鳥居(@shinmeitorii1)さんの人気ツイート(いいね順)

1
これまで行った中で、いちばん異界に近そうな場所
2
よく小鳥が乗ってるのは見るけど‥ 千葉、あまりにも千葉
3
天麩羅屋さんの提灯、この発想はなかった。
4
これがあの室町時代の薄い本ですね
5
禁足地とされてるわけではないけど、心理的、物理的に立ち入り難い場所もあった
6
福島県が「 #来て 。」のポスター写真募集してるから画像フォルダ漁ってみたけど、「来る」という感じの写真しかなかった。
7
茅野駅前にある巨石。最近行われた駅前整備の工事現場で掘り出された「ただの石」なのだが、その見事な丸い形ゆえ祀られることになった。 #殺生石が話題なので珍しい石を上げる
8
これがシンカンセンスゴイカタイアイスの必勝法、新幹線アフォガードである。
9
日本橋の高島屋でこんな展示やってんだな。行かねば。
10
平家物語が頻繁にTLに出てくるので思い出したエピソード 1966年の大河ドラマ「源義経」で、壇ノ浦、敗れた平家方の女官たちが入水するシーンの撮影。 飛び込んだ女官たちが水中を沈んでいくカットを撮りたくて、当時草創期だったシンクロの選手たちに装束を着てもらい撮影に臨んだ。(続く)
11
小淵沢で、現在では唯一常時販売しているという汽車土瓶のお茶買った。お茶入れてくれて五百円。
12
ホットコーヒーが凍った!! スゴイカタイアイスの勝ち!!!
13
そういえば思い出したけど、小渕恵三元総理の霊柩車が国会議事堂や首相官邸前を通った時、思いっきり落雷したんだよな。 平安時代なら御霊として祀られるレベルと思った記憶。
14
朽ちても、神域を守る者たち
15
考えたすえ、鉄板を用意し胸にあてオモリにし、その上に衣装を着こむことで水底に沈んでいく女官たちのシーンが撮影できたという。 史実でも建礼門院徳子や女官の多くが入水を試みるが死にきれず救助されてる。 つまりは着物のため沈めなかったんだろうとドラマ撮影により歴史の一場面を垣間見た逸話
16
山形駅からちょっと歩いたけど、今回の目的のひとつ、平安時代建立とされる日本最古級の石造り鳥居を見ることができた🙏
17
先に言って
18
何?、誰?! 郡山、謎
19
どうして奈良の鹿は、そこに鹿せんべいがあるとわかっていながら、せんべい屋を襲撃しないのだろうか?
20
井上円了先生の作った哲学堂の建物内部が公開中。絶対城(図書館)の中で本が読めるぞ
21
撮影が始まり、女官役のシンクロ選手たちは、次々に水に飛び込んだが、いっこうに沈んでくれない。スタッフがみなさん潜ってください〜とお願いしたら、着ている装束で、浮き輪のように浮力が生じてしまい、まったく潜れないのだという。
22
津軽にはカミサマと呼ばれる民間の巫者がいる。以前にもツイートしたので前からのフォロワーさんはご存知かもだが、うちの母方の大伯母は「カミサマ」だった。 イタコと違い、普段はごく普通の農家のオバサンで人に頼まれると祈祷などを行っていたという。
23
とんかつ 独創的なフォント
24
サントリー美術館「日本美術の裏の裏」展示の見せ方が洒落てて楽しかった。鳥の足のソーシャルディスタンス表示の先にあるのが「雀の小藤太絵巻」てのが乙。
25
猫の交通安全学会、猫の交通事故に関する五つの論文を掲示。 うちひとつは猫による執筆…!?