64
アルファベットの文字の影
66
Googleストリートビューのいたずらで、双体不動明王が爆誕してるのを発見した。
67
栃木県立博物館の企画展「異界」 村の境界、出産婚礼葬送といった人生の節目、そんな狭間にふと現れる異界。 6月15日までの展示 (撮影OKだったので詳しくは後ほど)
68
篠原ともえさんの母方の曾祖母は、青ヶ島の最高巫女と呼ばれた廣江のぶゑさんという方なのだが、この篠原さんの写真、沖縄のノロや神女のような神秘的な威厳を感じる。
69
紫式部の大河ドラマ、煌びやかな宮廷絵巻というより、ドロドロのガチ政争ものが見たい。
70
妙法寺の見事な苔の階段
71
稲荷神社で思い出した親戚から聞いた話。 その家のお年寄りが、とある稲荷神社を熱心に崇敬していた。その人が亡くなってしまい、残った家族は、その神社は同じ県内だけどそこそこ遠方なこともあり、信仰を引きつぐ者もいないので、今まで受けたお札や案内の手紙も含めてお返しにあがることになった。
72
厄年の年に、厄払いとして何かを捨てる風習って色々聞くけど、究極は親が厄年の年に生まれた子を捨てる風習。 もちろん本当に捨てるわけじゃなく、三叉路などに置き去りし、あらかじめ頼んでおいた人に拾ってもらう。日本各地にあったようだ。
73
コンビニで買ったコーヒーが火焔式土器になるカップスリーブ。遺跡めぐりのお供。
74
日本でただひとつ(?)、きのこの神社。菌(くさびら)神社。
75
茅野駅前にある巨石。最近行われた駅前整備の工事現場で掘り出された「ただの石」なのだが、その見事な丸い形ゆえ祀られることになった。 #殺生石が話題なので珍しい石を上げる